• ベストアンサー

管理不要社会にするためには

bananasandの回答

  • ベストアンサー
回答No.14

>「自分も生き残れる程度に(自分が認識したものを)他者と共有しよう」という意志というか意思というのか、こういったものが醸成されることになる論理というか契機といったようなもの ここから先は、深いのではないでしょうか。 でいきなりですが、突き詰めると、誰を守り、誰を殺すかに突き当たります。 家族、子供を殺され、自分も殺されようとしているとき、 相手を殺さずにいられるかということです。究極の排他。 これが、戦争論、徴兵制、自殺、死刑廃止存続論、移民難民問題とも深く関係します。 自分が生きるとは他を殺すこと?どこまでなら許容される。 自国民?親族?親?子供? (そういった意味でドイツ法の良心的兵役拒否権は特異的ですよね。) その判断がどこまでかは重要ではなくて、だからこそ、必要なのは、つきなみですが感性、思考力、知力、そして、注意深さ、俊敏さでだと思うんですね。個人としては、自分の排他性を常に監視し、改め、行動に反映していくということになるんですが・・ あとは、我々は、既に多くの失敗を繰り返してきた訳で、二度と失敗を繰り返さないという 視点ですね。今の行動が将来の失敗にならないように注意深く行動すると言うことです。 そういう意味で今の北朝鮮の行動に対する対策はおかしいでしょう。 ミサイルを撃とうとしている国に、防衛体制を取るのは当たり前としても もし、日本船舶に被害が出たら、青森県内に着弾したら、直ちにどうするのか なぜ、想定しておかないんでしょうかね。発表しないだけなんでしょうか? 事が起こってから検討するんでしょうかね?散発的なテロ対策とは違いますからね。 誰をどんな風に守ろうとしているか、どんな場合なら殺して良いとするのかです。 まぁ、それはそれとして、ここで他者を社会にしてしまいますが、こう思うんですね。 社会は、各個人の行動の総体なのですが、ある特定の個人の行動は、その社会を変えると同時にその個人も変化させているというダイナミズムがあると言うことです。 「みんなの社会」なんて言い方は、ちょっと違っていて、みんなに共通する社会など単独ではどこにも存在しておらず、各個人の中にこそ、それぞれの社会が存在しているということです。 麻生太郎の社会、振り込め詐欺師が見る社会、ホームレスの人が見る社会は、同じものを差していても全く異なっていると言うことです。いずれも同じ社会なのに、全く異なる色をしています。 繰り返しますが、社会は、各個人の中にあって、個人の行動はそれを変化させ、個人が変化すると言うことで、共有しようとする行動こそが、その社会を変えてしまうということです。 それは、その影響が認識される範囲で全体のダイナミズムの敏感さが鋭く追随します。 右か左かの選択の選択肢にとらわれて過ぎるのではなくて、 過去の多くの失敗から、ものごとが起こる前に想定し、事を防止し、起こった後 も俊敏に動くことです。 とりとめのない話になりましたけど、そうすることにより、失敗を経験しつつも、 血塗られた過去を繰り返してはいけないという方向を見失わなければ、ゆっくりとでも 全体が変わり、ここで言われる管理の必要性が薄くなってゆくように思います。 PS ここは議論完全禁止ではないと思いますよ。 前提としてここは質問と回答の形式で会員の方同士の助け合いによる情報交換です。 規定によれば、 質問について  議論喚起を目的として議題を掲げる質問をしてはならない。 回答について  回答者同士のやりとりや議論を回答してはならない。 回答について  質問に対する回答として成立しない内容を回答してはならない。 補足欄、お礼欄での議論についての規定がされてませんし、質問者から回答者への反論が禁止されているとは読めません。 したがって、議論していけないのは質問者ではなくて、回答者ということなのですが、 ポイントは「議論を回答してはならない。」です。 議論(考えを述べて論じあうこと。)を回答してはならないのですから、 回答者側から、質問者に補足要求でない逆質問したり、質問者からの回答を待つような 記載をしてはならないということでしょう。 質問には必ず論点があって、いくつかの説から答えを探る場合、議論をしなかったら 質問者がこのサイトから得るべき答えはでません。 回答を得るための論理的探索が許容されていなければこのサイトの趣旨に反することに なるでしょう。

