• ベストアンサー

大学や企業における高校の電磁気学の意味

こんにちは。一受験生です。 高校の物理における電磁気学で、連立方程式をといたりする回路の問題(コンデンサー、電流、電圧などがからむ)がありますよね? それについて、2つ質問があります。 1.高校レベルの電気回路の問題は、電気電子工学科などで学ぶ際、どんな意味をもつのでしょうか?基礎知識として役立つのでしょうか? 2.高校レベルの回路の問題が、企業における実務でやくだつことはあるのでしょうか? 「大学や企業で、高校の電磁気学はこのように役立っているよ」ということを丁寧に説明できる方のご回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

私は基礎研究及び開発での工学系研究者ですが, 高校物理の教科書は常に傍らにおいてあります. これほど基礎がまとまってコンパクトな本はありません. 私は電気を使った宇宙推進の研究に携わっていますが, その設計や実験,及び測定器の製作など,高校の物理抜きでは考えられません.

keeps
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • diode5
  • ベストアンサー率50% (37/73)
回答No.6

私は社会人○十年生ですが、いまだにNo.5 First_Noelさんと同じように教科書を手元に置いています。 不況はチャンスと考えて、会社で新しいことに挑戦する時に大変役に立っています。 たまたま専門が電子なのですが、学生時代にちゃんと勉強しなかったことを悔やむことがあります。それが電磁気学です。フレミングの右手、左手で私の電磁気学は終わってしまいました。そのため、仕事で必要になる都度、電機磁気学の教科書を見ています。 電機磁気学は抽象的なので、なかなか理解しにくいものがあります。基礎をしっかりしておけば大学での理解が早まると思います。 社会人では、まったく電磁気学に関係ない人は多いです。 しかし、少数ですが電子部品のメーカーに勤める人には必要不可欠です。研究機関に勤めるためには絶対条件です。 もちろん、あの田中耕一さんも理解していると思います。

keeps
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

  • 9766
  • ベストアンサー率23% (50/216)
回答No.4

交流だろうが、直流だろうがオームの法則なんかは成り立ちますから、基礎としては十分。 役立つといえば役立つし、役立たないといえば・・・。 経験的には大学での過渡応答が役に立ったといえますけど。 誘導負荷の始動電流やリレー接点のサージ(ノイズ)なんかは現象を把握するための理屈づけに知識は必要になります。

keeps
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

>2.高校レベルの回路の問題が、企業における実務でやくだつことはあるのでしょうか? 基礎ということでは意味があるでしょうが、 実務との間にはかなりギャップがあります。  企業の実務と考える前に、その高校レベルの 回路の知識で、具体的になにか役立つ回路が組めるか 考えれば分かると思います。

keeps
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

1)例えば電気工学では、発電所から一般家庭まで電気を送ることを考えたとき、そこにはコンデンサーやコイルを含む複雑な回路が存在していて、どうすれば効率よく伝達できるか、雷などの事故があったときにどう対応すればいいのかなどを考えていかなければならないでしょう。 また、電子工学分野では、当然パソコンの中身と同じような回路をより効率よく組んだりということを考えなければなりませんから、基礎知識としては当然知っていなければならないレベルでしょうね。 詳しくは「高電圧工学」「制御工学」などという名前の本を見てみると良いと思います。ちなみに、高校で出てくるのは「電気回路」のさわりの部分だけです。その発展的内容として「電子回路」や「~工学」といった名前のものがあると、私は理解しています。 また、大学で言う「電磁気学」とは、もう少し原理原則を追求している学問で、マクスウェルの方程式に代表される様々な数式を駆使して「電磁気学」という考え方を深めるものです。 以上を踏まえると、そろそろ簡単な専門書を読んでみてもいいかもしれませんね。蛇足ですが、「図解雑学」シリーズは図がついていて分かりやすいので私も結構愛用しています(専門書ではありませんが(^^;)。 2)役に立つ場合もあるでしょうね。無線関係の資格や「電気主任技術者」など電気関連の資格では、回路の問題は必須です。公務員試験に出る場合もあります。実務においても、実際に発電機などを管理する立場になれば「知ってて当然」レベルだと思います。 日常的に使うことはないでしょうけど、突発的な事故が起こったときものを言うのは「基本をしっかり理解しているかどうか」だと思います。

keeps
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

ええとええと 1については、間違いなく役立ちます。 「電気回路学」の抜粋版みたいなものです。 2については、工学系の仕事をされるのでしたら やっぱり役立ちます。 というのは、たいていの機械には電源が必要だからです。 そしてもうひとつ、どんな配線にも容量成分と コイル成分があります。 で、これがものすごく悪さをするんです。 ということで、自動制御機械、コンピュータ オートメ。何でもコイルとコンデンサについての 知識だけは必要です。

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう