• ベストアンサー

タイムカードをごまかす上司

gmaho2の回答

  • ベストアンサー
  • gmaho2
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.9

(´・д・`)あなたの考え方は間違ってないと思いますよ。そんな上司や課長に媚びる必要ありますか?無視?上等ですよ。こちらに大儀があるので堂々とすればいいです。ただ社長も告げ口を匿名扱いにしなかったのは気が利きませんね。だからそんなアホな管理職体制なんでしょうけど。あなたが転職を考えないのなら、やることは徹底的に戦うことです。社長に上司が挨拶もしなくなって仕事に差し支えがでています、さらに不正も直っていません。課長にしても同じです。処分なりけじめなりつけるとの事でしたが一向に改善されてないようです。どうすればいいですか?と聞いてみてはどうですか?課長の上はどうなんですか?敵ばかりではないと思いますよ。

sak111
質問者

お礼

「そんな上司や課長に媚びる必要ありますか?無視?上等ですよ。」 ありがとうございます。 そうですね。自分のした事に自信と責任を持つなら、この位強い態度でいたいです。 潔く、すがすがしくありたいです。 残念ながら、課長の上は社長しかいません。 ですから、同じ課の中で味方はいません。 何度も社長には確認しようかと思いました。 でも、これ以上揉めるのはたくさん・・・という気持ちで、 かなり弱気になってました。 もう少し様子を見て、考えようと思います。

関連するQ&A

  • タイムカードの…

    就業時間が8時30分から開始の場合… 8時30分にタイムカードを打刻しても遅刻にはならないのでしょうか? また終了時間が17時30分の場合… 17時30分にタイムカードを打刻すれば不就労にならないのでしょうか? 30分単位で残業代が支給される場合… 18時00分にタイムカードを打刻すれば30分の残業が支給されますか?それとも31分にタイムカードを打刻すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「タイムカード」 打刻時間を指示されました

    出勤時、契約時間ちょうどにタイムカードを打刻するように上司から指示されました。 契約時間が8:00~なら8:00、9:00~なら9:00ジャストということです。  以前は5分前~打刻OKでしたが、それがこのように変更になりました。 1分でも過ぎれば「遅刻」扱いになるため、2、3分前にはタイムカードの前で何人も行列をなして待機しています。 そして、:00~:01の1分間に次々と打刻しています。 打刻前の仕事は厳禁なので、出勤してもタイムカードの前で待っているだけ。 その時間が無駄だと言いましたが、会社の決まりということで取り合ってもらえません。 この指示は会社の方針なら従わなければならないのでしょうか? それとも、労働基準法などの観点からいうと、誤った指示なのでしょうか?

  • タイムカードの担当印について

    この度は、お世話になります。 私はとある会社のある部署の事務員として働いています。 毎月、1日にその部署の従業員皆さん方(パートやアルバイトを含めると200名以上)から タイムカードを預かります。 それらタイムカードは、総務部人事課に提出する前に 私が打刻ミスや残業時間数の計算等が間違っていないか等の確認をしています。 このタイムカードは、市販されている普通(?)のものです。 印刷会社に特別に発注しているものではありません。 そこで、質問なのですが、このタイムカードの上部に、 (1)承認印 (2)照合印 (3)担当印 という印を押す箇所が、3箇所あります。 この3箇所の印について、人事課に訊ねたところ、 (1)承認印は、部長が印を押す、 (2)照合印は、タイムカードの打刻や手書きで記入されている残業時間数等が 正しいかどうか確認をした人(現場のリーダー、職場の課長補佐、課長、次長)が印を押す、 との説明がありました。 最後の(3)担当印なのですが、人事課は、特に印を押す必要はない、とのことでした。 でも、実際には、タイムカード所持者(働いているご本人)が印を押されていたり、 リーダーや課長補佐の印が押されていたり、 はては課長を飛ばして、次長の印が押されている等、各人によって、まちまちです。 人事課からは特にこれらを咎められたりしていないので、 私が気にする必要はないと思いつつ、 でも、この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが普通なのだろうか? と少し気になっています。 もしかして、私の印を押すのが正解なのだろうか?と思いましたが、 人事課は「あなたの印を押す必要はない」とのことでした。 この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが妥当なのか、 どなたかご存じの方がおられましたら、教えて頂けませんでしょうか。 つまらない質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • タイムカードについて

