• ベストアンサー

確定申告について教えて下さい

昨年の11ヶ月間は会社に属していましたが、残りの1ヶ月からは個人事業主となりました。その為源泉徴収票が1枚だけあります。 その場合、申告書はAなのかBなのかわかりません。 そして、経費はどこの項目に記入するのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

個人事業の所得がどういう内容かによりますが、経費を差し引かれるということですので、Bだと思います。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/03.htm#q10 経費は収入から差し引いて所得にします。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2008/b/03/order2/3-2_01.htm 経費を申告書に記載するのではありません。 上記の他、国税庁のHPでほとんど調べられますよ。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
shelly918
質問者

お礼

ありがとうございました!! 国税庁のHPは見たんですが、項目が多く分かりませんでした。 とても助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    確定申告についてお聞きしたいことがあります。 ■H23年1月~3月・・・ 個人事業主として働きました。 →源泉徴収税額が記載されている支払調書があります。 ■H23年4月~12月・・・ 3月まで働いていた会社へ就職 →給与所得の源泉徴収票があります。 (会社によると、年末調整はできているそうです) (支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、源泉徴収税額、社会保険料等がのっています) 確定申告をしたいと思っていますが、 今まで、ずっと個人事業主でしたので、 「収支内訳書・確定申告書B」を記入して提出していました。 そこで質問です。 ・年末調整出来ているという4月~12月分は、記入の必要はありますか? (1月~3月の分にかかった経費などを記入するのみでしょうか?) ・4月~12月分も記入する必要がある場合、 同じ「収支内訳書・確定申告書B」に記入するのですか? 今まで、個人として確定申告していたので、 今回申告するに当たり、頭が混乱しています。 どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 確定申告について

    昨年個人事業主の届出と青色申告承認申請書を税務署に提出しました。昨年の収入は、給与収入と事業収入だったのですが事業収入は経費を除くと30万円以下と低額だったので、給与収入分の確定申告のみ行いました。(源泉徴収票を提出しました。)いくらか税金が戻ってくる予定ですが、事業収入分も確定申告しなければいけなかったのでしょうか?

  • 青色申告での会社勤めの給料の申告は

    昨年1月~5月は会社勤めで、6月から個人事業主として青色申告の手続きはしてあるのですが、確定申告時に会社員だった時の源泉徴収票の金額は何の項目で記入するのでしょうか?

  • 源泉徴収の確定申告の記入方法

    題名だと分かりづらくて申し訳ございません。 昨年6月末に退社し、昨年7月頭から個人事業主となりました。 6月末までの源泉徴収票は頂いているのですが、税金は抜かれておりませんでした。 そこでご質問がございます。 (1)上記の場合、確定申告のさい、青色申告の記入+提出とは別に、源泉徴収について別途書類(申告書B?)を頂いて記入+提出する必要があるという認識ですが正しいでしょうか? それとも、分離課税用の申告書Bが必要なのでしょうか? (2)確定申告の際に、源泉徴収票の記入例、または説明が分かりやすいサイトはございますでしょうか? ALL About 様のサイト下記の源泉徴収票を手元に~の辺りを参考にしてみたのですが、今一つよく分からず……。 http://allabout.co.jp/gm/gl/985/ なお、やよいの青色申告を利用しています。 やよいの青色で対応してるのか分かりませんが、源泉徴収票貰ってる場合だと、多分直接書くのが楽ですよね……? 申し訳ございませんが、御助言頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業から社員へ変更後の確定申告についてです!

    確定申告の際、記入する書類についてです。 ■H23年1月~3月・・・ 個人事業主として働きました。(源泉徴収税額が記載されている支払調書があります。) この場合記入する書類は・・・(1)収支内訳書(2)申告書Bですよね? 以前から個人事業でしたので、書き方は分ります。 問題は以下からです。 ■H23年4月~12月・・・ 3月まで働いていた会社へ就職 →給与所得の源泉徴収票があります。 (年末調整済) この場合記入する書類について・・・ (1)収支内訳書の「収入金額」の「売上金額」に収入する必要はありますか? →もし、その必要がある場合は、上記の個人事業主の収支内訳書に「追記」という形ですか? (2)収支内訳書の「経費」は、個人事業の時のみの経費になりますか? (3)申告書Bへの記入の仕方が分りません。。 給与所得控除後の金額など打ち込む欄が打ち込めない状態になっています。 (4)源泉徴収額を書く必要はありますか? 以上になります。 以前、似たような質問をしましたが、 また混乱してしまいました。。 どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 個人事業主の下で働くバイトの確定申告

