• ベストアンサー

管理不要社会にするためには

noname#82286の回答

noname#82286
noname#82286
回答No.62

 終わりにしましょうと提案しているのにまだ言いますか? それならこちらも言われっぱなしでは気分が悪いので言い返しますが >>これだけ説明しているのに納得してもらえないという感情 :があったぐらいで、排他的と思われても仕方ないような言葉を使ってはいけないということをずっと述べてきました。>  ですから、そのようなことは容認してきました、また理由も聞かず制裁するのもいかがなものかとも言ってまいりました、それこそ排他性監視が必要なのではないですか?ご自身はそれを止めてますか?止めていないのにも関わらず『お前は止めろ!』こんな不条理な行為もないと思いますよ? >それが、「徹底的に話合うことの重要性」ということです。>  そういう意味では仰る通りです >その土台を自ら覆すような言動をすれば、全ては振り出しに戻るか、排他の論理が大手を振ってまかり通るようになります。>  気をつけましょう。 >『わざとであろうが、侮蔑する意図を持ってだろうが、人の目の前でつばを吐いてはいけない。こういうことを私は言っているわけです。>  無論容認してきましたし、つばと言葉を混同してもらっては困ります、それこそ吟味が足りないと思います、また書かれたからってそのまま反射するのもどうかと思います。 >「わざと」とであれば何か免責されるとでも思っているのですか? いずれにせよ、自ら墓穴を掘っているようなものだということは理解されたほうが良いでしょう。>  言いますね、でしたら上げ足取るようで悪いのですが、ご自身がこの様に分からないと詳しく補足もせず『わかりません』、精一杯答えた後に『当然でしょうね』「一体何様なんでしょうか?回答者を見下していませんか?そう思われてもおかしくありませんよ」と書けば良かったですかね?無論考えれば無意識的にちらっと書いたんだなということはわかりますし、第一『わかりません』『当然でしょうね』ごときで騒ぐのもどうかと思っていましたからね、しかしご自身は人が嫌だと感じる表現を少しでも表すのはだめだとか何時か言ってましたね?自分は良いんですか? >お互い様みたいなこと言ってますが、自分がきっかけを作ったことに気付かないと、この先いつまでたっても良好な人間関係は望めません。>  ん?へ~え私に加害性を全面的に押し付けるんですか?いつから私がきっかけになったんですか?ご自身がまともな補足要求を書かなかったというのはきっかけではないんですか?凄いですね~、『両者とも』と私は言っているのに完全無視ですか? >ここを「>素直に」受け止めましょう。> うわー!自分無視? >>ご自身の場合は主観アプローチが漠然的に管理不要な社会に変わる事が可能であると思い込んでいるところなんですよ、無論可能です、不可能とは言いません:そうですか。安心しました。> それは良かったです。 >そこでお聞きしたいのは、「>不可能」になってしまう過程の分析ではなく、「>可能」にするための方法論ですね。>  ですから、それが難しいといういことです、わかりますか? 無論無理とも言いませんし提案してもよろしいですが、それが前向きかどうかすらもわからないわけですよ、それをどうやって前向きと捉えますか?ということですね、そこを徹底的に説明したわけですね、また、『僕が提案できることは今のところこれ位です』という意味も含まれます >>排他性の監視、おやりになってください、おそらく主観のみ満足するでしょう、:念のために確認しておきますが、#7さんおっしゃるところの「>排他性の監視」というのは、自らの内なる排他性の監視、ということだという前提で話をしています。ですから、「排他性を監視する」ということは、たとえば、今、私が言おうとしていること、あるいは、やろうとしていることが相手を排他することにならないだろうか、という検証行為なわけです。これを「>主観のみ満足する」と捉えるのは誤りでしょう。>  いや、そういう意味ではなく相互間の主観という意味です >むろん、主観の利益を全く無視して主観することはできませんから、結果として「主観のみ満足する」ことになる場合もあるかもしれません。そのために話合うことの重要性が浮上してくるわけでしょう。いずれにせよ、管理不要へ向けて前進できる明確な手法だと思いますがね。