    勤務先の就業時間が9:30~18:30です。(8時間勤務、1時間休憩) タイムカードで休憩時間なども打刻しています。 残業代は30分ごとの申請なのですが、タイムカードを押す時間のことでよく分からなくなってきたので、ご意見宜しくお願い致します。 (1)休憩時間は45分と15分の合計60分。 仮に、13:00~の45分休憩、16:00~15分休憩の場合は、それぞれ13:45と16:15までにタイムカードを押す。 →13:45と16:15を過ぎたら(60分を過ぎたら)何扱い? (2)退勤する際は、18:30~18:59までに押す。 →19:01では、30分残業した事で大丈夫ですか?上司に、18:59までに押してと言われました。 ちなみに19:00までには帰りたいです。打刻が19:01になってしまったからといって、19:31まで待つのは嫌です。 回答宜しくお願い致します!

  • タイムカードについて

    毎月、給与締め日の前にオーナーによってタイムカードが1分〜3分ほど、修正されていました。これは違法ですか??? ちなみに何分前に打刻してください、などのルールは聞いてないです 例)17:55→17:58 などです

  • タイムカードの打刻について

    私の勤めている会社では 定時前になるとタイムカードを総務が打刻して います。しかもタイムカード上は いつも定時になっていて、一見残業は一切していない 様に見えます。 各社員の退社時間は意図的にずらして打刻して いるようです。 幸い過労で倒れる人は居ませんでしたが 倒れた際の会社側の対応の説明もされておりません。 増して管理職の人は固定給になっており、 減給等にはなっておりません。 結局平社員だけが会社の犠牲になっております。 こういった事は認められる事なのでしょうか?

  • タイムカードを押すタイミングについて

    普段、制服に着替えてからタイムカードを打点しています。 先日、タイムカードを押してから着替えたら、上司に社会人の常識として着替えてからタイムカードを押すようにと言われました。遅刻をしたわけでもなく、着替えて就業場所に着いたときは始業時刻前でした。法律的に制服に着替える時間は労働時間内でしょうか。時間外でしょうか。

  • タイムカード

    タイムカードなんですが、普通役職がついたりするとなくなってしまうものなんですか?うちの会社は課長以上はタイムカードがありません。今はまだ2年目で「ほら、残業しないように帰りなさい」とか言われてほぼ定時上がりなんですが、課長以上はタイムカードがないため、休みは自分たちのほぼ半分、残業も一日2,3時間です。残業をなくそうみたいなこと言っている労働基準局?はタイムカードがないことを許しているのでしょうか?

  • サービス残業の証拠としてのタイムカードの扱い

    私の会社ではタイムカードで出退勤の管理をしています。 タイムカードの打刻時間分を正確に給与反映してくれるため 間違いなく、出退勤を打刻すれば残業代も妥当な額を受け取れます。 しかしながら、残業時間が多いと会社から警告書で圧力をかけられるため タイムカードの打刻は実際の退勤時間より短い時間で打刻されることがあります。 タイムカードを打刻した後にサービス残業が行われているケースです。 この場合は、タイムカードの打刻記録ではどれだけのサービス残業が行われたかわかりません。 こういう事例の場合でも未払い残業代請求の際に証拠とできるものがあるのかが知りたいです。 タイムカードを全て正確に打つことはおそらく、 会社側があらゆる方向から圧力をかけてくるので、できそうにはありません。

  • タイムカードの打刻をしていない社員(役職が課長以上)の残業代について

    はじめまして。 私の会社では、役職が課長以上の社員は、タイムカードの打刻をしていません。 就業規則の勤務時間は、8時30分から17時15分までです(労働時間8時間・休憩45分)。 タイムカードの打刻をしていないので、実質的に労働時間に制限が無く、残業しても残業代が支払われません。 役員(取締役で登記)になると、経営者扱いとなり、労働時間の制限がないと聞いた覚えがあります。 勤怠管理をしていない(タイムカードの打刻をしていない)社員は、残業しても残業代が支払われないのでしょうか。 法的な根拠(○法の○条)を教えていただきたくお願い致します。

専門家に質問してみよう