• ベストアンサー

実験法則

ESE_SEの回答

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.1

>できれば具体的に 質問が曖昧ですのでまず質問を具体的に。

ipenge
質問者

お礼

うぃっしゅ

関連するQ&A

  • オームの法則の偉大さとは?

    初めまして。 今、オームの法則について調べているのですがオームの法則は電気工学で最も有名な法則であるとあります。 ではこのオームの法則の偉大さとは具体的にはどのようなところにあるのでしょうか? 電流の大きさは電圧の大きさに比例するというところでしょうか? いまいちピンと来る内容がありません。 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • オームの法則

    オームの法則についての実験で抵抗を2つ使い、直列、並列それぞれ回路を作りました。 そこで分からないことが2つありました。 1、抵抗の実験値(テスターを使用しての値)と理論値(カラーコードの値)の誤差の要因を調べるように言われました。   特に、メーターの内部抵抗について考えて答える というものです。 2、負荷抵抗に流れる電流の値が小さいほど、オームの法則が成り立つ理由を考えよ。  この2つについて解説、解答いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気電子工学の学習書

    今年度で電気電子工学科を卒業して就職しようとしています。会社に入り電気電子を卒業してきたと自信を持っていえるように電気回路、電子回路、電磁気学の勉強をしなおそうと考えています。そこで電気回路、電子回路、電磁気学を基礎からある程度までのレベルまでの実力がつくような教科書のようなものではなくわかりやすい書籍があればそれぞれ教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。

  • マックスウェルの法則の使い道

    電子工学のご専門の方にお聞きしたいことがあります。 マックスウェルの法則を実際の製品設計や検査、その他の業務の中で 本当に利用することがございますでしょうか。 電磁気学の教科書を見る限りでは、どの本もこの法則を解説してありますが、 なぜこの法則が必要とされるかという説明が見当たらないばかりか、 この法則を知ることで何に役立つのかという記述も見たことがありません。 具体的な例をお示しいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。 .

  • 「電磁気ができる」レベル

    「電磁気ができる」レベル 自分は工学部4年なんですが、ひとつ質問があります。 修士に行くつもりで、研究室訪問しました。 そこで「電磁気と電気回路は使いこなせるレベルになってほしい」 と言われました。 電気回路が使えるというレベルはわかるのですが 電磁気が使えるというレベルとはどれくらいなのでしょうか?? やはりマクスウェルを自由自在に操ったり 理論電磁気学とか言う難しい本読破、理解しなければいけないのでしょうか? ひとつアドバイスをください。

  • クーロンの法則に関して

    最近電磁気学に興味があります。しかしクーロンの法則でいきなりつまずいています。 x-y平面上に2点A(-a,0)B(a,0)にそれぞれ+pQ,+Qの点電荷がある。ただしp>1とする。クーロンの法則の比例定数をkとする。このときx軸上で無限遠以外にも電界が0になる点がある。その時のx座標の値をもとめよ。 という問題がありますがさっぱりアプローチがわかりません。どなたか教えてください。

  • オームの法則について・・・

    この前学校で実験をしたとき、トランジスタ回路で飽和状態の時にオームの法則が成り立つということを説明しなさいという課題を出されました。 調べてみましたがわからなかったのでどなたか解る方いましたら回答お願いします。

  • 大学や企業における高校の電磁気学の意味

    こんにちは。一受験生です。 高校の物理における電磁気学で、連立方程式をといたりする回路の問題(コンデンサー、電流、電圧などがからむ)がありますよね? それについて、2つ質問があります。 1.高校レベルの電気回路の問題は、電気電子工学科などで学ぶ際、どんな意味をもつのでしょうか?基礎知識として役立つのでしょうか? 2.高校レベルの回路の問題が、企業における実務でやくだつことはあるのでしょうか? 「大学や企業で、高校の電磁気学はこのように役立っているよ」ということを丁寧に説明できる方のご回答お待ちしています。

  • ビオ・サバールの法則

    電磁気学の独学中です。 手元の教科書は「ビオ・サバールの法則は実験則だ」 とだけ書いて、ビオ・サバールの法則からアンペールの法則を導いているのですが、 アンペールの法則とビオ・サバールの法則が等価ならアンペールの法則からビオ・サバールの法則が導けそうなんですがどうでしょうか? 誰かアンペールの法則からビオ・サバールの法則を導くやり方を教えてください。 (等価じゃないならその証明をお願いします)