• ベストアンサー

ビオ・サバールの法則

電磁気学の独学中です。 手元の教科書は「ビオ・サバールの法則は実験則だ」 とだけ書いて、ビオ・サバールの法則からアンペールの法則を導いているのですが、 アンペールの法則とビオ・サバールの法則が等価ならアンペールの法則からビオ・サバールの法則が導けそうなんですがどうでしょうか? 誰かアンペールの法則からビオ・サバールの法則を導くやり方を教えてください。 (等価じゃないならその証明をお願いします)

  • nabla
  • お礼率92% (82/89)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

ケアレスミス修正 r=(x,y,z)かつr'=(x',y',z')とする 定理: スカラー関数ψ(r)が|r|=∞でψ(r)=0であり △(ψ(r))=ψ'(r)とすると ψ(r)=-∫(r'∈R^3)dv・ψ'(r')/|r-r'|/4/π を使えば静磁界∇・B(r)=0かつB(r)=μ0・H(r)かつ∇×H(r)=i(r)から簡単にビオサバールの[定理]を証明できる なお、B(r)=∇×A(r)なるA(r)が存在するための必要十分条件は∇・B(r)=0である 上記定理はグリーンの定理により簡単に証明できる グリーンの定理は単に ∇・(ψ1(r)・(∇ψ2(r)) の展開式等式にガウスの定理を適用したものである

nabla
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。 グリーンの定理というものを調べてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

r=(x,y,z)かつr'=(x,y,z)とする 定理(グリーン): スカラー関数ψ(r)がψ(|r|=∞なるr)=0ならば ψ(r)=-∫(r'∈全空間)dv・△(ψ(r'))/|r-r'|/4/π を使えば静磁界div(B(r))=0かつB(r)=μ0・H(r)かつ∇×H(r)=i(r)から簡単にビオサバールの[定理]が証明できる なお、B(r)のベクトルポテンシャルが定義できる必要十分条件はdiv(B(r))=0である

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

2つの法則は共に電流と磁場との関係を与える式で等価で,単に表現が異なるだけです.一方から他方を証明するのにベクトルポテンシャルを導入すれば簡単にできるのに,それを排除して遠回りすることは単に趣味の問題に過ぎないと思います.むしろ電場や磁場を排除してスカラーポテンシャルとベクトルポテンシャルで電磁気学を記述するのが現在の主流です.この問題に熱中されずファインマン先生の本を熟読された方が良いと思います.それに電磁気学を勉強したら,次は量子力学や相対論を勉強しなければ判った気にはまずならないと思います.”少年老い易くして学成り難しです”.

nabla
質問者

お礼

ありがとうございます。 特殊相対論は一通り勉強しました。量子論はまだですが… 電磁気学はいったんは勉強したもののふと気になって復習みたいな感じでやってます。

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.1

電磁気学の法則はマクスウエルの方程式からすべて導かれます.アンペールの法則は微分形式で書けばマクスウエルの第二方程式に帰着できます.ここで磁場を求めるためにベクトルポテンシャルAを導入して解を求めればビオサバールの法則が得られます.導入過程はランダウ・リフシッツ:場の古典論(1964)東京図書p.122をご覧下さい.またベクトルポテンシャルAについてはファインマン物理学III電磁気学15-5節(岩波書店)に詳細な説明があります.電磁気学は相対性理論と密接な関係があり,その詳細は太田浩一著:マクスウエル理論の基礎(2002)東大出版会に貴重な説明があります.

nabla
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

nabla
質問者

補足

いろいろとページを見ていて1つだけベクトルポテンシャルを使ってビオ・サバールの法則を導出しているところがありました。 ですがベクトルポテンシャルはマクスウェル方程式を一通り学んだあとにでてくる若干抽象的な概念ですよね。ですからベクトルポテンシャルの概念が直接表にでてこないような初学者向きのアンペールの法則からビオ・サバールの法則を導く方法はありませんか?

