• ベストアンサー

管理不要社会にするためには

noname#82286の回答

noname#82286
noname#82286
回答No.68

 レスを読みましたが「なんともはや」という気分なので、そういう性分だと思って退散しますが、やはりご自分は自分の行為は正当で、それに不快を感じるとこちらが悪いという形へもっていこうとするのですね、すばらしき確証性バイアス。  あの~いまさらといっていはなんですが、やはり「分からない人だな~ご自身も」と書いた段階ではやはりなぜ自分がそう思ったのかというのはぼやけていてあやふやであると感じました、ご自身がそこまで言うのなら吟味してみようと思ったのですが、今思うと「弾み」というのがピッタリくる感覚です、なので必ずしも「>いずれにせよ、「分からない人だなあ」「わかりましたか?」「はあ?」という、明らかに失礼な表現を喚起するだけの根拠にはなり得ないと思いますよ。>」ということには必ずしもならないのではないでしょうか?。  書きましたが混合しているものは、やはり混合であり、排他でもないような気がしてきました、わからない人に「これでどうだ!」という気持ちで書いたので、やはりわからない人に対する排他というのは多少違うような気がします、「>排他したいと思うならばもっと違う返信になると思いますが、どう思われますか?>」というのをそのままお返しします。 >>言われっぱなしでは気分が悪いので言い返します :気持ちはわかります。>  「気持ちがわかるんですね、気持ちがわかっているからって免責されるとでも思っているんですか?いずれにせよ、自ら墓穴を掘っているようなものだということは理解されたほうが良いでしょう。」  とまあ、ご自身が私ならそう言っていると思います。 >・・・何が不満なのかよくわかりませんね。>  「よくわかりませんね。」とごまかして、自分の不正に目を向けさせないように逸らそうとする。すばらしい戦法ですよご自分は、大いに参考にさせていただきましょう。 >しかし、この#29におけるご自分の発言(及び、その意図を振り返ってみれば)何様?と言われるほど失礼な言葉でしょうかね?>   >>>「ぱっ」と見て「カッ!」と来るような物言いが存在することは事実だと思いませんか?それに当てはまることを言ったと肯定したのなら、それを認めて、それで終わり。あとは自分自身の問題ですからね。へ理屈で反論していると、自分の内面の問題として捉えることがおろそかになり、損です。>>> 「>「ぱっ」と見て「カッ!>」と来るような」の部分を「何様と思われるような」と修正して、そのままお返ししておきましょう。 >これを失礼と感じたのであれば、それはおそらくご自分の(失礼なことを述べているという)気持ちの投影である可能性が高いとは思いませんか?>  思います。高いかどうかは分かりかねますが可能性があるから、その時点ではケチはつけていません。あくまで、ご自身はどうなのか?という意味での材料にすぎません。 >・・・降りかかる火の粉は払わなければならない。> 「これが良い例です」と書いても反論してきそうですが、書かずにはおれません。  つまり今回のご自身が不条理と感じた削除もここのQ&Aサイトの管理からしてもらえば火の粉そのものたっだのでしょう。 >>凄いですね~、『両者とも』と私は言っているのに完全無視ですか? :この間、車をぶつけられたんですよ。 安い車ですがボンネットが少し凹んで、それでも治すのに10万近くかかりました。 部品って高いもんですね。 修理代は全て相手が支払いました。 なぜかというと、私の車は停車中だったからです。 「そんなところに止まっているほうが悪い。両者とも悪いのだから修理代は折半だ」 そんなことは言わなかったけどなあ。>  これが次元があやふやなら、やはり言い合いがあると思いますよ >> ですから、それが難しいといういことです、わかりますか? :難しいということはわかってます。 ですから質問したわけです。 わかりますか?> >>>「私にとってもあなたにとっても不条理でない欲、不条理でない管理ルールとはなにか?」というのを主観からアプローチした回答をだすのが難しく感じるのはそのような理由からです、という意味です、お分かりになられましたでしょうか? :ということには必ずしもならない、と思いますけどね。>>  と書いておいて、>難しいということはわかってます。>というこの言い方!なんなんでしょうかね?かわいくないなー  まあ捉え方によっては、かわいいもんですが、今まで散々言われましたからね、突っ込み入れてもバチは当たらないでしょう。 >>「暇とはいえ、時間は貴重なものだ。それを譲ってくれる気持ちになってくれるとはありがたい!」 こう思ってこそ成立する関係だろうと思いますけどね。 逆の場合はどう?>  逆なら自分と他者(並んでいる人)との間に不条理が発生します。 >>パラドックスが発生しないようがんばってくださいね :発生はするでしょうね。 発生しそうなので質問したわけです。> 「>発生はするでしょうね。>・・・・あー!かいわくねー!、『本当ですねパラドックス発生する可能性ありますね、教えてくれてありがとうございます。』位書いてもいいんじゃないの?・・・>発生しそうなので質問したわけです。>嘘つけ!それが動機じゃねーだろ!」と言いたくなってくる虫唾が走りましたが、今までの説明をわかって頂けたのでよかったと思っています。 >> いや~x君は「自分にとって不条理だ」といっています。「排他性が究極の原因」・・・・いや~疑問だ・・・これが基底値か?とTENNTENNSEVENは疑問を感じた、しかしhakobuluさんはそうだと思い込んでいる :他の要因があるならそれを聞きたいと思ってます。>  例えば、病院 >それに、「個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。」 が質問の骨子ですから、その線で回答していただけると有難いですね。>  まあ、座標がね、あいまいだからね・・・そういう意味ではNO4さんの回答と同義になります。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まあ、これ以上いろいろ言っても意地もあるでしょうし、あえて反論はしないでおきましょう。 ひとつだけ述べておきますね。 >「>発生はするでしょうね。>・・・・あー!かいわくねー!、『本当ですねパラドックス発生する可能性ありますね、教えてくれてありがとうございます。』位書いてもいいんじゃないの?・・・>発生しそうなので質問したわけです。>嘘つけ!それが動機じゃねーだろ!」と言いたくなってくる虫唾が走りましたが、今までの説明をわかって頂けたのでよかったと思っています。 :結局、こういった感覚が他者との間にすれ違いを起こすということなんですよ。 あの流れにおいては、 「>パラドックスが発生しないようがんばってくださいね」 という表現は皮肉以外のなにものでもありませんよね? そういうつもりじゃなかった、とおっしゃるかもしれませんが、そう取られるのが普通なのです。 この程度の皮肉自体は愛嬌の範疇に納まりますから別にいいんですけどね。 ただ、自分の発した皮肉に対して「お礼ぐらい言ってもいいんじゃないの」と堂々と書いてくる、この感覚はいかがなものかと思いますよ。 ゆっくりお考えになってみてください。 >「嘘つけ!それが動機じゃねーだろ!」と言いたくなってくる :というのは、「パラドックスの発生」はご自分の着目だと感心して欲しかったからなのでしょうね。 ただ、ちゃんと質問を読んでいらっしゃればおわかりになるはずですが、この質問内容がパラドックスを内包したものであることはすでに明記されています。下記 a, b, の部分です。 a. 『管理行為が(結果として)過剰である場合、人間の内面を不必要に萎縮させてしまう場合も多いように思われます。』 b. 『集合体として人間が暮らしている以上、今のところ多かれ少なかれ「管理」の必要性はあるわけでしょう。』 つまり、 管理には「a 同時に b」というパラドックス性が存在しますから、それに伴なう種々のパラドックスも当然浮上してくるでしょう。 「しかし、仮に管理不要の社会を目指すとすれば、個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。」 という質問内容なわけです。 パラドックスの存在を前提にしていることは一目瞭然でしょう。  