hakobulu
質問者

お礼

(つづき) >社会は、各個人の中にあって、個人の行動はそれを変化させ、 :ただ、おそらく、 >個人が変化すると言うことで、共有しようとする行動 :を現実のものとすることがなかなか難しく、 >その社会を変えてしまう :までにはなかなか至らなかったり、時間がかかったりするのかもしれませんね。 >過去の多くの失敗から、ものごとが起こる前に想定し、事を防止し、起こった後 も俊敏に動くことです。 :そうですね。 ただ、難しいなと思うのですが、たとえば今日の相撲で朝青龍が突き飛ばした相手が砂被りにいた審判に当たって、その審判はひっくり返ってしまったんですよ。 素人の人でもあのへんには座っていますから、もし老人とかか弱い女性なんかに当たって大怪我したり、死亡したりする可能性も全く無いとは言えないと思います。 この場合、「起こる前に想定できなかった」ということになるわけですが、そうすると、現時点においては柵を設けるとか何かの対策が必要になるでしょう。 しかし、無粋なこととして、仮に提案してもおそらく受け付けてはもらえないと思います。 何かが起きる前にどこまで想定するのか、ということと合わせて、想定したことが将来的に起きる確率と現在の既得権益とも言える何らかの益とを天秤にかけることになります。 どこまでが許容範囲と言えるのでしょうね。 >全体のダイナミズム :も個人の集積結果なのでしょうし、難しいですね。 とりあえず、「>自分の排他性を常に監視」するという点が、しっくりきました。 日常の風景に引き寄せつつ、もう少し具体的に掘り下げられるといいが、と感じています。 他の要素も教えていただけるかもしれず、もうしばらく開けながら考えてみます。 お気づきの点がありましたらまたよろしくお願いいたします。       

hakobulu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 #7で、 >人間には、目に見えたもの、自分が認識したものを自分のものにしたいという非常に強い基本的欲求があります。そこには、必然的に排他性があります。 :とおっしゃっておられますよね。 素人としては、こちらのほうの排他性は良くわかったような気がしたのですが、 >家族、子供を殺され、自分も殺されようとしているとき、 相手を殺さずにいられるかということです。究極の排他。 :ですか。 前者と後者の違いは、排他に正当性があるか否かということになるでしょうか。 そして、その正当性に対する認識がどのようなものであるか、ということによって排他の適用される範囲も変化してくる・・・。 >個人としては、自分の排他性を常に監視し、改め、行動に反映していく :のが実際的手法になる、ということになるわけですね。 今自分が選択しようとしている言動が排他であるのかどうか。 そうであるとするならば、その排他は本当に必要なことであるのかどうか。 と問い続けるということにもなるでしょうか。 そうすると、#7でおっしゃっていた、 >人間には、目に見えたもの、自分が認識したものを自分のものにしたいという非常に強い基本的欲求があり、 >そこには、必然的に排他性が :ある、ということを、『私の属性として』認識することがむしろ必要になるのかもしれませんね。 さらに具体性を持たせるには何が必要になるのか・・・。 >あとは、我々は、既に多くの失敗を繰り返してきた訳で、二度と失敗を繰り返さないという 視点ですね。今の行動が将来の失敗にならないように注意深く行動すると言うことです。 :こちらのほうは難しいですねえ。 失敗しようとしてする場合は少ないでしょうから、失敗の要素があるはずですし、しかも殆どは無意識領域にその要因はあるように思われるからです。 場合によりけりですが、注意深く行動することによって逆に招来してしまうといったようなことも往々にしてありますしね。 >もし、日本船舶に被害が出たら、青森県内に着弾したら、直ちにどうするのか :全くですよね。 一定の高度以下に侵入すれば迎撃できるという自信があるのでしょう。 >社会は、各個人の行動の総体なのですが、ある特定の個人の行動は、その社会を変えると社会は、各個人の行動の総体なのですが、ある特定の個人の行動は、その社会を変えると同時にその個人も変化させているというダイナミズムがあると言うことです。ダイナミズムがあると言うことです。 :なるほど。 「>同時にその個人も変化させている」という視点には気付きませんでした。

