• 締切済み

長方形の両側の上側に補強をつけた断面係数の求め方

長方形の両側の上側に補強をつけた断面係数の求め方を教えていただきたいです。 当然、長方形の断面係数(bh^2/6)より大きくなると思うのですが。

みんなの回答

  • px1949
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.2

既に他の方の質問(質問番号:895995)への回答にありますね。 http://www.fujimfg.co.jp/benri/kansei-m03.htm 断面係数よりも、まず断面2次モーメントの計算方法と曲げ中心について理解する必要があります。 (そのためには、回答番号:No.1の方の紹介されたサイトが役立つと思います。) 断面係数は、これら2つの量から計算される二次的な量です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hengtop
  • ベストアンサー率34% (32/92)
回答No.1

断面2次モーメントの加法定理といのがあります。 ↓ご参考にされてみてください。

参考URL:
http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/zairiki/2008_zairiki1_Practice5_hosoku1.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 断面係数

    断面係数について質問なんですが、長方形の梁の断面係数はbh^2/6となっています。 これは図心のX軸から上下の距離が同じなので、両方bh^2/6となるのはわかるのですが この上下を足せばX軸全体の断面係数となるのでしょうか? またはbh^2/6がX軸全体の断面係数なのでしょうか? ちょっと分かりにくいのでもう一つ書きます… アングル材では図心からX軸での断面係数は上下で変わってきます、 この上下を足したものがアングル材のX軸全体での断面係数とできるのでしょうか? または上下はまったく別物となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 断面係数と極断面係数

    断面係数と極断面係数の違いについて質問です。 中実丸棒の場合、断面係数Zは Z=πd^3/32 ですが、極断面係数Zpは Zp=πd^3/16 となっています。 断面係数は(断面二次モーメント)÷(中立軸からの最大距離)で計算できますが、極断面係数はどうやって計算するのでしょうか。

  • 断面係数は減る?増える?

    H型断面の弱軸周りの上端、下端それぞれの断面係数について質問です。 下端側の断面積を増加させると、当然中立軸も下端側へ移動し、下端の断面係数は増加します。 この際、上端側の断面係数が減少することはあるのでしょうか? 言い換えると、以下の関係が成り立つケースは存在するのでしょうか? 「全体の断面二次モーメントの増加による断面係数(上端)増加の影響<中立軸移動による断面係数(上端)減少の影響」

  • 断面係数ってどうやって求めるの?

    設計素人の小生にアドバイス願います。 シャフトの強度計算をする必要に迫られたのですが、断面係数なるものが 出てきました。資料を調べると形状毎に数式が決まっているようですが その一覧のにない形状の場合、どのように断面係数を求めればいいのか 頭を悩ませています。  例えば ★星型の断面の場合、どうやって断面係数を求めればいいので しょうか? お詳しい方からのアドバイスお願い致します。

  • 断面2次モーメントと断面係数の違い

    断面2次モーメントと断面係数の違いなんですが 断面2次モーメントとは、部材の変形のしにくさを表して、断面2次モーメントが大きいと、たわみにくく座屈しにくいことを示す。 それに対して断面係数は、部材の曲げ強さを表し、断面係数が大きいと曲げに対して強いことを示す。 なんですが、思うにたわみにくさと曲げ強さはイコールではないのですか? 断面2次モーメントが大きいと曲げに対しても強い。 断面係数が大きくてもたわみににくい。 とはかならずしもならないのでしょうか? いまいち区別してる意味がよくわかりません ご教授くださいませんか

  • 断面係数

    断面係数Zの公式はZ=I/yで 断面二次モーメントIを図心軸から縁端距離yで除すことになりますが 断面係数と言うのはその値が大きい部材ほど曲げに対して強いことになりますが Zが大きい値になると言うことは公式からyが小さいことになります。 yが小さいと言うことは断面形状で言えばせいが小さい断面の方が曲げに対して強いことになってしまいます。 ところが同一幅の断面材であれば、yすなわち断面のせいが大きいほど曲げには強いはずですが 公式からは逆になってしまいます。 なぜでしょうか?

  • H鋼などの断面係数

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。H鋼や長方形の角パイプの曲げ応力を計算する時に使う断面係数ですが、JIS本などに載っています数値のX-X,Y-Yの大きい数字を使用すれば良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 断面2次モーメント

    長方形の断面2次モーメントの公式  1/12bh3 はどの様に導出されたか教えてください。 公式に3は三乗の3です。

  • 断面係数について

    凹形状の 断面係数Z の公式を教えてください

  • 断面積が等しい四角断面の梁の断面係数と最大応力の…

    断面積が等しい四角断面の梁の断面係数と最大応力の問題 機械工作技能系の雑誌「ツールエンジニア」(大河出版)には技能検定の学科問題に似せた「実力検定テスト」が連載され、出題の翌々月号にはその答と解説が載るのでなかなか勉強になるのですが、本年8月号の断面係数と応力についての答えと解説は誤っているように思われますので、皆様のお考えをお聞かせいただければ幸いです。 「ツールエンジニア」2006年6月号の課題(5) 断面係数は,四角の断面ではz=1/6*b*h*hで表わされる.断面積の等しい正方形と長方形では,梁に加わるモーメントが等しいとき、梁に加わる最大応力は、正方形が長方形の2倍になる. (長方形の幅を b 高さを h とし、掛け算の「掛ける」記号をxと混同しないよう * で表しました) 技能検定方式ですからこの課題文が正しいか誤りか、マルバツ式で答えるわけです。これに対して 「ツールエンジニア」2006年8月号 答え マル (課題文は正しい) 「解説」 「荷重条件が等しい場合,応力は断面係数zに逆比例します.図1 A(幅 b と高さ h が等しい正方形断面)、B (幅 b/2 高さ 2h = 2bの長方形断面)の断面係数を比較すると, Aの場合:Za=1/6*b*h*h=1/6*b*b*b Bの場合;Zb=1/6*b/2*2b*2b=1/3*b*b*b となります.したがって、Aの場合は、梁に加わる最大応力はBの2倍になり、強度は1/2になります.」(図は省略)  B坊の考えでは、最初の課題での条件は「断面積の等しい正方形と長方形」ですから、幅 b 高さ h の四角断面の面積を S とするならば、S は定数ということになります。したがって四角断面の断面係数 z=1/6*b*h*h=1/6*S*hということになります。この式において変数は h だけですから、四角断面の面積 S が一定では、断面係数 z は高さ h にのみ比例することになります。  したがって、荷重条件が等しい場合,応力は断面係数 z に逆比例しますから、四角断面の面積 S が一定では、たとえば正方形の高さが長方形の1/4ならば、正方形の断面係数は長方形の1/4となり、応力は4倍となります。同様に正方形の高さが長方形の高さの2倍ならば、正方形の断面係数は長方形の2倍となり、応力は1/2となる、というわけで、必ず2倍になるわけではありません。  ゆえに、6月号の課題(5)に対する正しい解答は「バツ」で、これを「マル」とした8月号の「解説」は、偶然か故意か、たまたま正方形の高さが面積の等しい長方形の1/2である場合を例にして、断面係数の計算をしたため、正方形の断面係数が長方形の1/2になり、その結果断面係数に逆比例する応力では、正方形が長方形の2倍になったに過ぎずません。  特殊で不適切な例のみを考察し、全体についての検証を怠った、悪い証明の例のように思われますが、その後、同誌には訂正記事など見当たりません。  皆様はいかが思われますでしょうか。 UPして2週間経ちましたので締め切ることといたします。 回答をお寄せいただいた皆様を始め、御覧いただいた皆様に御礼申し上げます。