• ベストアンサー

文章の表現力がないです

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

なるほどね。あなたの文章を読むとよくわかります。 ただ、 >よく言えば右脳型、悪く言えば幼稚な感じになってしまうのですが・・  それはないだろうと思います。  私は理系ですが、子供の頃たくさんたくさん読んだSF、アシモフやマイクルクライトン・・秀逸な文筆家だと思います。  私自身、科学の解説書なども書きますが、その中には多くのメンバーとの共著もあって他の方の文書を読む機会は結構多いです。その中で手を加えて直さないとならないのは、どちらかと言うと(自称)文系の方のようです。  (ただし、理系文系という区別には、私は批判的ですが)  では、文章力ってどうしたら付くのか  やはり、文章を書き始めるときに、自分の主張を、どういう順番で書き進めて相手に伝えれば効果的かを決めておくことでしょう。これは、昔から言い続けられている「起承転結」そのものですね。  昔は原稿用紙だったので、書き加えたり修正が面倒でしたが、今にはほとんどがパソコンを使っての文書入力ですから、自由に追加、切り貼りが出来ます。ですから、以前ほど最初の計画は重要ではないかもしれませんが、それでも完成時にはきちんと起承転結になっていないと、主張が相手に伝わりません。  そのためには、やはり経験・・特に他人の書いた文章を読むことです。それも良い文章も悪い文章も。  悪い文章????、実は、悪い文章は、自分ならこう書くという教材として極めて有効なのですよ。  ですので、 >文章のセンスを磨く方法を教えてください。  は、他人の文章を読むこと。とにかくこれに勝る訓練はありません。

noname#79858
質問者

お礼

>よく言えば右脳型、悪く言えば幼稚な感じになってしまうのですが・・  それはないだろうと思います そうなのですね。安心しました。自分の主張がハッキリしてなくて曖昧になってしまうことがメールなどで多いです。 経験不足の感じはあります。他人の文章もっと読んでみます。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文章の表現しかた

    私はよく友達から、「話すのがへた。」とか「何が言いたいのかよく分からない。」と言われてしまいます。 実際、今PCで文章を書いていても、自分の思っていることを上手く伝えられていないと思います・・。 そんな私に比べ、ネットで見る方の文章は表現の幅が広くて、いつもすごいなあ!!と思っています!! そこで質問なのですが、 皆さんは、文章を書く時や話す時に何を気を付けていらっしゃいますか? また、そのような表現の仕方はどのように身に付けられたのですか? 教えて下さい。

  • 文章の表現を教えてください

    いま、文章(手紙)を書いているのですが、表現に困っています。 相手が自分に対してよい方向に動いてもらうことを、失礼でなく表現(お願い)するにはどうしたらいいのでしょうか。 今回悩んでいるのは、相手が自分に対して何かをくれることをお願いするときです。これを簡単に言うと 「○○頂戴、いやならいいけど」 という感じです。これを丁寧な表現にできなくて困っているのです。「いやならいいけど」の部分がポイントです。(うまく生かしたい。)よろしくお願いします。

  • 言葉の表現・文章の表現

    こんにちわ。 掲示板やメールの文章ナドも、日頃の態度や言葉遣いなどからさまざまな人格が見えてくるものですヨね。 面白いものだなぁ、と感じました。 これは表現の仕方からとらえると、いろんな人になりすまし行為などしない限りは、恋愛のしかたや、 ものの考え方、本音と建て前からしたたかさ、人との応対や経験の有無まで、さまざまに浮き上がってくるものかもしれませんね。 ○あなたは人のどんな対応、表現を好感的に感じますか?  自分がこんな風になりたいと思うのは、どんな表現できる人ですか? ○逆に こういう対応する人は苦手、なぜ、こうなるのか、、、と不愉快に感じる表現に出会ったことはありますか? それは、自分は絶対に同じことを、どこかでやっていない表現ですか? 気がついたことがあれば、聞かせてください。 ex.1 メールの書き方がかわいい。 学校で、こんにちは! が正しいと教えられますが、 あえて こんにちわ! と書くと、活字の単調な 挨拶にも、親しみの表現が加わるものですね。 ようこ---という名前をYokoではなく、あえて Yocoと書いたり、これも自己表現の1種ワザですよね。 ex.2 気使いの素敵な人がいました。 ダイエット中に、社内でお菓子を配っている女性に、どうぞ! と差し出され、 「ありがとう。お気持ちだけ・・・」 とお断りしている男性がいました。 その彼女も、自分の仕事を中断させて、社内の多くの 人に、お土産配っているので、あからさまにイラナイと断る人より、ずっと素敵な人だと感じました。

