• 締切済み

子供達を支えていけるか自信がなくなってきました

fox_0309の回答

  • fox_0309
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.2

私は経験が無いのですが、親族に子連れで離婚した母親が三人います。うち二人は再婚しましたが、どちらも離婚してから数年後です。 全員養育費を貰ってなかったので、自分の収入だけで生活してました。三人のうちの二人は時々親に子供を預けてましたが、残りの一人は子供の面倒も自分でみてました。 三人の共通点は、気が強くて負けず嫌いなこと、昼も夜も働いていたことです。昼の仕事は、よく転職してましたね。おそらく収入のいい仕事を探して移っていたのでしょう。夜は飲み屋とかコンパニオンです。 女手一つで子供を育てるって大変ですよね。三人は世間からは良く思われていない(離婚したこと及び水商売に従事していたこと)のですが、私はとても尊敬してます。 子供もみんないい子(もう大人になった子もいますが)ですよ。ひねくれたこと言うのもいますけど。一番ひねくれてたのはもう結婚して子供もいて、一番幸せそうに暮らしてます。その子の結婚相手はどちらかと言うと苦労知らずに育ったタイプなので、苦労を知ってるところに惹かれたみたいです。今でも再婚していない一人も自分で会社を作って頑張ってます。みんな安定して暮らしてますよ。 子供に怒ると言えば、質問者様よりもずっとひどいこと言ってましたよ。子供も当然のように憎まれ口を言い返してました。でも全員、本当は母親が好きだったと思いますよ。全員たまには実の父親に会ってたけど、父親と暮らそうとしたのは一人もいなかったです。父親と一緒にいた方が小遣いが増えるのは分かってるのに。父親の悪口は平然と聞いてるのに、母親を批判する人がいると凹んだり起こったりするんですよ。子供達が本当の家族だと感じていたのは、たまに小遣いくれる父親ではなく苦労して育ててくれている母親なのでしょうね。 質問者様が困っているのはお金と時間ですよね。それについては、いいアドバイスはできないです。仕事を増やすと時間が無くなるし、子供に時間を使うためには仕事を減らさなきゃならない。上手く解決する方法が思いつきません。 でも質問者様のお子さんが不幸でも哀れでもないことは確かです。ご自身も大変ですしお子さんにも苦労かけることあるでしょうが、質問者様以上にお子さんを幸せに育てられる人は何処にもいないと思います。

roko-roko
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 明るく前向きな気持ちでいろんな事に立ち向かわないといけないなあと思いました。

関連するQ&A

  • 自信をもって生きている方はどんなことを学びましたか

    初めまして。 私は母子家庭で育ち、母の愚痴聞き役をしたり 母と親族間の仲を取り持ったりと子供らしくない幼少期を送ったせいなのか、 人に頼ったり甘えたり相談したり、他人と愛着を築くことが出来ず 日々生きづらさを感じています。 30代なのに貯金もあまりなく、精神的にも不安定だし、我ながらヤバいやつだと自覚しています。 現在生きる上でお金や人間関係に困っていない人は 親や周りの人、自分の経験からどのようなことを教えられたり、学んできましたか? 自分なりにも色々本を読んだりして学んでいますが、何を読んだり何を聞くかは自分で選ばない方がいいと思っているため(私のダメ人間バイアスがかかると思うので)、 ご教授いただけると幸いです。

  • 元カレの子供を妊娠

    19歳女です。相手は30歳です。 元カレの子供を妊娠していました 妊娠してから六ヶ月経っていました 知ったのは別れてから一週間も 経たない内でした。 産みたいと思い育てたいと思い、私から別れを切り出したのですがもう1度やり直して一緒に育てたいと彼なら分かってくれると思い、彼に伝えました 話し合って、最終的に子供は欲しいけど、一緒に育てるとか結婚とかは考えられない。面倒は見ないと言われました。 お母さんは、1人でも育てたいと思ってるなら中絶しろなんて言わない、応援すると言ってくれてたし1人で頑張ろうと考えたんですが、私の家は母子家庭で、母子家庭に母子家庭を増やすのかと友達に言われたりもしました。1人で育てる覚悟が持てませんでした。六ヶ月も気付いてあげられなかった事、自分の愚かさを知りました。エコー写真?を見て涙が止まらなくなりました。本当に後悔する事しかできません。申し訳ない気持ちでいっぱいです。 その元カレは地元では最低な男として有名な人でお母さんもお父さんも知ってる人で、その男は絶対にやめろと言われていました。私の身内とも私が生まれる前に身体の関係を持っているような人でした。暴力を振るわれた事もあります。それでも嫌いになれず、ずっと曖昧な関係を続けてきました。一緒に頑張ろうと言って欲しかったです。 明日産婦人科へ行き、明後日から入院して中期中絶という事をします。火葬する際のおもちゃ等はお母さんが用意してくれました。元カレは立ち会いたいと言ってきますが、お母さんはその歳で19の子を孕ませて面倒は見ないと言う男とはもう縁を切った方がいい、2度と会うなと言います。 私もそれが正しいと思うし、最低な男だとやっと分かりました。でも今私のお腹に居る赤ちゃんのお父さんなのに周りに俺はおかしくないよなと言うような人なので、最後くらいは反省というか、少しは考えて欲しいので、立ち会ってもらいたいし、火葬する時も居てほしいと思います。私の考えはおかしいですか?誰か教えてください。私はこれからどう考え何をするべきでしょうか。元カレには入院する日も何も教えていません。このまま連絡を断ち切った方がいいのでしょうか。

