• 締切済み

なぜ日本で自動車が売れなくなった?

vostro1000の回答

回答No.4

今現在、日本が不況であることは間違いなく、国民の購入意欲が低下している(=大きな買い物は控える)事もあるでしょうが、 企業が購入する車(公用車)の減少はさらに大きいでしょう。 多数の営業車を抱える企業は、車の買換え時期を伸ばすでしょうし、 役員送迎用の高級車などは手放す会社も多いでしょう。 それでも生活に車が必要な方は購入するでしょうが、「贅沢品」としての車の購入や維持については、それをあきらめる場合が多いのでしょう。 今まで売れていた車の台数のうち、「贅沢品」としての割合が多かったという事でしょうね。

関連するQ&A

  • 自動車メーカーは若者の車離れで経営統合を進めている

    自動車メーカーは若者の車離れで経営統合を進めているんですか? 車が売れないから?それとも1社だけで開発するのは技術革新のスピードに着いていけないから? 世界の自動車メーカーが合併、資本提携していっている流れは世界中で車が売れなくなってるってことですか? 日本だけでなく世界で車離れが起こっている??

  • 20,30年後の自動車業界はどのようになっていると思いますか?

    20,30年後の自動車業界はどのようになっていると思いますか? 最近やっと黒字経営になってきたようですが、国内の販売は厳しい現状と聞きました。 たしかに少子化や街の発展により、車離れする人も少なくないようで 自動車産業は衰退していくのではないかと考えています。 よろしければみなさんの意見もお聞かせください。

  • 自動車業界について

    自動車についてです。自動車メーカーへの新規参入はできるのかを具体的に何故できないのか、またはできるとしたらやはり狭き門なのでしょうか? 新しいメーカーとしてベンチャー企業として参入するのはできるのでしょうか? 今の自動車業界はTOYOTAのプリウスや日産のリーフと言った、環境にもいい素晴らしい自動車ですが、自分はエンジン車の車が好きです。 また2020年ぐらいにはエンジン車はなくなっていくのでしょうか? 最近はガソリンスタンドがなくなるなどあります。若者が自動車を嫌いになっていく事(若者離れ)について自分の考えでは、モデルやサウンド、価格、維持費が考えられるのですが! 実際にはどうなのでしょうか? 都心部はインフラで車の所有率が必要なくなる事や駐車場の少なさで持っていないと聞きます。 うまくまとまってないのですが、自動車業界は今後どういった形で進むのでしょうか? 自分の貧しい考えでは、思いつきませんので皆さんに質問したいです!

  • 若者の自動車離れ。

    若者の自動車離れ。 報道では若者が車に興味が無くなっていると結論付けられたが、国の運転免許証取得者数の推移を見ると減っていない。 要するに若者は自動車運転免許は取っているが自動車を買っていないという結果が出る。そう、車に回すお金がないだけの話だった。 運転免許証所有者数は平成25年で8186万人。 自動車の維持費が下がれば売れるが日本政府は維持費を引き上げているので当分売れそうにない。 自動車自体の価格は据え置きで自動車メーカーは頑張っていると思う。 あとは自動車維持費の法律さえ変えてくれれば売れるようになる。 そう思いませんか? 自動車の維持費を下げても保有する気はないんでしょうか? 私の言いたいこと分かりますか?

  • 都会出身者が自動車免許、自動車保有する意味ある?

    若者の免許離れ、自動車離れで 教習所がつぶれまくり、日本の自動車メーカーの自動車販売も8割が途上国など海外で売り上げてます。 住む分には自動車なんて減れば減るだけ居住環境や景観には良いと思いますが、 日本は天然資源がない為、自動車産業を基幹にしていないと経済成長が鈍りますので、 経済面でとってはかなりのマイナス要因になります。 でも、日本の都会は信号だらけ、自動車だらけで運転しててもストレスばかりたまるし 鉄道網が整備されているので、大半の目的地へは電車の方が便利、駅までもバスが頻繁にでているし。 遠くの観光地行くには新幹線の駅でレンタカー借りればいいだけだし。 保険料(任意保険に入らなくても年に2万円近く)、軽自動車で1万ちょい、普通車で3万ぐらいの毎年の自動車税、 2年で3万程度の重量税、駐車場が都会だと月に1万、駅前に自動車おくもんなら1時間400円とか。 そりゃ、今の若者が他の趣味などに金を使うのがわかります。 北海道みたいに、広々した道路に少ない自動車密度の所なら快適に走れて、駐車料金も安いし 楽しいだろうけど、他のエリアではただの金食い虫に感じます。