関連するQ&A

  • 意見表明や議論

    このサイトでは意見表明や議論をしたら削除されます。 ではこのような書き方ではどう思いますか? 質問 かくかくしかじか~ あ~でもないこ~でもない このような考え方もあるようですがどこか間違っているでしょうか? 回答 これがこうであれがああで 補足 しかし●●が▲▲ならこれは■■ということにはならないでしょうか? 1.意見表明で削除 2.議論目的で削除 3.許容範囲 4.その他

  • 交通法の質問は意見表明や議論喚起と言えるでしょうか

    歩道を塞ぐようにして停まり歩行者や自転車の通行の邪魔をしているクルマは 交通法違反じゃないのですか。 という質問をしたところ ここの運営から ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 という理由で質問を削除されたのですが 違反かそうでないか質問することは意見表明や議論喚起と言えるのでしょうか。 答えは違反かそうでないかのどちらかで有り 意見や議論が出たとしても法的な答えはひとつしかありません。 交通法はここでの意見や議論では変わるものではありません。 なのにもかかわらず意見や議論の目的質問と勝手にみなして削除してしまうのはおかしいのでは ないでしょうか。

  • 質問番号1592829の削除理由

    上記の質問が削除されましたが、 削除理由として、意見表明や議論を目的とした投稿と有りましたが、 現在では確認できません。 「殺人を無くす為、道徳よりは利己心に訴えるべきだ!」 と言う意見表明が、削除対象なのか、 それとも、議論になった結果の削除でしょうか? 例えば、上記の意見表明に対する、問題点を精査希望とすれば、 削除の対象にはならないのでしょうか? 私も際どい所がありますので、ご存知の方、教えてください。

  • 質問に自分の意思表示を付けてもいいですか

    片側二車線の近所のバイパス(制限速度60km/h)の左側車線を、軽自動車でメー ター読み60km/hで走行していたら迷惑でしょうか と、質問したところ下記の理由で質問を削除されました。 ■対応内容 質問を削除しました。 ■対応理由 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 そのうえ利用停止すると脅されています。 なお今後、当サイトのルールや規約をお守りいただけないと見受けられる投稿が あった場合、予告なくご利用を停止させていただくこともございますので、十分 ご留意の上ご利用くださいますようお願いいたします。 何で道路の走り方の質問が意見表明や議論喚起になるのか理解に苦しみます。 特に違法走行などはしておりません。 こちらとしては違反質問したつもりはないのに勝手に意見表明や議論喚起とみなされてしまい 何に注意をして質問すれば良いのでしょう。 そういう無理やりな理由をつけて削除するなら今後の質問には ※この質問は意見を表明することを目的とした、または議論喚起を目的として議 題を掲げる質問ではございません。 と、意思表示して質問してもよろしいですか。

  • 議論目的・意見表明目的の投稿について

    ピントの外れた(と、少なくとも質問者が解釈した)回答に対して「そうではありません」と記述する事は議論目的・意見表明目的の投稿と取られて削除される事がありますか? ある場合、それの対策はどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 意見募集は削除対象になったんですか?

    回答した質問が削除になりました。 その旨、連絡をいただきましたが、 質問内容を確認しましたところ、意見表明(意見募集)や議論などを目的とした 投稿のようでございましたので、大変申し訳ございませんが質問を削除させてい ただきました。 とのこと。 意見表明は仕方ないとして、意見募集もNGになったということですか? (アンケートカテゴリーがあるのに。) 荒れ方と利用基準がグダグダになってしまったような気がしますが、いかがでしょうか? ご意見、、いや、答えを教えてください。

  • このサイトは厳しい・・・管理下?