  • 『子供はほしいが、結婚はしたくない』という事で悩んでいます。私は今年、

    『子供はほしいが、結婚はしたくない』という事で悩んでいます。私は今年、三十路です。随分昔から、上記の気持ちがあって、でも考えれば考えるほど、子供にたいして、あえて父親という存在をあたえない事に、良くないことだと思い、自分の中での矛盾に悩んでいます。 離婚をしたり、病気などで母子家庭になることは、よくあると思います。しかし、その環境をあえて選ぶというのは、どう思いますか? 特に、子供としてどんな弊害が生じてしまうのか、もし母子家庭で育った方がいらしたら、特にご意見をいただきたいです。 私個人的には、両親ともいる中で育ち、姉もいます。 しかし、父親は母より家にいる時間が多かったにも関わらず、ほとんど遊んだ記憶もなく、姉ともに父親と仲良くありません。 経済面での支えはあったのだと感じ感謝もしていますが、精神面では小5の時に父親が同級生の女の子にセクハラをしたことでイジメにあい、最終的には学校で父親を避難することで、イジメから逃れられたり、よい思い出が記憶になく、とても複雑な気持ちで育ちました。 しかし友人の中には、父親がとても子煩悩で大人になった今は仲良くお酒を飲みにいったり、色々相談できる力強い存在と言う話を聞くと、そのような父親なら子供からそのような拠り所をなくして可愛そうだと思うのです。 話は、それてしまったかもしれませんが、みなさんの幅広いご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供ができました。

    彼氏との間に子供ができました。 でもここ一週間くらい彼氏は精神的に不安定な状態で死のう死のうとしてしまいます。彼氏のお母さんもその状態は知っています。彼氏のお母さんがゆうには毎年この一月とかの時期になると精神的に不安定になると行ってました。彼は死ぬ気もないけど死のうとすると私は子供を産みたいんですがどうすればいいのでしょうか。 でも彼はまだ私の両親に会ったこともなく私の両親はすごく厳しいので絶対に反対されるという事はわかってます。友達にも相談しましたが、彼がそのような状態だと絶対に苦しい思いをすると言われました。私もそれはわかってます。でもせっかく預かった命を殺したくはありません。もしこのタイミングでなければ大丈夫だったのかなと毎日夜になると思い込み泣いてしまいます。彼は自分がそのような状態を直さないといけないと自覚はしています。病院にも通い直すとも言ってくれてます。でも正直治るのかと不安もあります。 私は一体どうしたらいいのでしょうか。 教えてください。

  • 子供に対する恨みって持ったことありますか?

     子供に対して恨みを持ったことありますか?  都市伝説で「ゆかりちゃん」というものがありますよね  あれって、結構有名ですよね。  テレビでもよく使われています。  母子家庭でお母さんが苦労して朝から晩まで働いて、過労で亡くなってしまう。  亡くなる前に、「ゆかりちゃん、辛くなったらこれを開けてね」と言って、ペンダントを渡すという話です。開けてみたら「ゆかり、死ね」って書いてあったっていう・・・。あれがゾッとする点って、「自分の母親もこういう気持ちで自分を育ててたらどうしよう。そういえば、ヒステリーになってたこともあったし・・」って自分も嫌悪感の中で育てられたんじゃないかっていう、思い当たる点がある恐怖じゃないですかね。    結婚だって一時の気の迷いなんて事も言えるでしょうから、離婚してせいせいした、とか二度と会いたくないなんて思っちゃうわけですから。でも、子供は大人になるまで振り出しに戻すことはできません。中にはペットを捨てるのと同じように捨てる人もいるでしょうけど。  実際にそうやって子供に対する恨みを持った人っていますか?  「こいつさえいなければ、こんな苦労しなくていいじゃん」という感情ですね 