  • 日本の自動車産業の未来

    現在、日本の自動車メーカーは世界有数の強みを有していると思います。 この優位は暫く続いているものの、昨今、中国/韓国の急速な工業化の潮流 の中で、かの地でも自動車産業が幾つか誕生しています。 中国は低価格路線でアジア諸国に対し、売込みの姿勢を強める模様です。韓 国の乗用車も日本に販売拠点を設け、売り込みを掛けています。これは日本 の1960年初期の日本と米国の状態に何処か似ている気がします。 先日、ヒュンダイの車に試乗しました。大したことはなかろうと思っていま したが、予想外の出来のよさに驚きました。感覚的には10年前の日本車でし ょうか。ナショナリスティックな嫌悪感を排せば、普段の足には十分です。 (今のところ買いたいとは思いませんが) そう遠くない将来、世界経済の拠点は韓国/中国/インドへとシフトする事 は間違いないと思います。また、グローバル化に伴って日本のメーカーも中 国への進出をしており、其処では多くの中国人が働いています。 韓国メーカーも日本のメーカーと提携していた筈ですね。野心のある人なら、 学んだノウハウを生かして起業するでしょう。 現在のアジア経済圏の経済発展のスピードを見るにつけ、日本の自動車メー カーはこれからどうなるのだろうと危惧を抱きました。 ・中国/韓国の自動車メーカーが、価格を武器にして日本の下位メーカーを  徐々に凌駕していく可能性はあるのでしょうか。あるとすれば、それには  どの程度の時間を要するのでしょうか。 ・日本の自動車産業が、中国/韓国の自動車産業に対し、完全に優位性を  失って、産業そのものから撤退する日は来るでしょうか。

  • 六本木に軽自動車で乗り付ける これが「かっこいい」時代

    六本木に軽自動車で乗り付ける これが「かっこいい」時代 最近の車離れがニュースになっている若者ですが 若者がかっこいいと思うのは軽自動車なのですか? 最近の若者事情は一体全体どうなっているのですか?

  • 自動車離れが問題化っておかしな話ですよね?

    国際的には人間が減る事や温暖化ガスが減る事は称賛される。 まず、子供は2人までというのを人口爆発している途上国にも浸透させるという動きは昔からあるし、自動車が増えれば環境に悪い、事故は増える、景観は悪くなる、物流やバスなど必要不可欠な車やトラックにまで渋滞などで余計な不可がかかるなど、はっきりいえば都会人(特に若者)の自動車離れなどメリットがほとんど。困るのは日本の労働者の約8%を占める自動車産業で働く労働者の人間などだろうけど、所詮、時代に合わないのだからそれまで、タバコが淘汰されればタバコ関連の農業、販売会社の労働者が困るのと同じ、住んでる分にはそこそこの人口とそこそこの自動車数で十分、あとは余剰といえる。

  • ビッグ3が破綻すると日本自動車業界は?

    前回新聞にいすゞ自動車の社長のコメントが載っていました。 「アメリカのビッグ3が破綻すると、日本もアメリカも甚大な被害を受ける」とありました。 ビッグ3が破綻すると、アメリカは雇用や部品メーカーなどに大きく影響し、大変な自体になるので甚大な被害になるのはわかります。 逆に日本はアメリカでの車のシェアを上げられるのでチャンスでもあるのでは?と思いました。 日本にも甚大な被害はあるのでしょうか? それは何に影響して大きな被害になるのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、ご教授お願いいたします。

  • 自動車産業の今後の展望

    昨今若者の車離れが顕著になってきています。 公道ですれ違う車は10年ひと昔前と比べてかなり軽自動車が多くなりました。 クルマがステータスだった頃は自動車産業は日本の花形産業でした。 でも今はもうクルマにお金をかけるような時代ではありません。 自動車産業は最近注目のハイブリッド車を主力として基幹産業であり続けることができるんでしょうか? それとももうひたすら斜陽産業で縮小の一途を辿っていくんでしょうか?