• ベストアンサー

退職するか迷ってます

はじめまして、大手電気工事会社の下請け会社に7年勤めている者です。近頃の景気悪化で建築業全体が元気がなく、仕事がほぼ0に近い状態です。今の会社の親方からは、「今は、仕事が無いが待っててほしい」とか言われていて待っていますが・・・連絡がなかなかありません。 先週は、仕事が入ったと言われて行きましたが・・今週、月曜日までの約束だったみたいで、月曜日に突然、「今日で終わりって聞いてます?」って言れて今は、自宅待機状態・・  現実、社員では無いので、自宅待機ではお金が貰えないので毎日不安でしかたありません。 そろそろ、辞めて社員制度の会社に転職しようか迷っています。 ただ、親方とは長年一緒に現場で苦労してきた仲なので「まだ、お前と一緒に仕事がしたい」と言われると決断がつきません。 でも、現実モタモタしていたら世の中どんどん景気が悪化していくような気がして・・・もう、決断をした方がよいのでしつようか? アドバイスを聞かしてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

今のところ言えそうなのは 「景気の上昇はかなり遅れる」だろう、ということくらいです。 たとえば単発的にオリンピックなどでの仕事が入ってきたとしても、それが結果的に景気の回復に結びつかないのは、中国の状況を見てもおわかりになるとおもいます。 全世界的な不況なので、かなり長期的視野を持っていないと、会社の存続もそうですが、自分が気が滅入ってしまいますよ。 焦りが一番の「敵」というのが、今の時代です。 考え方を変えて「時間」はたっぷりあるのですから、今までできなかったことにチャレンジされるという手もありますよね?。 そういったところから「道」が見えるときもありますし、考え方の広がりが出来たなら、それを将来の仕事に役立てていくということも考えて見られてはいかがでしょうか?。 「ピンチはチャンス」と、私はいつも思いながら生きていますし、これはこれからも変わることが無いでしょう。 実際にそれで自分の中に「色々なプラン」…夢っぽいのもありますが…が、発生するのは楽しいものです。

sa1975
質問者

お礼

すみません!お礼を補足に書いてしまいました。 ありがとうございます。 夢を探してみます!

sa1975
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 そうですね。確かに、気が滅入っているのかもしれません。 夢っすか!やっぱり、夢を持たないとダメですね! 焦らず、ゆっくり考えて答えを出してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#132657
noname#132657
回答No.4

なんで、その親方はあなたを社員にしないのでしょうか? どんなに小さな工事会社でも、社員を雇うことは別に特別なことではないでしょう? 貴方が、1人で会社を作り、1人親方として、どちらかのグループに参加するなら、判らないでもないですが。 派遣社員だって、自宅待機を命じたら、一定の費用を派遣会社に支払わなければなりません。 そのことと比較して貴方の仕事は、どうですか?

sa1975
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 一定の費用ですかぁ~ 永いこと、建築業にいますが大きな現場(高層ビル)系の場合社員制度で 働いているのは半分位じゃないでしょうか! 個人事業主で一人親方でやっている場合が多いと思われます。 大きな下請会社の専属職人と言う形で働く事が多いですね。 昔、親方に社員にして欲しいとお願いしけど「社員制度にしたら、今の収入よりかなり下がるし会社の負担が多すぎて会社としてやっていけない」と言われちゃいました。 僕も、一人親方みたいなものです。 正式に看板をあげていないだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phantasie
  • ベストアンサー率45% (48/105)
回答No.3

 厳しいことを言うようですが、『金の切れ目は縁の切れ目』。人情でメシは食っていけないし、現実としてその親方さんも質問者さんの生活を保障出来ない訳ですから、不本意でしょうがこの辺りで方針転換した方がよろしいのではないかと…。イヤな言い方になりますが、このままだと都合のいいように利用されて、質問者さんが単なる『お人よし』で終わってしまう可能性もあります。  別れがあれば出会いもありますから、新しい職場でまた親方さんのような心に残る人を探してみましょう!

