• ベストアンサー

保険金の申告

tera2002の回答

  • tera2002
  • ベストアンサー率17% (98/561)
回答No.2

相続人一人当り500万が非課税と聞いています。 だからお母さんとあなたともう一人兄弟がいれば申告の必要はないと思います。

MAX8059
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険の満期金の申告について

    子供が0歳の時に入った保険(10年契約)が満期になりました。契約者・受取人ともに子供です。 この場合、申告が必要でしょうか? 養老型一時払い   掛け金   676,974円  共済金 1,000,000円  割戻金       653円    計 1,000,653円 となっています。 申告が必要なら、どんな申告(一時所得?贈与?)で申告するのは誰(親・子供)でしょうか? 贈与の場合は所得税の申告とは違う形の申告になるのでしょうか。  いろんなHPを見ましたがよくわかりません。よろしくお願いします。 満期になった保険の口数は7口あります。

  • 生命保険死亡支払金の税金について

    父母長男長女で父が被保険者・契約者・掛金支払で、受取人が母だったのですが母が他界したので被保険者:父、契約者受取人が長男で掛金支払いも長男となりました 父が死亡した場合の支払金に対する税金は所得税のみという考えでよろしいのでしょうか?この場合に控除されるのは長男が支払った掛金の金額だけで契約変更前の父の掛金支払は含まれないでしょうか? (死亡支払金-(父掛金+長男掛金)-50万)÷2なのか (死亡支払金-(長男掛金)-50万)÷2なのか また掛金支払というのは何を持って対象としているのでしょうか? 振替であればやはり口座名義人でしょうか いくつも質問して申し訳ございませんがよろしくお願いします

  • ちょっと複雑な死亡保険金の受け取り

    よろしくお願いします。シナリオは、母が息子に簡保保険をかけました。息子が不意に亡くなりました。母が契約者で満期時受取人でしたが、死亡時受取人は縁起でもないということで指定してませんでした。母が保険金を受け取りに行った際これは相続になるということで父と母とが半々で保険金を受け取りました。 ここで税金申告の問題が浮上して、何税になるのか戸惑ってる状態です。父・母ともに相続税扱いでよいのか。ある人は母が契約者で被保険者が亡くなったのだから、母が受け取った保険金は一時所得、父は贈与として申告すべきと言います。もし、一般的な保険金の受け取り方法でしたらそうなるのでしょう。ここで死亡保険金は相続として支払われた事が引っかかります。 もし父・母でそれぞれ一時所得・贈与という扱いになるのなら、もうひとつあります。母は契約者でしたが実際の掛金支払いは現金で父と一緒に支払いました。簡保から出してもらった父・母それぞれの保険金支払い明細は、保険金と支払った保険料が半々になっています。税務署のページの説明と、保険金受け取りのいろんな情報をみると、いろいろな疑問が湧いてきて、民法とか税法とかあって分からなくなりました。 どなたか、よろしくご助言ください。

  • 確定申告のことについてと、母が亡くなり、父がJA共済から生命保険金を受け取ったのですが

    昨年の3月に母が亡くなり昨年の5月にJA共済から生命保険金を父が受け取りました 契約上、掛け金の支払いは父で保険対象者は母そして受取人は父と言う形になっていたので全額父が受け取る事になり相続税ではなく一時所得税の対象になると思い確定申告をしようと思って居たのですが分からないので質問させていただきます まず1つは (受け取った保険料)-(払込保険料)-(一時所得の特別控除額)=(一時所得の金額) に、なるとの事なんですが払込保険料が分からないのでJA共済の方に問い合わせたら教えてもらえるものなんでしょうか? JA共済の側で一時所得の金額まで試算してもらえると助かるのですが流石にそれは無理なんでしょうか? 2つ目に、うちでは規模は大きく無いのですが農業をしているので 今年も青色申告で申告しようとしているのですが 父は農業以外に酒蔵に冬勤めているので農業以外の収入が発生ので その場合所得税の確定申告をしなければならないのでしょうか? となると、先ほどの一時所得金と酒蔵での収入を合算してそちらは所得税の確定申告で記入して提出し 農業で得た収入の方は青色申告の方で提出すれば良いのでしょうか…? 複雑すぎて手におえない感じもするのでやはり遠いですけど税務署さんに相談するのが無難なんでしょうか…

  • 満期保険の受け取り後の確定申告

    無職の父が去年満期保険(2件分)の受け取りをしました。 (満期金-支払保険料-50万円)×1/2をした結果65万円になりました。保険などの控除を合わすと課税所得がマイナスになるのですが、確定申告は必要でしょうか? 父の去年の収入はこの満期保険金だけになるのですが、こういった一時所得がいくら以上だと課税所得がマイナスになっても確定申告が必要ということはありますか?

