• ベストアンサー

自分の幸せを考えてしまうのはいけないことなんですか?

guntoの回答

  • ベストアンサー
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.9

親だって子供だってみんな心の中では自分の事中心に考えてます。 第一は自分 次が自分以外の人を考える。 つまり自分の心に余裕が無いと、相手を考えることなんか無理でしょ? 親子の場合は、子供にチラッと 「いつもご飯作ってくれたり、私のこと産んでくれてありがとう」って ちょっと言ってほしいんじゃないかな~ でもあなたの親が、ご飯も作んなかったり、あなたが親から愛情を 感じなかったら、ハッキリ言ってそんな事は言えないよね? その辺がどうなんだろうか? 親は子供に何もしてないのに、または極端に言えば虐待してるの 「親に感謝しろ」はちょっと感謝出来ないでしょ? 家族の場合はバランスじゃないかな~ お互いがお互いに感謝してたら、わざわざ「感謝しろ」って 言わないと思うけどネ。 勿論、自分を先に考えたほうがいいんです。 ただそれが「本当に自己中な奴!」って思われるほどに 「自分だけ」はダメだと思う。 普段は何も感謝の言葉は無くてもいいけど いざ、家族が家族を必要としてる時に お互いに助け合ったらいいんじゃないの? あなたが生まれる前から、その家族ってすでに存在してるわけだから 要領よくあなたが行動すればいいんじゃないの? 「自分の事しか考えてない」って家族にあなたが言われた時に 「違うだろ!考えているだろ!」ってあなたが思うなら いろんな誤解があるのでしょうね。 家族と仲良くしたいのか、したくないのか? もしあなたが仲良くしたいなら、よく話しあってみたら?

関連するQ&A

  • 自分の幸せと好きな人の幸せ

    (1)一緒にいて凄い幸せな気分になれるこがいます。話してるだけで楽しくて、笑顔をみるのが凄い好きです。抱きしめると凄い落ち着きます。彼女が笑ってくれるためならどんなことでもできます。 (2)自分は男としての価値がかなり低いと思います。自分では彼女を幸せにすることができません。そもそも俺はコミュニケーションできないというか、友達なんて1人もいないし、ずっと親のすねをかじっていて生活力もないです。頼りにもならないです。彼女とでも俺はずっと聞き役で、面白い話を言うこともできないし、突っ込みもぼけもできません。 一緒にいたいけど、一緒にいないほうが絶対彼女は幸せになれます。でも諦められません。これはどういうことなんでしょうか。自分は彼女のためならなんだってできるとか言ってるのにもかかわらず、結局は自分の事しか考えていないということです。 質問ですが彼女がいる人もしくはこれから告白しようと思っている人は、自分が一番そのひとを幸せにできるって自信があるんでしょうか? 俺みたいなやつはどうすればいいんでしょうか? みみっちい質問ですが回答宜しくお願いします。

  • 競う(取り合う)のが辛い私は幸せになれないのでしょうか?

     こんにちは。20歳代の女です。  人を好きになって、でも必ずしもその人を思っているのが自分だけじゃないってことありますよね?ライバルがいる状態ってことですが…  私、そういう時は絶対諦めてしまうんです…なんというか、そういうのとても苦手で…誰かが必ず傷つくし、本当にすごく嫌なんです…偽善者といわれるかもしれませんが、そういう辛さ(取り合う辛さ)は本当に辛くてきついんです。精神エネルギーを使いまくってしまいます…  だからそういう場合は私は無理してでも相手を諦めてしまいます…  そういうとき、皆様はどう対応される、または頑張るとしたらどんな風に頑張りますか?競うのが苦手で辛い、こんな私は幸せにはなれないんでしょうか?