sa1975
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 確かに、人情だけではメシは食っていけませんね! 新しい出会いを楽しみにする事も一つの手かもしれませんね。 少し、元気が出てきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず派遣でも良いから働きましょう。つなぎですがね。 親方にはいつでも打診をお願いして。すぐ行きますと。 打診あれば、そっちを優先しましょう。 あなたの心は、親方と仕事したいんですからね。

sa1975
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 その手も、最近考えています。 ただ、この先やっぱり不安ですよね。 社員制度の方が安定しているのかなぁ?と思いまして・・・ とにかく、動けるところはがんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 迷っています

    私は32歳の女性です 今の会社に勤めてまだ2年半くらいですが、入社当初から仕事の量の浮き沈みが激しく、ついに昨年12月からレイオフが始まりここ最近は週に1日出勤するくらいまで仕事が少なくなりました。 そして会社を立て直すために社員が約半分に減らされる事になりました。 リストラされる確率は2分の1です。 今現在、自宅待機中に派遣で他の仕事をしているのですが、そこの会社の方からうちの会社で働かないかと声をかけてもらいました。 仕事内容は自分が勤める会社よりかなりハードで給料も今よりも下がると思います。 だけどリストラされたら次に正社員で仕事を探すのは本当に大変なことだと思います。 このまま2分の1の確率で会社に残れる方に希望を託すか、今すぐ転職した方が良いのか迷っています。 最後には自分で決断しないといけないことは分かっていますが、今の職場は居心地がよく人間関係も良好で不景気という点を除けば何一つ不満がないから余計考えてしまうのです。 この不景気に正社員の話を断わるのはもったいないでしょうか?

  • 契約社員の突然の退職(円滑な退職方法)

     妻が契約社員として働いているのですが、ここのところ体調が悪く、本音を言えば、今すぐにでも会社を辞めたいと言っています。ところが、5月いっぱいはチームとして行なう仕事があり、その仕事が終わるまでは他の人に迷惑がかかるので、現実にはすぐ辞めるのは難しいと言っています。側で視ていて体調が良くないのは明らかなので、私はすぐに辞めるように言ってるのですが、周りの人への迷惑があり、また、契約期間が6月末までなので、そこまでは無理をしてでも働くと頑固になっています(ただし、契約社員なので退職金は出ません)。  現在は、このような状況なのですが、体調がさらに悪化したら、私は強引にでも即辞めさせようと思っているのですが、夫である私が妻の会社と話しあって、妻を法律的に問題がなく円滑に辞めさせることは可能なのでしょうか?

  • 自宅待機にされたのを理由に退職したいです。

    会社の経営悪化により、自宅待機中です。 受注が増えるまで・・・1ヶ月くらいの予定と 言われたけど、どうだかって感じです。 自宅待機にされたのを理由に退職した場合、 会社都合にできますか? (一般的に、会社側は自己都合にしたがるみたいですが それはなぜですか?また、会社都合退職だとこちらには どのようなメリットがありますか?) さっさと会社やめて、失業保険生活に突入するか、 (でも1年しか在職してないから金額も少ないだろうし・・・) しばらくは自宅待機を続けてみて、 当面の収入を確保しながら(6割だけど) 水面下で転職活動を進めるか??? この一件の前から、退職しようと考えてたので 辞める気持ちに変わりはないのですが、どのタイミングがいいか 迷ってます。 貰えるものは貰っておきたいのと、転職活動との兼ね合いも含めて。 いざ退職が決まって、有給消化期間に入った場合、 その分もやっぱり6割で計算されちゃうんでしょうか・・・? 今回、自宅待機の対象となったのは一部の人のみですが、 例えば自宅待機中の人と、普通に出社してる人が今、同じ タイミングで退職、有給消化したとして金額違ってたら 不公平ですよね? 仕事の成績が悪いとかで選ばれたんじゃないし・・・