関連するQ&A

  • アンペールの法則とビオ・サバールの法則

    アンペールの法則とビオ・サバールの法則で疑問があるので質問です。 まず無限に長い直線電流がr離れた点Pに作る磁束密度Bはビオ・サバールの法則により B=μ0I/2πr アンペールの法則により B=μ0I/2πr となりビオ・サバールの法則とアンペールの法則は一致するとわかるのですが、ここで無限じゃなくて有限の長さAB(電流の向きはA→B)にした場合アンペールの法則は変わらないと思うんですがビオ・サバールの法則は B=μ0I(cosθA-cosθB)/4πr でアンペールの法則と一致しないんですがどうしてなんでしょうか? そもそもアンペールの法則で出すBが変わらないというのが間違いなんでしょうか? アホな質問かもしれませんがお願いします

  • ビオ・サバールの法則で

    ビオ・サバールの法則で電流自身が作る磁場と、外部から作用する磁場との関係から、フレミングの左手の法則を説明せよ。(磁場同士の相互作用の観点から、フレミングの左手の法則に対応する方向に力が働くことを示せればよい。)という課題が出されたんですがサッパリ解りません。解る方教えてください!

  • ビオ・サバールの法則の式の意味

    ビオ・サバールの法則の式の意味がわかりません。 ビオ・サバールの法則 ΔH=Δs I sinθ/4πr^2 分母の1/4πr^2はどういう意味ですか? どなたかご教授ください。 分子のΔs I sinθは力を求める式だと思っていますがあっていますでしょうか?

  • ビオ・サバールの法則の公式の変形

    ビオ・サバールの法則の公式の H0=IN/(2r) を I= に変えたいのですがどう変形させればいいのか分かりません。 教えてください。 お願いします。

  • ビオ・サバールの法則が発表された論文

    ビオ・サバールの法則が発表された論文(一次史料)の名を知っていましたら教えてください。 また、その論文の日本語訳を知っていましたらその書籍名を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビオ サバールの法則

    ビオ サバールの法則で 下のウィキのサイトで見たのですが、 真ん中に定義式H=∫j(r)・・・と書いてあるのですが 下の問題を解いている式を見ると H=(1/4π)∫I・sinθ・ds/r^2 といきなりsinθが出てきたのですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

  • ビオ-サヴァールの法則の導出方法は ?

     はじめまして。現在電磁気学を学んでいるものです。 「マックスウェルの方程式の方程式からスタートし、ビオ-サヴァールの法則を導出する方法を説明しなさい」という課題が出されました。  現在、電磁気学でマックウェルの方程式を学び、微分形はこういう形をしている、ということをやりました。さて、マックスウェルの4つの方程式の微分形を使ってどうビオ-サヴァールの法則を導出するのか、大体の式の流れを教えていただきたいです。  また、参考・引用文献など使えそうな本を教えていただけるという方は、そちらもどうかよろしくお願いします。

  • ビオ・サバールの法則とアンペアの周回積分の法則

    以前、ここ↓で質問があったのですが、いまいち納得がいきません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=508268 (問1)円形コイルで巻数50回、平均半径10cmに3Aの電流が流れている時、 コイル中心の磁界の強さはいくらか? (答1)H=NI/2r=50x3/2x0.1=750A/m (問2)円形コイルで平均半径15cm、300回巻かれた状態でコイルの中心に800A/mの磁界を作るには電流をいくら流せば良いか? (答2)I=2πrH/N=2xπx0.15x800/300=2.51A 問2はπがいらない気がするのですけども…。 どうなのでしょうか? ビオ・サバールの法則とアンペアの周回積分の法則の使い方がよくわかりません。 というのはですね、問題を解く上で、どちらを使っても結局同じ答えになりますよね。なので、その問題に対して、簡単なほうを使えばよいということになりますが、「この問題ならビオ・サバールだ!、この問題ならアンペアの周回積分だ!」というのはありますか? 以前の質問の回答のように、 『磁界が位置に依存⇒ビオ-サバール』 『磁界が一様⇒アンペア』 で良いのでしょうか? それとも、 導体が有限(円形コイル)⇒ビオ・サバール 導体が無限(直線導体)⇒アンペアの周回積分 でしょうか? よろしくお願いします。

  • 円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか?

    質問です。 円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか? 直線の導線、ソレノイドは参考書ではアンペールの法則から磁界が導かれていましたが、円形電流はビオ・サバールの法則で求めてありました。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • フレミングの法則の説明

    ビオ・サバールの法則をどう利用すればフレミングの左手の法則が説明できるのでしょうか