    管理が厳しいと聞きました。 先日から、色々と拝見していますが、管理者がバイトなんですか? お礼文の一つも書いていない者には、どの様に対応してるんですか? 拝見してると、えっ?何?と思う様な質問も回答もあります。 回答が寄せられるよう、以下を参考に、質問内容をわかりやすく入力してください。 OKWave では、個人情報の掲載や誰かの書いたものをそのまま転記するなどの著作権の侵害、質問ではなく議論を目的とする投稿などはできません(すべて削除対象となってしまいます)。 これも曖昧ですよね?議論する気は無いのに、議論に巻き込まれるケースも在るだろうし、通報をすれば済むはずが、通報しても放置されてるとか、現実として起きてますよね。 やはり、管理者がバイトでいい加減だからですか? ベテランの方、嫌な思いをされた方の意見を聞きたいので質問しました。

  • 質問とは?

    はじめまして。 私はいま大学で広く芸術の事を学んでいます。 先日課題で「たくさんの人の芸術に対する考えを聞け」 といわれ、自分自身も今後芸術と向き合うために幅広く聞いてみた いと思いました。 よければ皆さんの意見を聞かせて下さい。 (1)「芸術とは?」一言で (2)上記の理由 (3)性別 (4)職業(できるだけ詳しく、学生の方は学科・コースなども) という文を昨日載せましたところ 当サイトは、困っている方が疑問や問題を「質問する」ことによって、他の皆様が協力し合って回答を出し合い、質問した方が解決の糸口を見つける手助けの場です。いわゆる掲示板サービスのように意見を表明したり、議論や雑談をしたりする場所ではございません。質疑内容を確認させていただきましたところ、意見交流(意見募集)や議論などを目的とされた投稿のようでございましたので、大変申し訳ございませんが質問を削除させていただきました。 というメールを頂きました。 改めて読み返したらたしかに、「質問」とはちょっと違った書き方だったと自分でも思いました。 しかし、私としては上記に書かれている 「議論や雑談をしたりする場所ではございません。質疑内容を確認させていただきましたところ、意見交流(意見募集)や議論などを目的とされた投稿のようでございましたので」 というようなつもりはありませんでした。 たしかにキッカケはレポートのためでしたが、 私としても沢山の人のそのひとたちなりに出した答えを聞いて私なりの答えにたどり着く糸口にしたいと思い書き込みをしました。 それは質問とは違うのでしょうか?答えが決まっていることばかりが質問といものなんでしょうか? ここの掲示板の書き込みを色々見た所そういう質問だけではありませんでした。 質問の定義って一体なんですか?

  • 性を哲学するということはどういうことか?

    「下記質問における質問者の方のやり取りを確認させていただいたところ、ご自分の疑問に対しての回答を見つけたいという姿勢ではなく、回答者とのやり取りをただ単に楽しんでいるように感じましたので、質問を削除いたしました。」 どうも管理者は「どう感じたか」によって削除するか否かを決めているようです。削除を決定された方は「哲学」における質疑というものが理解できていないようなので、ここに新たに質問いたします。 性を哲学するということは、どういうことであるか、具体例を示して回答して下さい。回答内容がどのような内容であっても質問者の私にとっては貴重な意見となり得ると考えますので、安易な削除はご遠慮願います。 お待ちしております。

  • 削除されちゃいました

    先ほど、このカテで質問したものが削除されました。 回答してくださった方、お礼がかけずすいませんでした。 メールによると、私の質問は意見表明としてとられたようでした。 ただ、このサイトを利用してて気になるコメントとかあったら 教えて欲しいなっていうものだったんですが これは「意見表明」なのですか? カテゴリー変えても同様に削除されてしまうんでしょうか?