hakobulu
質問者

補足

いずれにしても、そろそろ次へ行ってみたいので、  「>まあ、座標がね、あいまいだからね・・・そういう意味ではNO4さんの回答と同義になります。」 この先をひとつ構想しておいていただけると有難いですね。 いずれ新たな質問を立てる予定ですので。 よろしくお願いします。  

関連するQ&A

  • 意見表明や議論

    このサイトでは意見表明や議論をしたら削除されます。 ではこのような書き方ではどう思いますか? 質問 かくかくしかじか~ あ~でもないこ~でもない このような考え方もあるようですがどこか間違っているでしょうか? 回答 これがこうであれがああで 補足 しかし●●が▲▲ならこれは■■ということにはならないでしょうか? 1.意見表明で削除 2.議論目的で削除 3.許容範囲 4.その他

  • 交通法の質問は意見表明や議論喚起と言えるでしょうか

    歩道を塞ぐようにして停まり歩行者や自転車の通行の邪魔をしているクルマは 交通法違反じゃないのですか。 という質問をしたところ ここの運営から ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 という理由で質問を削除されたのですが 違反かそうでないか質問することは意見表明や議論喚起と言えるのでしょうか。 答えは違反かそうでないかのどちらかで有り 意見や議論が出たとしても法的な答えはひとつしかありません。 交通法はここでの意見や議論では変わるものではありません。 なのにもかかわらず意見や議論の目的質問と勝手にみなして削除してしまうのはおかしいのでは ないでしょうか。

  • 質問番号1592829の削除理由

    上記の質問が削除されましたが、 削除理由として、意見表明や議論を目的とした投稿と有りましたが、 現在では確認できません。 「殺人を無くす為、道徳よりは利己心に訴えるべきだ!」 と言う意見表明が、削除対象なのか、 それとも、議論になった結果の削除でしょうか? 例えば、上記の意見表明に対する、問題点を精査希望とすれば、 削除の対象にはならないのでしょうか? 私も際どい所がありますので、ご存知の方、教えてください。