  • 他人の幸せだけでなく自分の幸せを願う

    今迄の人生、家族や友人ご近所など周囲の幸せばかりを祈って 自分の事は二の次でした。 これからもお世話になる周囲のご多幸を考えて、自分の事も幸せにしていきたいと 思っています。 親が不仲だったり、今迄は縁起の悪い事が続いていたのですが ようやく天が味方して来た様な、明るい気持ちで人生に挑めます。 結婚なんて考えた事もありませんでしたが、最近は楽しい夢ばかり見ます。 弟夫婦も3人の子供に恵まれ、幸せそうです。 世間には他人の不幸を嘲笑って、自分達だけ楽しければいいなんて人もいますが これからも人の幸福も自分の幸福も喜べる様に、人生過ごして行きたいです。 今迄縁談があっても断ってばかりでしたが、そろそろ両親のことなど忘れて 前向きに人生生きて生きたいです。 結婚の二文字からは程遠かった私ですが、両親の不和を乗り越えてやっていける でしょうか? 現在付き合ってる相手はいません。

  • 親は子供の幸せよりは、まず第一に自分の幸せを望むものでしょうか

    テレビや新聞等では大抵の場合、親は立派で子供の事を思いやるものだという論調です。細木数子氏に表題の言葉を言えば「親の心、子知らずの馬鹿だね。」と一蹴されると思います。 しかし現実を見てみると、どうもそれでは説明ができない事が沢山あります。 映画等では、例えば、農場経営に失敗した父親は一人で田舎の農場に移り、子供には"自分の元を離れて都会の親戚の下で暮らすように"言います。子供が父親について行くと言っても子供の事を第一に考えて断り、子供が「都会に行く」と決めてから「"ついて行く"と言ってくれた時は嬉しかったよ」と話します。 現実の私の父親は、「市役所にでも勤めて田舎に返ってけーへんか」と強い期待感を表して言ってきます。父は私が全く公務員には向かない性格である事も十分理解しているはずなのですが。そして、田舎に帰れば「よく返ってきてくれた、嬉しいで」と喜ぶでしょう※1。 どう考えても、映画等の親と現実の親の言動は正反対にしか思えないのです。 「親は子供の幸せよりは、まず第一に自分の幸せを望んでいる」、もしくは、箱入り娘のように「相手の立場に立って考える事がなく、短絡的に自分の幸せだけを考えている」のでしょうか。それとも私が「”親の心、子知らず”の馬鹿」なのでしょうか※2。 みなさんのご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。 ※1 実際、母親も、ある時急に顔を見たいからそっちに行くと言い出して、その時は自分は少し落ち込んでいたので断ったのですが、どうしてもと言うので了解して母は2、3日泊まって帰って行きました。帰り際では「お前の顔を見れてよかっと」と満足気に言いました。そこから、私は2,3日寝込みました。 ※2 「親は立派で子供の事を第一に考えているもの」という通念は、一般的な現実の傾向を見た場合、嘘なのでしょうか、本当なのでしょうか。

  • 【哲学・幸福論・宗教】幸せな人しか他人を幸せに出来

    【哲学・幸福論・宗教】幸せな人しか他人を幸せに出来ないのでしょうか? 自分が幸せでないのに他人を幸せに出来るはずがない。と言います。 自分が幸せで、自分の余った幸せを他人に分け与えるというのが大前提で、自分が幸せでもないのになぜ他人を幸せにする必要性が分からんないと言います。 では、世の中の人助けをやっている人たちは皆さん幸せなのでしょうか?自身が幸せでないのに人助けをやっている人っていないのですか? 人助けとは、他人の評価を気にするボランティアや、突然舞い降りた目の前に溺れている人を助けるとか、そういう偽善や唐突的な人助けは除く、継続的な人助けのことを指します。学校の指導でやっているボランティア活動や、社会評価を上げるための社会活動は含みません。

  • 自分の「幸せ」を他人と比べませんか?

    自分の「幸せ」を他人と比べませんか? 私はよく自分を他人と比較してしまいます。 親のお陰で大学にも通え、一人暮らしもでき、仕送りももらっており、家族に恵まれています。 平和な日本に生まれたことも幸せだと思っています。 しかし、私は周りに比べ友人も少なく、容姿も格段に劣っているし、好きな人と結ばれたこともありません。特別な才能も魅力もありません。 みなさんは周りと自分を比較しますか?