    ユニットバス工事のバイトをしている友人の確定申告について教えて下さい。 親方は個人事業主で申告書Bで確定申告をしています。 給料賃金の内訳のような欄にバイトの友人を記入しているはずです。 ■そこの欄に記入した場合、源泉徴収されていそうなのですが、そこに記載しても、源泉徴収しない場合もあるのでしょうか? 友人の場合、源泉徴収票もないし、給与明細もなく、申告書AなのかBなのかもわかりません。 源泉徴収票を親方に発行してもらえれば、申告書Aなのだと思いますが、源泉徴収票の発行の仕方が親方はわからないそうです。 ■源泉徴収票の書式は決まっているのでしょうか? ■Aで申告する場合に、源泉徴収票の正式なものではなく、支払証明書みたいなものを添付しても認められるのでしょうか?(こちらも書式等参考になるものがあれば教えていただきたいです。)

  • 確定申告について教えてください。

    昨年1月から「今年から個人事業主の扱いになるから確定申告も自分でするように」と一方的に言われました。そこは昨年の9月で辞めたのですが、先日一昨年の12月分給与(1月に受け取った分)の源泉徴収票が送られてきました。 昨年の1~9月分は交通費・時間外手当もなしで、一ヶ月160時間以上働けば一定額支払われるというもので、こちらから会社へ請求書を送るという形で給料?を受け取っていました。 源泉徴収票がある分とそうでない分をどうやって処理したらいいのかいろいろと調べては見たのですが全然分かりません。どなたか詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。

  • 確定申告の申告書Bについて

    去年から個人事業主になった彼氏の確定申告を今年初めてやります。 従業員は1人いて、社会保険料と厚生年金、雇用保険を半分負担しています。 この従業員の1年分の源泉徴収額を申告書第1表の42番の源泉徴収税額に記入すればよいのでしょうか? あと、第2表の所得の内訳(源泉徴収税額)という欄には何を書けばよいのですか? ほかの雑所得や住民税、事業税など、該当するものがない項目は無記入でよろしいのですか? 早急に返事がほしいです。

  • 副業での確定申告

    昨年末より副業で個人事業主になりました。 主の収入は300万程度。 副業後、個人事業主開業後、パソコンやHPの開設、備品等の購入をしました。 しかし、経費を使ったのですが年度内に副業での収入を得ることができませんでした。 その場合について、どのように確定申告をすればよろしいのでしょうか? (主の収入では、会社にて源泉徴収を終了しています。) また、経費について業務に関連する資格取得費用は、経費として落とすことは、可能ですか? 今年に入ってからは、少しずつ副業で収入を得ているのですが… 無知ですみません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 初の確定申告

    個人事業主登録をして、アルバイトと両立している者です。 この度、初の確定申告をするのですが、初心者なので悩んでいます。 アルバイトの給与は70万程、個人事業のほうはまだほぼ0です。 バイトの給与は源泉徴収されています。 このような状況なのですが、以下の認識で正しいのでしょうか? 1.個人事業主登録済みなので、確定申告は必要 2.揃える書類は ・申告書B ・領収書(経費) ・源泉徴収表(アルバイト) ・収支内訳所 3.アルバイトの収入は「給与所得」に含まれる 右も左も分からない状態なのでアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 兄が借金を抱える理由と状況について詳しく説明されています。奨学金や買い物での借金があり、返済に困っているようです。
  • 質問者は兄の借金問題について心配しており、弁護士やカウンセラーの相談をする必要があるかと考えています。
  • 兄と母の関係が悪化しており、家庭内のトラブルが心配されています。質問者は返済の意欲を持って働くことを望み、家族間の調和を求めています。
回答を見る