  • 退職しようと思っているのですが

    皆さんのご質問とかぶってしまう部分があるかと思いますが、質問させていただきます。 私は今の会社に5年間勤めています。 社員4人(今年3月までは5人)の小さな会社です。 仕事は自社ではなく、派遣先での作業になるのですが、 今年3月末で派遣先が終了し、以降、3ヶ月の間仕事もなく自宅待機の状態です。 それでも、基本給は支給するとの話だったのですが、 この2ヶ月間給与が支払われません。 最近1ヶ月に関しては、支払うつもりもないとの事。 また、今後は会社では仕事は探さない。自分で仕事を探してやってくれ、とも言われました。 このような会社で、今後も自分で仕事を探してまで続けていく気になれず、退職を考えています。 ただ、今の会社は社会保険未加入で、もちろん雇用保険も支払っていません。 おまけに何度お願いしても、給与明細をくれません。 (しつこく請求すると、エクセルファイルでメールに添付してくるのですが、その月だけです) また、会社の経営が厳しいとの事で、昨年の源泉徴収の還付金も支払われていません(住宅減税等あるので約20万円)。 色々長々と書いてしまいましたが、 このような状態の会社で、今、退職をした場合、 過去の給料等は支払ってもらえるものなのでしょうか。 何か法的措置をしないと駄目なのでしょうか。 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 退職願

    私の義弟についての相談です。内装関係の仕事で親方と本人と他1名の3人で仕事をしています。固定給25万円の約束で仕事を始めたのですが(雇用契約書など何も書面はない)、初めのころは満額支給されていたのです。しかし5年前より『不渡り手形をくらった』『支払いで精一杯』『おまえの仕事が悪くてクレームが来てしまい損をした』などと理由をつけて10~15万円しかもらえません。(出勤日数は月26日ほど。現場までの交通費は自腹。もちろん、福利厚生・雇用保険などなく所得税も引かれず、10万円そのまま振り込まれている。) 数年前、退職したいと申し出たら『何を言っている!!お前が決めることじゃない!』と怒鳴られ、気の小さい弟はその後、親方の言いなりに・・・。辞める意思はあるのですが親方に言えない状態で精神的にも少しまいってるみたいです。そこで、今回弁護士に本人の代理人として親方に退職できるよう話をしてほしいと相談に行ってきました。本人はすぐにでも辞めたいことを弁護士に話すと『そんな急に辞めては親方に迷惑がかかってはダメでしょう。親方のことも考えてあげないと。』との返答が。 親方は明らかに労働基準法違反と思うんです。仕事のことだけでなく、私生活・家族などについても罵声を浴びせられて、気の弱い義弟はビビッテ仕事に行っている状態なんです。それでも急に辞めるのはダメなんでしょうか?法的にも何かあるのでしょうか?こちらは申し出て次の日から出の辞めたいくらいなんですが・・・。 私の個人的考えですが、今までされたことを考えると親方が困るのも自業自得かと・・・。あ、ちなみに親方は最近、ハイエースの新車を購入して家族を養っていける生活をされてるみたいです・・・。

  • 自宅待機の期間

    私は技術系派遣会社に正社員で雇用され、ある企業で働いております。 最近の不況で仕事がなくなり、自宅待機になる方をよく聞きますが、私も6月末で今の職場の契約終了となり、現在次の職場を探してもらっていますが、なかなか見つからない状態で来月から自宅待機になりそうです。 自宅待機の条件は給与の6割と最低限の保障はされているのですが、自宅待機1ヶ月の間に次の職場が見つからなければ、会社都合で退職になりますと言われました。 退職するのであれば会社都合なので問題ないのですが、今の就職の状況ではそう簡単に転職はできそうにないので、できれば今の会社のまま次の職場が見つかるまで自宅待機していたいのですが、この自宅待機には何ヶ月まで可能といった期限があるのでしょうか? 会社が決めた期間まで(私の場合は1ヶ月)なのでしょうか?法律で上限が決まっていて、それまでは会社が1ヶ月といっても言っても自宅待機で会社にい続けられるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 解雇と退職願いについて

    30代の派遣社員(請負=契約社員)です。 4月27日に会社から解雇予告されました。 6月30日付での解雇とのことです。 ただし現場での仕事は4月27日で終わり、あとは6月30日まで自宅待機となります。 6月1日から新しい仕事が決まり、5月31日に派遣会社に退職する旨を伝えましたところ、 「退職願いを書くように」 と言われました。 会社の都合で解雇されることが決まっていますが、 会社の解雇日より前に退職する場合は退職願いを書く必要があるのでしょうか? また退職願いは 「一身上の都合で・・・」になるのでしょうか? 「会社の都合で・・・」と書いてもいいのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 自宅待機中に転職をすべきかどうか