  • 文章表現について

    こんにちは。 日本語の文章表現について、お尋ねします。 先日、幼稚園の保護者に配るプリントを作成していたときのことです。 文章の最後に、『お忙しい折とは思いますが、皆さまふるってご参加ください。』という文章を載せていたところおかしいと指摘を受けました。 『お忙しい』を使うなら『時期』、『折』を使いたいなら『ご多忙中』を使うべきだと。 つまり、『お忙しい時期ではありますが、皆さまふるって・・・』か、      『ご多忙中の折とは思いますが、皆さまふるって・・・』だ、ということです。 何となく、そのほうがしっくりくるということはわかるのですが、私には『硬い表現には硬い言葉で』 くらいのレベルでしか、わかりません。 今後、また文章を書くときに、気をつけるべき間違いやすい言葉などあれば是非教えていただきたいです。 例えば、『お体ご自愛ください。』が間違っているということは、聞いたことがあります。

  • 料理では「腕をふるう」、文章を書くときの表現は?

    言葉についての質問です。 料理では「腕をふるう」、 では、文章を書くときの表現はどんなのものが挙げられますか? 投稿を促す文章を書きたいのですが、 「腕を振るったご投稿~…」ではおかしいですし、 「筆が立つ」が思い浮かんだのですが少し違うような気がしまして… 良い感じの言い回しが思い浮かびません。 皆さまのご意見をお聞かせ下さい…!

  • 言葉足らずの文章。何と表現すれば?

    例えば、言葉足らずで事実内容を間違って把握されそうな文章(表現)ってありますよね。 よく見るのが週刊誌のタイトルとか、都合の良い部分だけを切り取って放送するテレビ番組とか。 例えば、甲は乙の頬を気を失うまで何度も平手打ちしていた。 しかし、実際は乙が泥酔して気を失い、目を覚ませるために叩いていたのが事実だった。とした場合です。 このように言葉足らずの文章を学術的に何と表現するのでしょうか? そんな表現ないのでしょうか? 宜しく願います。

  • 英語の文章力、表現力を上達させるには?

    イギリスに長年住んだ経験があり、英会話に不足は無いのですが、最近業務で翻訳の仕事が増えてきました。 TOEICも900点を達成していますし、留学中はアカデミックな論文なども書いていましたが、やはり英語を専門として学んだわけではないので、最終的にネイティブの方のチェックがないと不完全な感じがし、いつももう少しいい表現は無いかな、、、。と自分に不満を感じています。 また、翻訳の分野が美術で作家の考えなどを訳すだけでなく、作家を理解し、さらに作品の意図を的確に表現するなど、実際に文書(レポートA4 1ページ前後の)を作成しなければならなかったりもします。そういうときにやっぱり表現力がいまいち足りないなと不足に感じています。 で、もう少しスムーズに文章が書けるよう英語を勉強したいのですが、どのような勉強方法があるでしょうか?参考になる英語の本や文章を読む?それとも翻訳の勉強をしたほうがいいのでしょうか? どなたかご助言お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 英訳で表現したい文章です!

    下記文章を英語にすると、 「現代の創作表現への解答」 Answer to modern creation. だと、意味は伝わらないでしょうか? 雰囲気的に良い感じの文章にしたいのですが、どなたかご教授お願い致します。 解答→Answerは、少し安易すぎますでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

  •  句読点を用いない文章表現

     句読点を用いない文章表現  タイトルや題名などでは、文章になっていても句読点を用いない場合がありえますが、通常の文章でも句読点を用いないで空白を入れている文章表現に接することがありました。  最初は多少気にはなりましたが、句読点がないのを無視すさこともできてきました。  昨日、やはりこのOKWaveのご質問で句読点のないご質問に接しました。  1. 句読点を用いない表現もだんだん普通になるのでしょうか?  【余談】ご両人?ともことば自体は難しくないし、以前からの方の言い回しの難しさに比し、あらたな方は言い回しもそれほどむずかしくかりません。  2. でもご両人とも、仰せの内容を理解し、斟みとる事はとても難しいのです。  共通の思想がおありであるからなのでしょうか?

  • 披露宴での文章表現について教えてください?

    披露宴での文章表現について教えてください? 座席札(名札)に下記の文章を入れたいのですが、下記の文章よりさらに丁寧で結婚式に向いてる言葉の表現方法はありますか教えてください。 「本日はお忙しい中ご出席いただきましてありがとうございます。」