>  その通りだと思います、なのでそこまでは以前、吟味という形で提案させて頂きました。 >「排他性の監視」というフレーズで全てが解決するとは思っていないわけで、その意味で質問を続けているわけです。「>無論可能です」とおっしゃるのならば、前向きな回答を期待しますね。> 『前向き』を理解していないので諭せる器ではありません。 >>無謀性を無視した行動は運に頼ることになりますのでやはり此処は地図が必要だと思います、その地図の意味をおそらく理解されておられないと思います、:そうかもしれませんね。WBCでもそうですが、最終的には運に頼ることになるでしょう。だからといって練習しなくても良いということにはなりませんしね。まずキャッチボールから始めましょう、ということです。>  WBCは野球という座標がありますが、座標すら見出すのが難しい段階なのでキャッチボールをしても良いですがそれが野球と結びつくかどうかわかりませんとしか言えません。 >負ける要因をいくら連ねてみても何の役にも立ちません。>  そうですね、感銘しました。 >どうしたら勝てるかを考えるしかないのではないでしょうかね。>  感銘しました、そうですねまず座標作りからしてみたらどうでしょうか?パラドックスが発生しない座標がでてきたら大いに称えます、しかもご自身は『難しくない』とまで言いますからね、いや~hakobuluさんすばらし才能の持ち主だ >>「いやしかし空間にとってはすっごい!不条理なんだけど!」だからお前は条件に入っていないんだよ!:排他性を監視するところから始まるわけですから、「だからお前は条件に入ってない」ということにはならないでしょう。>  ん?凄いこと言いますね、あなたは神様です、空間の歪曲まで気にして排他性を監視できるとは!超人とはあなた見たいな人のことを言うのでしょう。 >もし、そうであれば再度「(自らのですが)排他性の監視」に立ち戻る必要がありますね。>  パラドックスが発生しないようがんばってくださいね >>排他性を監視した結果、ルールを重んじようという提案が出た:なるほど。こうなるかもしれませんね。たしかに、ルールが必要になるかもしれませんが、重んじようと意志しなくとも自然発生的に出てくるルールが理想ですね。たとえば、列の横入り(と言うんでしたっけ)はやめましょう、という管理ルールを作るのではなく、「列で横入りすることによって不平等が発生するし、後ろの人も不快な思いをするだろう。 俺も急いでいるが、今、横入りしようとしている俺は、自分のことだけ考えて他の人を排他しようとしているのではないか。」と考えて横入りを中止する心境に自然となる。> 「しかし自分はどうする自分の欲は列の先頭に行きたい、そうか!その分自分にも他人にも不条理でない欲を算出すればいいんだ!よし前から聞いてみよう、あなたはなんで並んでいますか?「暇だから」、あなたはなんで並んでいますか?「まあ別に用事もないし暇だから」・・・・・・「暇だから」がほぼ全員一致した意見だ、よし自分は暇ではない先頭だwこれで相手にも自分にも不条理でない位置だな、よし!」 >皆がそう思えば、「横入り禁止」というルールは不要になるし>  「そうか、みんなにも分かってもらおう「私が先頭な理由わかりましたか?みなが暇でも私は暇ではないんです」ハイめでたしめでたし」 >入った入らないで喧嘩になり、警官が駆けつけるようなことも無くなる。> 「警察官がやって来た・・・ああー終わった」 >ひとりひとりが「>そう思えるような心」を得るためには、どのような哲学が必要になってくるだろうか、ということですね。> ん~どのような哲学が必要なんだろう? >>ルールに対して不条理性を感じるなーx君が名乗りを上げた、なんでこんなルールを強いられなければならないの?:強いられることによって、x君がどのような不利益を受けているのか、をよく検討することになるでしょう。また、「x君が感じる不条理性」というものが、x君が他の人を排他しようとする感情に基づいていないだろうか、ということを(x君自身で)監視した上で口にする必要もあるでしょう。>  いや~x君は「自分にとって不条理だ」といっています。「排他性が究極の原因」・・・・いや~疑問だ・・・これが基底値か?とTENNTENNSEVENは疑問を感じた、しかしhakobuluさんはそうだと思い込んでいる