    長文になりますが、申し訳ありません。 私はシステム会社に勤める24歳のプログラマーです。勤務して二年一ヶ月です。 今年の5月から会社側から自宅待機を宣告されました。自宅待機期間は9月末までです。その間に転職活動をしようと思いリクルートエージェントとで相談しましたが、今は不況で求人がなく内定をなかなか貰えないようです。 私はまたプログラマーになりたいとはあまり思わず、包装紙やパッケージデザインの仕事に就きたいと思っていたのですが、デザインの仕事は不況だと物が売れないので求人はかなり少ないようです。なのでキャリアアドバイザーの方からまたプログラマーの仕事を進められました。 あんまり転職活動したくなくなり、このままどうしたらよいのかわからなくなりました。 今は会社に自宅待機で、もし会社側から仕事が来てもやりたくないので、景気回復するまでアルバイトをして、景気回復したら自己退社して転職活動したほうが良いか考えています。 甘い考えかもしれませんが、皆様のアドバイスありましたら回答よろしくお願いします。

  • 減給と退職

    現在、事務員として働いております。 業績の悪化に伴い、減給もしくは会社存続の危機です。 まだ、はっきりと確定はしていませんが、減給は免れない状況です。 そこで、転職を考えています。 理由としては、減給の額にもよりますが1人暮らしもしていて、仮に減給になった金額でこれから生活できたとしても、劇的に景気回復しなければ1年後2年後には会社は存続できなくなる可能性があるからです。 (今までは、大きい会社から営業することもなく仕事をもらい売上も99%その会社でした。今回、その会社より現在の半分以下の仕事になる事を告げられた模様。他に仕事があっても到底社員を抱えられるほどの売上はなし。他に仕事をとってくる様子もなし) 年齢も3?歳。事務歴7年ではありますが特別資格もあるわけでもなく転職するには今がぎりぎりの年齢かと思いました。 一応、簿記、PCの検定を年内に受けようとは考えています。 長くなりましたが、退職する理由として減給は正当でしょうか?(だいたい25%カット。) 1年後会社も存続できるかわからない。 絶対的に生活がなりたたないわけではないけれど、その月暮らし状態で貯蓄はできない。 雇用保険などすぐもらえるのでしょうか?

  • 妊娠 退職!?

    妊娠4カ月です。正社員として働いています。 小規模な会社なため、はやめに妊娠報告をしようと思い、会社には伝えました。 私は、産休、育児休暇をとってまた復職したいので、その旨も一緒に伝えました。 すると・・・会社からは難しい。との答え。 まだ、結論は出ていないのですが、やはり会社が認めてくれない場合は退職するしかないんでしょうか?なんだかがっかりです。 もちろん、法律では働く権利があるとは知ってますが、現状その会社がダメというなら従うしかないのでしょうか?働きやすい環境だったので、その事で会社側と、もめたりはしたくないですが、復職したいです・・・現実はそんなものなんでしょうか? 会社側の理由 *小規模なため、私が休暇中の仕事が今の人数ではこなせない。(実はそんなに忙しくはないです) *その期間派遣を雇うこともできるが、派遣に対していいイメージを持っていないため、雇いたくない。(以前雇った派遣社員が全く仕事ができず、大変な目にあったため) *かといって、正社員を雇っても、この先そんなに人数を増やす事はしたくない。 *そもそも、前例がない。 との事でした。 会社側の意見も分かります。でも、辞めてしまうとこの先、きっとなかなか正社員になれない気がします。 今は、会社の意向を待つしかないのかもしれませんが、これってどう思いますか? また、私と同じ経験をされた方いらっしゃいますか?素直に辞めましたか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • インク残量が0のままで印刷ができず困っています。EPSON社製品であるEW-M571Tを使用していますが、インクを入れても残量が0のままです。
  • EPSONのプリンタEW-M571Tで印刷ができない問題が発生しています。インクを入れても残量が0のままで、どうしても印刷ができません。
  • EW-M571TというEPSONのプリンタを使用していますが、インクを入れてもインク残量が0のままです。印刷ができない状況で困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう