• ベストアンサー

中学時代、暴行をして、何人もの同級生を根暗にした元ヤンキーが教員志望というのを耳にして不快でありません。

azumatokyoの回答

回答No.7

小学校で教育実習を受けたということは、彼は小学校の教員を目指しているのでしょうか? 彼にとって小学校時代に特別な思いでもあるのでしょうか? 或いはまともな職にありつける見込みがなく、いわゆる「デモシカ教員」(仕方なく先生デモやるか、先生にシカなれない)を目指しているのかもしれません。 人手不足で競争率の低下している大都市圏の小学校教員なら、今ならそう苦労せずに教員になれると思います。 そんな情報を手に入れての行動かもしれませんね。 ご質問者様の10年前に彼から受けた「心身の傷」を思えば、不愉快な気持ちは十分理解できます。 その彼に対する「恨み」「憎しみ」の感情表現をされるなら、一度彼に会って、過去の過ちに対してどう考えているのか話を聞いてみましょう。 「教員」という仕事は一昔前と違い、とてつもなく(?)大変な仕事です。私生活を「無」の状態にする覚悟が必要です。 公務員だから「クビ」にはならないだろう、なんて甘い考えは通用しません。 「先生さま」など敬われる時代は遠いの昔の話です。勉強を教える、子供と接するという役目は、仕事の中のほんの一部にすぎません。 ある時は「借金とり」になり保護者から罵声を浴び、またある時は「清掃員」になり便所の便器に手を突っ込む、その役目は多種多様です。 肉体を酷使することから、精神の全てを打ち砕かれるかと思われるほどの「ストレス地獄」まで、彼の前途を待ち受けているものは困難の連続に違いありません。 もし彼が、当時のように「やりたい放題」の浅はかな人間で、他人の気持ちを全く考えない「精神年齢」から成長していないとしたら、おそらく採用されたとしても1年持たないでしょう。 仮にご質問者さまのお子様がお世話になる時まで彼が教員をやっていたとしたら、百歩譲って彼の心に「革命」の風が吹きすっかり改心したと理解しましょう。 ご質問者さまを含めて過去に迷惑を被った「被害者」への、精一杯の「懺悔」の気持ちかもしれません。 そして彼も一応まっとうな仕事でこの「国」に税金を支払うことになるのですから、目をつぶって「よし」としてあげては? 少なくとも永久に税金も支払わずに「死罪」になるよりましでは?

noname#82122
質問者

補足

「懺悔」の気持ちがあり「改心」したとしても、彼が教員をすることによって、私たちの気持ちが晴れるかといったらそうではありません。 もし、「懺悔」の気持ちがあるのなら、3K(汚い、きつい、給料低い)といわれる介護職←(介護職を低く見ているわけではありません)など国、地域が必要としている職種についてほしいものです。 税金で給料をもらい、先生と呼ばれ、地域の子供たちがそいつを見て育っていくのには納得できません。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 選挙に出馬した有名人はどうなったの?

    今回の選挙に出馬した丸山弁護士とヤンキー先生こと義家弘介の二人はどうなったのでしょうか?

  • 義家弘介について

    義家弘介と内藤朝雄さんの対談の記事を読んでから、義家弘介を知り、調べてみたのですが…。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%AE%B6%E5%BC%98%E4%BB%8B どうしてこんなひどい(言い方は悪いですが)屑同然の経歴を持っていて、衆議院議員、文部科学大臣財務官? どうしてこんな人間が当選出来たのでしょうか? ヤンキーやチンピラに日々迷惑している自分にとっては信じられません。自分のことをヤンキー教師とか言って本まで出してるし…。 この人はいじめをなくそうなんて言ってますが、自分がやってきているじゃないですか。 人に偉そうに物言う立場じゃないですよ。 回答お願いします。

  • モンスターペアレント

    最近、モンスターペアレントが学校運営の邪魔をしていることが問題となっています。 彼らは平等や権利などの概念を用いて学校に難癖をつけるという趣味があります。 私は彼らのその性質が不思議で、なぜ難癖をつけるのか理解ができませんでした。 ですが、その不思議を説明する一つの考えが閃いたので、聞いてください。 彼らは社会人の仮面を被った、不良・ヤンキーなのではないでしょうか? 精神的にチンピラで、かつ教師を見下し嫌っているから、子供をダシにして 学校運営にケチをつけるという示威行動を起こすのではないでしょうか? そしてヤンキー先生こと義家弘介の野郎が人気なのも、彼らと同じ社会人の仮面を 被ったヤンキーであるから親近感を覚えてのことではないでしょうか。 また、モンペ世代の人は思春期などにヤンキーがカッコイイものという刷り込みをされています。 そのような経歴も私の考えと符合します。 皆さん私の考えをどう思いますか? 特にモンペの方から意見が聞きたいです。

  • 「ヤンキー母校に帰る」の義家先生

    TBSで放送された「ヤンキー母校に帰る」という番組の (現在はドラマ化)元ヤンキー教師、義家先生に 感銘して、どのような経緯で教師になられたのか知りたいと思いました。 お体の不調なども乗り越え、かなり努力された方だと思います。 プロフィールや教師になられたいきさつなどが 書かれているサイトなど、おわかりでしたら教えていただきたいと思います。

  • 教育実習の母校原則禁止について。

    先日、中教審の答申で「教育実習は母校で行う事を原則禁止」という記事を見ました。 (毎日だったとおもいますが記憶ちがかもしれません) そして、行う場所は大学のある都道府県で、とのことです。 これについてブログをはいかいしたり、 私の周りの大学生と色々話をしたのですが、 どうやら多くの人は母校でしたいようです。 それらの人の中には ・母校じゃないとやる気が無くなる ・母校で実習するためだけに教職をとってきた という人もいました。 教育実習という制度では学生が「教師」になります。 なのに、そんな「母校じゃないとヤダ」なんてくだらない事を言っている使命感がない人が 多い事がとても悲しい、そして間違っていると感じました。 たとえどこの学校に実習にいったとしても、教えられる事、そして学べる事はおおいにあると思います。 ちなみに私は母校ではなく大学の附属学校に行き、 学校の先生と大学の先生の両方から指導を頂く事が出来とても充実した実習を送る事が出来ました。 (普通の大学教官が教育について指導できる人は少ないと思いますが・・その点私は幸いでした) 母校で実習だった場合は、大学教官からの指導は受けられなかったと思うので、 私は母校じゃなくてよかったとも感じています。 そこで母校原則禁止について皆さんに意見を求めたいのですが、 (1)自分なら母校とそうじゃない学校、どっちの学校に教育実習に行きたいですか? (2)教育実習が母校禁止反対であれば、その理由を上に書いてある事以外で教えてください。 (3)保護者の人は、子どもの学校の教育実習生が母校卒業生のほうがいいと思いますか?   (何故そう考えるかの理由もおしえてもらえるとうれしいです。) 1~3どれでもいいので教えてもらえれば幸いです。

  • SAYAKAさんの台詞は?

    「ヤンキー母校に帰る」第1話で学校で車が横倒しにされているシーンで、SAYAKAさんが先生に説明しているのは、何といっていたのでしょうか?だいたいの内容でも良いので教えてください。

  • 教育実習の受け入れ先について。

    こんにちは。 今、中学の理科の先生になろうと思っていて、大学やそれに関連することについて色々調べています。 そこで教育実習で気になった事があるのですが。。。 教育実習は免許を取得するために必ずやらなくてはならないという事は、自分で調べたり実際に学校の先生に聞いたりして分かりました。 今、気になっているのは実習の受け入れ先です。 今まで中・高と過ごしてきて毎年教育実習の方がこられていました。皆さん私の通う学校の卒業生の方ばかりでした。 私にとって『教育実習=母校へ行く』という感じがするのですが、先生に聞いたところ「通う大学に付属の学校があればそこに行かされる」との事。 大学に付属の中学・高校があれば必ずそこに行くように大学から言われてしまうのでしょうか? まだまだ教育実習なんて私にとっては遠い話ですが私としては自分の全く知らない学校にはあまり行きたくないので(出来れば母校に実習に行きたいので)とても気になっています。 よければ回答お願いします。

  • 教育実習訪問校

    今年大学3年生になる者です。 来年教育実習を予定しているのですが、訪問校について迷っています。 母校に行くのが一番良いのはわかっているのですが、 今の住所(実家)と母校とが関西と関東と離れすぎているのでどうしようか迷っています。 母校に親しい先生がいたわけでもなく、在学時にいた先生はほとんど転勤していると思うので、 母校でも自宅近辺の学校でも変わりないのではないかと考えてしまうのですが・・・。 やはり何の関係もない学校に行くよりは、遠くても、知り合いがいないとしても、母校に行く方が良いのでしょうか? まったく何のつてもない学校に行かれた方っていらっしゃいますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 教師は生徒に弱さを見せないほうが良いのでしょうか?

    こんばんは。来年中学の教員採用試験を受験します。 質問ですが教師は生徒に弱さを見せないほうが良いのでしょうか?「ヤンキー母校に生きる」の義家氏を見ると 厳しい分,自分の弱さを認めている部分がありました。 例えば着任のあいさつの時に「俺は完璧な人間ではないし, お前らの問題を解決してやれないかもしれない。でも 話しを聴いてやることはできる。だから何かあったら 絶対に相談にきてくれ」という態度で,生徒と接している ようです。私は,とても共感を呼べる態度棚,と 思ったのですが,皆さんはどう思いますか? 私の中学の頃の先生を思い出しても,こういった 人間臭さのある先生はいませんでした。あまり深い相談 をしたわけではないので,なんとも言えませんが。

  • 教育実習

    教育実習中に私の学校では宿泊合宿があります。 中学校の教師と生徒全員がいなくなってしまうので、実習生はやはりその間は休みになるのでしょうか?それとも同行させられるのでしょうか? 母校に電話をして聞きたいのですが、先生方も忙しい中、何度もしつこく電話するのは迷惑かと思い、聞けずにいます。

専門家に質問してみよう