hakobulu
質問者

お礼

(つづき) > これも今までの回答を読んでいただければ参考になるのではないかと思います :こういう発言こそ「何様?」と言うんじゃないでしょうかね。ま、感覚の問題なのかもしれませんが >しかしご自身は人が嫌だと感じる表現を少しでも表すのはだめだとか何時か言ってましたね?自分は良いんですか? :たとえば、暴力はいけないといっても、降りかかる火の粉は払わなければならない。 ということですね。 >凄いですね~、『両者とも』と私は言っているのに完全無視ですか? :この間、車をぶつけられたんですよ。 安い車ですがボンネットが少し凹んで、それでも治すのに10万近くかかりました。 部品って高いもんですね。 修理代は全て相手が支払いました。 なぜかというと、私の車は停車中だったからです。 「そんなところに止まっているほうが悪い。両者とも悪いのだから修理代は折半だ」 そんなことは言わなかったけどなあ。 > ですから、それが難しいといういことです、わかりますか? :難しいということはわかってます。 ですから質問したわけです。 わかりますか? >パラドックスが発生しないようがんばってくださいね :発生はするでしょうね。 発生しそうなので質問したわけです。 > 「そうか、みんなにも分かってもらおう「私が先頭な理由わかりましたか?みなが暇でも私は暇ではないんです」ハイめでたしめでたし」 :このような感覚が、「こういう人には譲りたくない」と思わせてしまうでしょうね、たぶん。 「暇とはいえ、時間は貴重なものだ。それを譲ってくれる気持ちになってくれるとはありがたい!」 こう思ってこそ成立する関係だろうと思いますけどね。 逆の場合はどう? >ん~どのような哲学が必要なんだろう? :それを質問してるわけなんですけどね・・・。 > いや~x君は「自分にとって不条理だ」といっています。「排他性が究極の原因」・・・・いや~疑問だ・・・これが基底値か?とTENNTENNSEVENは疑問を感じた、しかしhakobuluさんはそうだと思い込んでいる :他の要因があるならそれを聞きたいと思ってます。 それに、「個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。」 が質問の骨子ですから、その線で回答していただけると有難いですね。  

hakobulu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >言われっぱなしでは気分が悪いので言い返します :気持ちはわかります。 拝聴しましょう。 >ご自身はそれを止めてますか?止めていないのにも関わらず『お前は止めろ!』こんな不条理な行為もないと思いますよ? :自分からきっかけを作っておいて「お互い様だから」と言うほうがよほど不条理じゃないか、と思うのですけどね。 >ご自身がこの様に分からないと詳しく補足もせず『わかりません』、精一杯答えた後に『当然でしょうね』「一体何様なんでしょうか?回答者を見下していませんか?そう思われてもおかしくありませんよ」と書けば良かったですかね? :なんといいますか、長ければいいというものでもないと思うのですが。 「>詳しく補足もせず『わかりません』、」というのは、#48における、 『しかし今回の質問は完全に主観と主観の接触側の連動であるわけですから、時と場合によって常に変化するわけです(変化が連動的でないと感じることはありますが)なので主観からアプローチするには主観の接触側によることになります、なので答えが出てこなくてあたりまえなわけです。わかりましたか?』 というTENNTENNSEVENOK さんの発言に対して、 『いや~、わかりませんねえ。 差し支えなければ具体例に当てはめて解説していただけないでしょうか。』 と私が答えてる部分だと思うのですが、何が不満なのかよくわかりませんね。 引用した箇所がわからないと言っているわけですし、「>わかりましたか?」という失礼に対しても見逃しているでしょう? >いつから私がきっかけになったんですか? :「分からない人だなあ」「わかりましたか?」「はあ?」 こういう言葉使いでしょうね。 >ご自身がまともな補足要求を書かなかったというのはきっかけではないんですか? :違いますね。 理由は上で述べたばかりです。 「当然でしょうね。」 と答えたのは、#29における 「>回答者は回答者個人のモチベーションの思考形態や客観・普遍的な回答を述べるしかないわけです、」 という発言に対してでしたね。 今確認してみましたが、 > これも今までの回答を読んでいただければ参考になるのではないかと思います >これは哲学というよりかhakobuluさん一個人の心のモチベーションの問題のような気がします >それなりに回答は出したつもりです。 >自分が思うに極端な基準は必要ないと思うんですよ、あくまで個人が納得で入る範囲でよいのではないでしょうか? :といったような発言がありますね。 どういう意図でこう述べたのか、そのときのご自分の気持ちを考えてみると面白いと思います。 この#29におけるTENNTENNSEVENOKさんの趣旨が、 『考えてもしかたのないことを考えてもしかたないんじゃないだろうか。 一通りの回答もしてもらってるわけだから、いいかげん締め切ったらどうだろう。』 というように、私が無意識にでも感じたのかもしれませんね。 それが「当然でしょう」という言葉に結びついた可能性はあるでしょう。 しかし、この#29におけるご自分の発言(及び、その意図を振り返ってみれば)何様?と言われるほど失礼な言葉でしょうかね? 礼儀に則った、至極妥当な応酬ではないですか? これを失礼と感じたのであれば、それはおそらくご自分の(失礼なことを述べているという)気持ちの投影である可能性が高いとは思いませんか? いずれにせよ、「分からない人だなあ」「わかりましたか?」「はあ?」という、明らかに失礼な表現を喚起するだけの根拠にはなり得ないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 意見表明や議論