  • どうして母子家庭は子どもに目をむけないのだろう。

    母子家庭といえば「貧困」「孤独」などいろいろと複雑な問題が挙げられるでしょう。 そしてそれに対する「共感」「同情」する意見や、具体的な家庭内の問題に対する「解決策」や「経験談」の共有なども取り上げられています。テレビやネットで目にする相談例はかなり具体的で、それぞれ複雑な状況にあります。 またシングルマザーの決意であったり、育児と仕事の両立であったり、その苦労は多くの人が認めるものでしょう。女手一つで子どもを大学にまで進学させ、一人立ちするまでしっかりと支える姿は本当に素晴らしいです。 しかし、多くの場合それは大人の立場からの意見であり、大人目線での価値付と評価がされているとも思えます。 子ども目線で、子どもの気持ちを中心に捉えて議論されている場がいったいどのくらいあるでしょうか。なぜ子どもの立場に立った意見がないのでしょうか。 本当に「孤独」なのは子どもです。大人には少なからず相談相手がいるでしょう。支えてくれる家族、親戚、長年の友達は多くの経験を積んだ立派な人間です。しかし子どもはたった一人の相談相手も存在しない。子どもは自分の感情を自分で理解も、整理することも難しく、何が悩みで、何が苦しいのかすら分かりません。ましてや母親に相談することは、お母さんを苦しめるようなことはしたくありません。だからぐっと心にしまいこむんです。誰にも打ち明けることなく。 「孤独」が原因で起きる母子家庭の問題は本当に多いと思います。 「子どもにとっての幸せ」とはなんでしょうか。 私は「貧困」はそんなに問題ではないように思えてしまいます。学歴はそんなに大切なことなのでしょうか。勉強すれば幸せになるのでしょうか。 子どもは一番親の姿を見ていると思います。そして一番親の幸せを願っているとも思います。 すみません、質問の意図がはっきりしていません。 母子家庭にいる大学生の私ですが、話す相手がいなくて、ここに書き込んでみました。同じような悩みを抱えている人がいるのではないかと思いました。 母子家庭の子供の悩みということですが、決して親を憎んでいるわけではありません。おそらく一番時間をかけて自分の子どもについて悩み、考えてくれている母に本当に感謝しています。

  • 子供を親に預けて働くことについて

    友人の話です。友人は現在妊娠中で、あと数ヶ月後に出産 を控えています。産休の後には職場復帰しフルタイムで 働く予定だそう。その際、子供は実家の親に預けるらしいのですが・・・そのことで、私は友人に対して批判的な気持ちを 抱いています。その理由は以下の通りです。 (1)友人が働かないと生活できないわけではない。 (2)職場復帰するとき子供は生後半年ほど。 (3)保育園に入れるのは嫌だそうで、面倒は全て親に見てもらう。 (4)友人の親(母親)は、本当なら育児はサポート程度に  したいと思っている。 (1)~(4)はが私が友人から聞いたこと、また聞いた内容から 推測したことです。 まず(1)ですが、「もし大変だったらその時辞めればいい」と 言っていたので、生活がかかっているわけではないようです。生活が かかっていたら、大変でも何でも働き続けますよね? (3)「保育園はかわいそう。幼稚園に入れたいから、それまで は親に見てもらう」と言っていました。幼稚園の送迎なども親に 頼むつもりのようです。 (4)生まれてくる子供が男の子だと分かっていることもあって、  友人のお母さんは子供を全て自分で面倒見ることに体力的な  面でも不安に思っているそうです。(友人談によると) 以上のことを聞いて、私は友人が随分と身勝手だと思ってしまい ました。働くこと自体は悪いことだと思いません。働く理由は 人それぞれですから。ただ、最大のネックは(4)だと思うのです。 お母さんが少なからず不安に思っていて、サポート程度にしたいと 思っていることが分かっているのに、自分が働くために強引に 子供の面倒を押し付けるのですから・・・お母さんがそのように 思っているのであれば、保育園に行かせるべきなのではないですか? 「働きたい、でも保育園は嫌、だから親に育児は丸投げ」という ことですよね?親としての責任感もまるでなく、自分のことしか 考えていない身勝手な考えとしか思えません。まだ子供が生まれて いなから、甘く考えているのかもしれませんが・・・ 友人の状況からすると、 (1)子供を保育園に入れて親にサポートしてもらいながら働く (2)仕事はやめて、自分で子供の面倒を見る のいずれかを選択するのが本来の姿なのではないですか?子供を 保育園に入れて働いているママはたくさんいるし、たとえ 家計が苦しくなっても専業主婦になって子供を育てている ママもたくさんいます。子供を育てるってどういうことか、友人 は分かっていない気がします。おまけに「お母さんがついでに家事 もちょっとやってくれるといいんだけど」と言っていたのには 驚きました・・・子供を1日預け、その上家事までやってもらおう なんて・・・ひどすぎます。こんな話を友人から聞くたびに 不愉快になります。みなさんはどう思われますか?

