• ベストアンサー

酸素と水素で水を作るときの比率の単位(?)は?

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

結論 この場合(気体の場合)の比率は、体積です、ですから 「同じ大きさのビニール袋で水素2袋と酸素1袋あればよいの?」 は いいですになります。 一般的には水素分子2に対し酸素分子1です。 気体の場合は全ての分子が同じ体積になります。  

hokihoki
質問者

お礼

あっという間にわかりやすい回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【水素水の新たな可能性を発見したかも知れない】

    【水素水の新たな可能性を発見したかも知れない】 水は水素と酸素の化合物で質量比率は1:8で安定している。 質問1 水素水の質量比率を教えてください。 水素水の質量比率が水素と酸素の化合物で質量比率は2:7で安定しているとする。 ということは、、 質問2 水素水を飲まなくても水を2倍飲めば水素水と同じ効果がある? ということは、、 水素水は水より水素が多い状態で安定しているということは、水は健康に良い。朝の寝起き一発目に200mlの水を飲むという健康法まである。 ということは、やっぱり水素水は健康に良いのでは? そして水素水を飲むメリットがあるのは、水分補給をする力まで失っている高齢者は寝起きに200mlの水は飲めない人は水素水を100ml飲めば同じ健康法と言えるのではないか? 水素水は質量比率幾らで安定するのでしょう? むちゃくちゃ多く充填してもすぐに質量安定以外の水素は大気中に放出されてしまう。 水の倍、水素が入っているだけでよい。水素5:酸素5なんて求めていない。必要なのは水素水が安定する質量比率以上充填しなくて良いってこと。

  • スペースシャトルの酸素と水素のタンクの重さと体積の比率を教えて下さい。

     スペースシャトルの外部燃料タンクの中は酸素タンクと水素タンクに分かれていると思います。  確か酸素タンクが上で水素タンクが下になっていたと思います。これはなぜでしょうか?  それと酸素タンクと水素タンクの中身だけを比べた場合、どちらが重いでしょうか?重さの比率を教えて下さい。それと体積の比率も教えて下さい。

  • 水素と酸素の化合

    水素と酸素の化合の計算問題です。 水素100cm³と酸素30cm³を化合して水をつくる。 水素の密度が0.082g/L,酸素の密度が1.3g/Lのとき、 できた水の質量は何gか、小数第三位まで求めよ。 という問題です。 計算式を教えていただきたいです。 お願いします!

  • 水の酸素濃度

    水って、水素原子と酸素原子の比率が2:1だから、300mlの水があったとしたら、そのうちの100mlは酸素 ってことになりますか?

  • 気体酸素と水素の反応について

    酸素と水素による水の生成について質問があります。 気体の酸素と水素を1:2で爆発反応させて水を作る実験が 扱われると思います。この際、残るのは液体の水だと思います。 気体から液体ができるので、急激に体積が減るのではないかと 考えたのですが、爆発の際に一瞬大きく体積が増えるようです。 (まぁ、「爆発」なので・・・^^;) なぜ一瞬体積が増えてから、液体ができるのでしょうか? 反応の際に放出されるエネルギー(熱)があるかと思いますが、 これのせいでしょうか?熱(炎)は体積を持たないかと思っている のですが・・・。 何かが熱で急激に膨張したのかとも考えましたが、 反応しきるだけの酸素と水素しか封入しないので、 周囲には膨張する空気などは無いかと思います。。 詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。 (化学II程度までなら頑張って理解しますm)

  • 水素原子2個と酸素原子1個で水はできますか?

    ふと疑問に思ったのでWIKIで調べてみたのですが、 H2Oとは 「水が、H(水素原子)2個とO(酸素原子)1個が結合してできていることを表す。」 逆に水素原子2個と酸素原子1個を結合させて人為的に水を作るといったことは可能なのでしょうか。 もしかしたら中学生で習うようなことなのかもしれませんが皆様ご教授願います。

  • 中三です。水の電気分解について

    水の電気分解で、酸素と水素が1:2の割合で出てきて、酸素の原子と水素の原子では大きさが違うのに、なぜ体積の比も1:2になるのでしょうか。大きさが違うのであれば、1:2にはならないと思うのですが…。 先生に聞いたら、説明できないと言われました。中学生にも分かるような説明をお願いします。

  • 水について

    中三の男子です 1 水はなぜ冷却すると体積が増えるのでしょうか? 2 なぜ気体の水素と酸素で液体の水ができるのでしょうか?   (同じようですが炭素と酸素で二酸化炭素の様な) 

  • 酸素水、炭酸水などの原子記号

    前から気になっていたのですが 水は水素と酸素の2種類の元素→【H2O】の集合ですよね 酸素水とか炭酸水って原子記号はどうなっているんですか? H2O+O H2O+C… その場合普通の水より質量が多くなるのでしょうか?? 中学生レベルですみませんがよろしくお願いします

  • 水の体積比の問題です。

    水の体積比の問題です。 今私は中学3年生で夏期講習に通っています。 そこの塾で使っているテキストの問題で分からない所が・・・・・・・ 問題はこれです。 気体Aを水素・気体Bを酸素と分かっている事とします。 AとBの体積比は2:1です。 A・Bをそれぞれ5cm?ずつ別の装置に取り、A・Bの気体を混合して点かしたところ 水蒸気が5cm?でき、ある気体が残りました。このとき残った気体は酸素と水素どちらでしょうか? また、その体積は何cm?になりますか? という問題です。 ちなみに残った気体は酸素で体積は2.5cm?になります。 なぜ酸素が残って体積がこの数になるのかわからないので その二点を明確に解説をお願いします。