  • 質問に自分の意思表示を付けてもいいですか

    片側二車線の近所のバイパス(制限速度60km/h)の左側車線を、軽自動車でメー ター読み60km/hで走行していたら迷惑でしょうか と、質問したところ下記の理由で質問を削除されました。 ■対応内容 質問を削除しました。 ■対応理由 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 そのうえ利用停止すると脅されています。 なお今後、当サイトのルールや規約をお守りいただけないと見受けられる投稿が あった場合、予告なくご利用を停止させていただくこともございますので、十分 ご留意の上ご利用くださいますようお願いいたします。 何で道路の走り方の質問が意見表明や議論喚起になるのか理解に苦しみます。 特に違法走行などはしておりません。 こちらとしては違反質問したつもりはないのに勝手に意見表明や議論喚起とみなされてしまい 何に注意をして質問すれば良いのでしょう。 そういう無理やりな理由をつけて削除するなら今後の質問には ※この質問は意見を表明することを目的とした、または議論喚起を目的として議 題を掲げる質問ではございません。 と、意思表示して質問してもよろしいですか。

  • 議論目的・意見表明目的の投稿について

    ピントの外れた(と、少なくとも質問者が解釈した)回答に対して「そうではありません」と記述する事は議論目的・意見表明目的の投稿と取られて削除される事がありますか? ある場合、それの対策はどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 意見募集は削除対象になったんですか?

    回答した質問が削除になりました。 その旨、連絡をいただきましたが、 質問内容を確認しましたところ、意見表明(意見募集)や議論などを目的とした 投稿のようでございましたので、大変申し訳ございませんが質問を削除させてい ただきました。 とのこと。 意見表明は仕方ないとして、意見募集もNGになったということですか? (アンケートカテゴリーがあるのに。) 荒れ方と利用基準がグダグダになってしまったような気がしますが、いかがでしょうか? ご意見、、いや、答えを教えてください。

  • このサイトは厳しい・・・管理下?

    管理が厳しいと聞きました。 先日から、色々と拝見していますが、管理者がバイトなんですか? お礼文の一つも書いていない者には、どの様に対応してるんですか? 拝見してると、えっ?何?と思う様な質問も回答もあります。 回答が寄せられるよう、以下を参考に、質問内容をわかりやすく入力してください。 OKWave では、個人情報の掲載や誰かの書いたものをそのまま転記するなどの著作権の侵害、質問ではなく議論を目的とする投稿などはできません(すべて削除対象となってしまいます)。 これも曖昧ですよね?議論する気は無いのに、議論に巻き込まれるケースも在るだろうし、通報をすれば済むはずが、通報しても放置されてるとか、現実として起きてますよね。 やはり、管理者がバイトでいい加減だからですか? ベテランの方、嫌な思いをされた方の意見を聞きたいので質問しました。

  • 質問とは?

    はじめまして。 私はいま大学で広く芸術の事を学んでいます。 先日課題で「たくさんの人の芸術に対する考えを聞け」 といわれ、自分自身も今後芸術と向き合うために幅広く聞いてみた いと思いました。 よければ皆さんの意見を聞かせて下さい。 (1)「芸術とは?」一言で (2)上記の理由 (3)性別 (4)職業(できるだけ詳しく、学生の方は学科・コースなども) という文を昨日載せましたところ 当サイトは、困っている方が疑問や問題を「質問する」ことによって、他の皆様が協力し合って回答を出し合い、質問した方が解決の糸口を見つける手助けの場です。いわゆる掲示板サービスのように意見を表明したり、議論や雑談をしたりする場所ではございません。質疑内容を確認させていただきましたところ、意見交流(意見募集)や議論などを目的とされた投稿のようでございましたので、大変申し訳ございませんが質問を削除させていただきました。 というメールを頂きました。 改めて読み返したらたしかに、「質問」とはちょっと違った書き方だったと自分でも思いました。 しかし、私としては上記に書かれている 「議論や雑談をしたりする場所ではございません。質疑内容を確認させていただきましたところ、意見交流(意見募集)や議論などを目的とされた投稿のようでございましたので」 というようなつもりはありませんでした。 たしかにキッカケはレポートのためでしたが、 私としても沢山の人のそのひとたちなりに出した答えを聞いて私なりの答えにたどり着く糸口にしたいと思い書き込みをしました。 それは質問とは違うのでしょうか?答えが決まっていることばかりが質問といものなんでしょうか? ここの掲示板の書き込みを色々見た所そういう質問だけではありませんでした。 質問の定義って一体なんですか?

  • 性を哲学するということはどういうことか?

    「下記質問における質問者の方のやり取りを確認させていただいたところ、ご自分の疑問に対しての回答を見つけたいという姿勢ではなく、回答者とのやり取りをただ単に楽しんでいるように感じましたので、質問を削除いたしました。」 どうも管理者は「どう感じたか」によって削除するか否かを決めているようです。削除を決定された方は「哲学」における質疑というものが理解できていないようなので、ここに新たに質問いたします。 性を哲学するということは、どういうことであるか、具体例を示して回答して下さい。回答内容がどのような内容であっても質問者の私にとっては貴重な意見となり得ると考えますので、安易な削除はご遠慮願います。 お待ちしております。

  • 削除されちゃいました

    先ほど、このカテで質問したものが削除されました。 回答してくださった方、お礼がかけずすいませんでした。 メールによると、私の質問は意見表明としてとられたようでした。 ただ、このサイトを利用してて気になるコメントとかあったら 教えて欲しいなっていうものだったんですが これは「意見表明」なのですか? カテゴリー変えても同様に削除されてしまうんでしょうか?