    このサイトでは意見表明や議論をしたら削除されます。 ではこのような書き方ではどう思いますか? 質問 かくかくしかじか~ あ~でもないこ~でもない このような考え方もあるようですがどこか間違っているでしょうか? 回答 これがこうであれがああで 補足 しかし●●が▲▲ならこれは■■ということにはならないでしょうか? 1.意見表明で削除 2.議論目的で削除 3.許容範囲 4.その他

  • 交通法の質問は意見表明や議論喚起と言えるでしょうか

    歩道を塞ぐようにして停まり歩行者や自転車の通行の邪魔をしているクルマは 交通法違反じゃないのですか。 という質問をしたところ ここの運営から ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 という理由で質問を削除されたのですが 違反かそうでないか質問することは意見表明や議論喚起と言えるのでしょうか。 答えは違反かそうでないかのどちらかで有り 意見や議論が出たとしても法的な答えはひとつしかありません。 交通法はここでの意見や議論では変わるものではありません。 なのにもかかわらず意見や議論の目的質問と勝手にみなして削除してしまうのはおかしいのでは ないでしょうか。

  • 質問番号1592829の削除理由

    上記の質問が削除されましたが、 削除理由として、意見表明や議論を目的とした投稿と有りましたが、 現在では確認できません。 「殺人を無くす為、道徳よりは利己心に訴えるべきだ!」 と言う意見表明が、削除対象なのか、 それとも、議論になった結果の削除でしょうか? 例えば、上記の意見表明に対する、問題点を精査希望とすれば、 削除の対象にはならないのでしょうか? 私も際どい所がありますので、ご存知の方、教えてください。

  • 質問に自分の意思表示を付けてもいいですか

    片側二車線の近所のバイパス(制限速度60km/h)の左側車線を、軽自動車でメー ター読み60km/hで走行していたら迷惑でしょうか と、質問したところ下記の理由で質問を削除されました。 ■対応内容 質問を削除しました。 ■対応理由 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 そのうえ利用停止すると脅されています。 なお今後、当サイトのルールや規約をお守りいただけないと見受けられる投稿が あった場合、予告なくご利用を停止させていただくこともございますので、十分 ご留意の上ご利用くださいますようお願いいたします。 何で道路の走り方の質問が意見表明や議論喚起になるのか理解に苦しみます。 特に違法走行などはしておりません。 こちらとしては違反質問したつもりはないのに勝手に意見表明や議論喚起とみなされてしまい 何に注意をして質問すれば良いのでしょう。 そういう無理やりな理由をつけて削除するなら今後の質問には ※この質問は意見を表明することを目的とした、または議論喚起を目的として議 題を掲げる質問ではございません。 と、意思表示して質問してもよろしいですか。

  • 議論目的・意見表明目的の投稿について

    ピントの外れた(と、少なくとも質問者が解釈した)回答に対して「そうではありません」と記述する事は議論目的・意見表明目的の投稿と取られて削除される事がありますか? ある場合、それの対策はどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 意見募集は削除対象になったんですか?