  • 共働きの家庭の子供はかわいそう?

    こんにちは。私は高校2年生の女子です。私は結婚しても子供を産んでも仕事を続けていきたいと思っています。こないだ、家庭科の授業で人生計画?みたいなものをした時に、お母さんが家にいない子供はかわいそうっていう意見の人が多くて、少しびっくりしました。 私自身、両親が共働きだったのですが、学童に行ったり色々と楽しかったので、特に嫌だった記憶はありません。多分、学校から帰ってきて 3時間位学童に行って、帰ったらお母さんも帰ってきたので、とくにさみしいとは思いませんでした。学童に行った6年間で、すごく大切な友達も出来たし、両親がはたいていた分、やりたい習い事は全部やらせてもらえたし留学もさせてもらえたし 、海外旅行、国内旅行も沢山つれて行ってもらえたので、私的にはそんなに悪いことばっかりではなかったと思います。私は子供が4人くらい欲しいし、自分の子供にも、旅行に沢山つれて行ってあげたいし、私立に行きたいって言われたら行かせてあげたいし、留学も希望するなら行かせてあげたいです。でも、それって普通のサラリーマンで、4人の子供にやらせてあげるのってなかなか難しいと思うんです。それも含めて私は働きたいっていうのもあります。また、経済的に旦那さんに全部頼るのは嫌っていうのが自分の中であります。でも、共働きの家庭の子供はかわいそう、子供がさみしい思いをして、情緒不安定になると思っている人も多いみたいで、友達とかに子供をうんでも働きたいって言うと否定されることが多いです。 本当に共働きの家庭の子供は情緒不安定なのでしょうか?かわいそうなんでしょうか?私は母が働いていて、情緒不安定だとか自分がかわいそうだとかは全然思ったことなかったので、そういう意見は意外でした。どちらかというと、自分の中では父親と母親が働いて、家事も分担するのが幼い頃からだったので、それが当然みたいな感覚でした。 (もちろん、専業主婦の方にも大変なことも沢山あると思うし、それを否定してる訳ではありません。) 先ほど、両親が共働きで嫌だったことはないと言いましたが、唯一嫌だったことは周りのお母さんや友達にお前のお母さん家にいないなんて変だな。かわいそうだな。と言われたことでした。自分が自分のことをかわいそうだと感じてないのに、そう言われるのはなんか惨めだった気がします。 はなしが長くなってしまいましたが、共働きの家庭の子供はかわいそうですか?情緒不安定ですか?デメリットばかりですか?そいう風におっしゃる方も多いですが、やっぱりそいうデータもあるんでしょうか…?

  • 母子家庭です。だから何?いけないの?

    こんばんは!私は20代の♀です! 私は小学生の頃から母子家庭で育ってます。 私の職場の上司は「母子家庭で育った人は、親が過保護で、子が我侭だ。」と決め付けている部分があり(自分の知り合いがそうだから。という理由を以前に聞いた事があります) 会議で仕事に対し必要な意見を言っただけで「それは我侭。母子家庭だから仕方ないか~」と言う様に関係の無い所で話を出されたり、私の家から職場が遠いので母が好意で迎えに来た時も「やっぱり母子家庭だから甘えてる」など言われた事もあります。 それも、必ず社員が居る時に限ってです。 私一人の時はそうでもないのですが。あまりに言われるので母子家庭である事がいけない事とか隠したいと思う様になりました。 思春期などは母を困らせた事もありますが、今は一人で育ててくれたことに感謝し、母に少しでも楽してもらいたいという気持ちがあります。ただそれだけなのに、なぜそんな扱いを受けなければならないのでしょう・・

  • 障害者でも子供を持つべき?

    少子化のご時世、精神に障害があっても子供が欲しいと思う人には産んでもらいたいと思う人が多くなっていますか? 遺伝性が高い場合はどうですか? NHKで脳性麻痺かなにかのご夫婦のご家庭が特集されていて、健常者の子供がいましたがどういう心境で日々を暮らしているのか。 きっと、普通ならしなくていいような、いろいろな苦労をさせているだろうと思いました。 (このご夫婦に知的障害はなく、あるのは麻痺による身体障害) 今回、知的障害は置いておきます。 一度発症してしまうと治らない類の精神障害を抱える人は、はっきり言って不安定です。良い親になれるのでしょうか? 障害者も人間。子供が欲しい人もいます。でも、生まれてくる子供の心境、環境、健康不安を想定すると躊躇します。 健常者だったら、漠然とした欲しいという気持ちだけで子供を作っても、ほとんどのケース なんとかなるもの。 ご意見お願いします。