  • 自分はもう幸せになれない

     何をしても楽しいと思えないです。それが7年以上続いています。どんなに努力しても生まれつき背負っているハンディが大きすぎるので、何にもできないです。  精神科医やカウンセラーのことは今までの自分の人生経験上、まったく信用できないです。 他の人よりも自分が恵まれていないことを気にしていてもどうしようもないことはわかってはいても、あまりにも自分が恵まれなさすぎるので(この自分の恵まれない話をここで書いたらこの質問枠に収まらなくなるので書きませんが)どうしようもないです。  自分は、親の育てられかたが悪かったせいか、「上見て暮らすな。下見て暮らせ。」理論をどうしても納得できないので。自分よりも不幸な人(まあ、ほとんどいないと思いますけど)をみても、「あ、そう。」くらいしか思えず、自分が幸せだと思えません。  体が生まれつき弱いのと、お金はバイトしても持病の治療費に全てもっていかれるので何もできません。何かを始めるという気力もどこかへ行こうという気力もないです。結局人は誰も自分を助けられない(どうせ助けようという人なんていないとどこにも思いますが)と思いますし。だから他の若者もそうやって自殺していくんですよね。  自分は幸せにはなれないですよね。    

  • 自分が幸せじゃないと人を幸せにできない

    男性は自分が幸せじゃないと人を幸せにできないと言う考えの人は、自分が一番大切なのでしょうか? そー言う考えの男性との結婚は、幸せなのでしょうか? 男性は自分より大切なものが出来た時に幸せを感じると聞きます。 わたしには付き合って4年弱の彼がいるのですが、私はどうもそれに達していないようです。自分が幸せじゃないと周りを幸せに出来ないと彼が言っていたからです。 確かに今までの彼氏は、君が笑ってくれるのが幸せだと、よく私の喜ぶことをしてくれる人が多かった気がします。 今の彼とは結婚の話も出ていますし、自分で会社をしていてとても忙しい中でも、会いに来てくれたり、記念日に行きたいところに連れてってくれたり、ちゃんとしてくれるのですが、彼は私といて、結婚とかしてそれで幸せなのか?そーいう人(自分より大切だと思える女性)を見つけた方が幸せなのかなと少し考えてしまいます。 男性はやはり、自分より大切な女性と結婚した方が幸せなのでしょうか?

  • 今の幸せを実感できない事は幸せな事ですか?不幸な事

    今の幸せを実感できない事は幸せな事ですか?不幸な事ですか? 家があって、仕事があって、親が居て、食うに困らなくて、貯金があって、彼氏が居て、 人から見れば幸せなはずなのに幸せを実感できません。 幸せを実感できない事は幸せって証拠なのか、 それとも幸せを実感できない事は不幸な事なのでしょうか? 皆さんからご回答いただいて、幸せについて考え直してみたいと思います。

  • 子供の頃から洗脳された

    「あなたは一人で生きていかなきゃダメ」 「手に職を」 「あなたには一生恋人ができない」 「女性としての幸せを掴むことはないだろう」 「不細工」 ありがたい親から何度も聞かされ洗脳されました。 とても不細工な親戚のお姉ちゃんがいました。 そのお姉ちゃんと私はよく似ていると言われていました。 「◯◯ちゃんとナスティーガッシュちゃんはそっくりね~」 「ほんとよく似ている。仲良し姉妹みたいだなぁ」 私は鏡を見て自分の顔を美しいとは思いませんが不細工とも思えません。 周りの評価と自分の感覚が違います。ということは洗脳され尽くしてはいないと思ってもいいんでしょうか?自分を正当に評価できていない私がいけないんでしょうか?女性としては幸せになれないと決まった人生を逃げずに歩むべきですか? ものすごく絶望しているのですが、まだ大丈夫でしょうか? どうしたらいいでしょう?