    回答した質問が削除になりました。 その旨、連絡をいただきましたが、 質問内容を確認しましたところ、意見表明(意見募集)や議論などを目的とした 投稿のようでございましたので、大変申し訳ございませんが質問を削除させてい ただきました。 とのこと。 意見表明は仕方ないとして、意見募集もNGになったということですか? (アンケートカテゴリーがあるのに。) 荒れ方と利用基準がグダグダになってしまったような気がしますが、いかがでしょうか? ご意見、、いや、答えを教えてください。

  • このサイトは厳しい・・・管理下?

    管理が厳しいと聞きました。 先日から、色々と拝見していますが、管理者がバイトなんですか? お礼文の一つも書いていない者には、どの様に対応してるんですか? 拝見してると、えっ?何?と思う様な質問も回答もあります。 回答が寄せられるよう、以下を参考に、質問内容をわかりやすく入力してください。 OKWave では、個人情報の掲載や誰かの書いたものをそのまま転記するなどの著作権の侵害、質問ではなく議論を目的とする投稿などはできません(すべて削除対象となってしまいます)。 これも曖昧ですよね?議論する気は無いのに、議論に巻き込まれるケースも在るだろうし、通報をすれば済むはずが、通報しても放置されてるとか、現実として起きてますよね。 やはり、管理者がバイトでいい加減だからですか? ベテランの方、嫌な思いをされた方の意見を聞きたいので質問しました。

  • 質問とは?

    はじめまして。 私はいま大学で広く芸術の事を学んでいます。 先日課題で「たくさんの人の芸術に対する考えを聞け」 といわれ、自分自身も今後芸術と向き合うために幅広く聞いてみた いと思いました。 よければ皆さんの意見を聞かせて下さい。 (1)「芸術とは?」一言で (2)上記の理由 (3)性別 (4)職業(できるだけ詳しく、学生の方は学科・コースなども) という文を昨日載せましたところ 当サイトは、困っている方が疑問や問題を「質問する」ことによって、他の皆様が協力し合って回答を出し合い、質問した方が解決の糸口を見つける手助けの場です。いわゆる掲示板サービスのように意見を表明したり、議論や雑談をしたりする場所ではございません。質疑内容を確認させていただきましたところ、意見交流(意見募集)や議論などを目的とされた投稿のようでございましたので、大変申し訳ございませんが質問を削除させていただきました。 というメールを頂きました。 改めて読み返したらたしかに、「質問」とはちょっと違った書き方だったと自分でも思いました。 しかし、私としては上記に書かれている 「議論や雑談をしたりする場所ではございません。質疑内容を確認させていただきましたところ、意見交流(意見募集)や議論などを目的とされた投稿のようでございましたので」 というようなつもりはありませんでした。 たしかにキッカケはレポートのためでしたが、 私としても沢山の人のそのひとたちなりに出した答えを聞いて私なりの答えにたどり着く糸口にしたいと思い書き込みをしました。 それは質問とは違うのでしょうか?答えが決まっていることばかりが質問といものなんでしょうか? ここの掲示板の書き込みを色々見た所そういう質問だけではありませんでした。 質問の定義って一体なんですか?

  • 性を哲学するということはどういうことか?

    「下記質問における質問者の方のやり取りを確認させていただいたところ、ご自分の疑問に対しての回答を見つけたいという姿勢ではなく、回答者とのやり取りをただ単に楽しんでいるように感じましたので、質問を削除いたしました。」 どうも管理者は「どう感じたか」によって削除するか否かを決めているようです。削除を決定された方は「哲学」における質疑というものが理解できていないようなので、ここに新たに質問いたします。 性を哲学するということは、どういうことであるか、具体例を示して回答して下さい。回答内容がどのような内容であっても質問者の私にとっては貴重な意見となり得ると考えますので、安易な削除はご遠慮願います。 お待ちしております。

  • 削除されちゃいました

    先ほど、このカテで質問したものが削除されました。 回答してくださった方、お礼がかけずすいませんでした。 メールによると、私の質問は意見表明としてとられたようでした。 ただ、このサイトを利用してて気になるコメントとかあったら 教えて欲しいなっていうものだったんですが これは「意見表明」なのですか? カテゴリー変えても同様に削除されてしまうんでしょうか?