  • 死亡保険金の確定申告について

    死亡による生命保険金の確定申告について困っているのでお分かりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが・・・。 昨年母が亡くなり、父が多額の保険金を受け取りました。 契約者:父、被保険者:母、受取人:父なので、所得税(一時所得)になる事は調べて分かりました。 その計算方法を見ると、 (受け取った保険金-既払込保険料-50万円)÷2 なっています。その既払込保険料というのは年間に支払った額なのか契約時からの積み重ねの額なのかが分かりません。 父はもう何十年も払っていますので、その何十年分なのでしょうか? ちなみに保険会社から届いた確定申告の時に提出して下さいという支払い通知書みたいなものには、年間の額が記載されていたり1ヶ月の額だったりして全く分かりません。 詳しい方がおられましたらご教示下さいますようお願い致します。

  • 保険金の受け取りと課税について

    高度障害保険金で1200万が下りましたが、契約者 父、被保険者 母。保険金の受け取りが代理人としての私で、私の口座入金されました。相続税等、申告はしなければいけないのでしょうか?できれば、父の口座に移したいのですが、贈与税はこの場合、どちらにかかりますか?今年度の所得が急に増えると来年度の所得税等にひびくのが心配です。長文ですいません。

  • 死亡保険金の所得税の確定申告について

    死亡保険金を受け取った場合の確定申告についてご教示ください。 身内のいない叔母が個人年金を積み立てていたのですが、受け取り前に亡くなってしまい、死亡した場合の保険金の受取人として、私の母が指定されていました。 そこで受け取りは全額一括ではなく、5年間に分割して受け取る事になりました。 生命保険会社からはこれは相続税として課税されると言われたのですが、税務署では分割の場合は所得税の確定申告が必要と言われました。 母は年金生活者で、確定申告は私が頼まれて書いているのですが、どっちの言う事が本当なのでしょうか?? ちなみに 保険料の負担者;叔母 被保険者;叔母 保険金受取人;私の母 という関係なので、国税庁のホームページを読むと、やはり相続税が正しいと思ったのですが、税務署が間違うなんて事があるのでしょうか??

  • 給与所得者の【保険料控除・配偶者特別控除申告書】

    給与所得者の保険料控除・配偶者特別控除申告書についてインターネットで色々調べましたが、書き方がよくわかりません。どなたかわかり易く教えて下さい。 私は2年前に父の扶養から抜けて世帯主になりました。今も両親と一緒に生活していますが、それは自分なりの自立の為です。父は今年の始め定年退職しました。58歳の母(正社員)と私(パート)は働きに出ています。私と母、両方とも給与所得者の【保険料控除・配偶者特別控除申告書】を受け取りましたが2人とも父を扶養として記入するのですか?記入するとどうなるのでしょうか? また、私の入っている保険(養老)の契約者は父です。それを私が保険料控除に書いて提出することに問題はありませんか?私は毎年、父の名前宛てに送られてくる掛金払込証明書のハガキ(保険料控除申告書に添付するもの)を父から受け取り、父が私に掛けてくれた分のお金を確認して、その分を遅れて返して(払って)います。去年、労務の人に「保険の支払いは誰?」と聞かれ「父です」と答えたところ、お金が戻らなかったことがありました・・・。今回もこの時期を迎え提出するのが少し不安です・・・。大丈夫でしょうか? 2つ質問があり、説明が長くなってしまいすみません。どなたか回答をお願い致します。

  • 確定申告、還付金にかかる税金について

    去年亡くなった父の準確定申告で、少しですが31000円程の還付金があります。 あと死亡保険金が100万円。(少しですが) 還付金にも保険金にも税金がかかるのでしょうか? もしかかるとしたら、どれくらいの金額でしょか? 保険金;契約者→父 支払い者→父 受け取り→母