• ベストアンサー

看護師への道を諦められません。

kardの回答

  • kard
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

看護師になるためには、看護学校に入学しないとなれない資格です。 看護学校には40人中に2~3名程、30~40才台の方がいらっしゃいます。 受験勉強を頑張れば、入学できると思いますが、看護学校の勉強の中で病院実習というのがあり、時間を拘束されたり、レポートが多かったりとなかなか大変です。実習期間は約1年間くらいですが、学生業しかしてなかった私も、睡眠時間は3~4時間でした。 やはり、看護学校に通うには、ご家族の協力が必要になってくるのではないでしょうか。 看護大学については、看護専修学校から看護大学へ編入というのは聞いたことはあります。しかし、現実には、狭き門のようです。 どのような通信制の大学をお考えかわかりませんが、一般大学からの編入した方は聞いたことがありません。 助産師学校は全国にも数が少なく、合格率は低いです。 私の周りでは、産科やNICUに勤務しながら、受験勉強している方が多いです。 これから、看護師は必要とされると思いますし、不況に左右されない職業です。現在の就職雇用を考えると、持っていて損はしない資格だと思います。 暗い話ばかりですいません。 少しでも参考になれば幸いです。

tatekoyumi
質問者

お礼

ありがとうございます。よくよく考えれば、そうですよね。確かに普通の大学では編入っておかしいですよね。 勘違いを訂正して頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 短大卒の看護師です

    最近大卒看護師が急増していて、学士をとろうかと考えています。 そこで質問なのですが、学士さえ持っていればよいのでしょうか?? たとえば、経済学部に編入するなど・・・? また、大学の質も問われるのでしょうか? 通信大学、夜間などではやはり学歴としてはプラスになりませんか? それから、そもそも看護短大卒で他科に編入ってできるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 看護師、准看護師への道

    私は34歳(最終学歴は大卒)で、夫、2歳、2ヶ月がいます。 ここ数年に、自分の出産や父が若くしてガンで亡くなったことや子供を育てていく中で、看護師という資格、職業に関心を強く持つようになりました。 現在は専業主婦で、主人は地方公務員(教員)で転勤ありです。 調べてみると、今住んでいる所には、医師会立准看護学校(その後に夜間の高看護学校あり)と公立病院付属の看護学校があることが分かりました。 自分が今そういう気持ちでいるなかで、近くにこういった学校があるのは運命のような気もしています。 学校に行きたいという気持ちがあれば頑張れるというのは当たり前ですが、この家族状況のなかでは、やはり主人との相談も必要となります。 私としては、状況を踏まえるなら准看護学校に行き、まずは准看護師の資格をとり、実務を積むなりして、子供が学校へ行くようになったりして手が少しはなれたら、高看に入るとか、実務を10年やって通信制度を使って看護師を目指してもいいのではないかとも考えています。 弱気な発言と思われても仕方ないですが、最終的に准看護師としてのままでも構わないと今は思っています。 純粋に医療の仕事に携わりたい、健康の大切さを自分の子供達に教えて、その姿を見せたいというのが動機のようなものです。 今のこの考えにアドバイスいただけたらと思っています。

  • 東海大学 医学部 編入試験について

    医学部学士編入を考えていますが事実上の年齢制限について気になっております。東海大学は30代の人をどの程度学士編入者として受け入れているのでしょうか。コネ又は特殊な成果等をお持ちの方が稀に合格するといった程度なのでしょうか。 どうぞお知恵を拝借させてくださいませ<(__)>

  • 看護短大卒業後の進路

    今年看護系短大を卒業するものです。 そこで今卒業後どうしようか悩んでいます。 今のところある選択肢は・・・ (1)とりあえず看護師をして就職してみる (2)助産師専門学校に進学する(学力的に厳しい) (3)看護学の学士を通信の大学で三年次編入でとる (4)看護学の学士を夜間の大学でとる(編入できるのかよくわからない) (5)看護学以外の学士を夜間でとる 看護師として働いていく上で、どの選択が一番よいでしょうか? 看護学は学びたいというよりは、就職してからの待遇やプライドのため学士を取っておきたいという考えです。 ただ、今は短大だし看護系の必修授業ばかりで視野が狭いように思えるし、社会学や宗教に興味があるので大学で学んでみたいという気持ちがあります。 普通に大学編入という道もありますが、英語力に自信がないため厳しいのでは・・・と思っています。 また、それぞれの道に進んだのち看護師として就職した時の待遇なども知りたいです。 なんだかまとまらない文章になりましたが、回答お待ちしております。

  • 看護学士について

    看護学士の取得についてですが、私は准看護師から2年生の専門学校を出て正看護師になりました。そして通信の大学で看護学士を取得しようと思います。武蔵野大学や人間総合科学大学は3年生の短大や専門卒ならば最短1年で看護学士が取れるそうですが、私は2年生卒なので、大学3年次編入ならばできると調べましたが、上記の1年コースで取得することは難しいですか?目的は看護の学士取得なのでできれば時間と費用の浪費はさけたいです。

  • 医学部学士編入を希望しています

    私は現在看護師をして働いている23歳です。 現在は仕事を続けているのですが、辞めて医学部に入りたいと思っています。 私立の4年制看護大学卒業をしているので、学士編入しようと考えています。 医学部に入るには学力と、経済的に安定していないと難しいことは承知ですが、それでも目指そうと考えています。 看護師から医学部へ入られた方、どのような段階を踏んで受験合格されたのか具体的に教えていただけたらと思います。 また、編入するにあたって気をつけておかなければならないことがあれば教えていただきたいです。どうか、よろしくお願い致します。

  • 看護大学か看護専門・・・

    看護士になりたいのですが、大学は既に出ています。(法学部)←公務員目指したが挫折・・・そして、しかも今年社会福祉学科に3年次編入しました・・・(社会福祉士取るため) 看護も学歴社会になっている部分もあるみたいですが、看護大学と看護専門学校、どちらに行ったほうがいいですか? ちなみに男です! 看護大学に学士編入すると大学三回って事にも・・・ ちなみに看護大学院ってありますか??

  • 専門卒看護師です。専門看護師を目指しています

    こんにちは。 看護専門学校を卒業し 今年で6年目になります。 資金が貯まったので 幼い頃からの夢だった専門看護師になりたいと考えています。そのためには大学院への進学が必須条件です。しかし、私は学士を持っていません。 そこで質問なのですが、 1.認定看護師の資格を取り院試へ臨む 2.大学へ3年次編入→学士取得の後、職場復帰をして大学院の学費を貯めながら院試へ臨む 資金的には両方同じくらい。 どちらがより現実的だと思われますか? ちなみに、学びたいのは小児看護領域です。 ご指南お願い致します。

  • ☆専門→?→医学部☆

    ☆医学部編入☆ みなさんのご意見をお聞かせください。 今救急救命の専門学校に通ってる1年の者です。 それで、勉強をしていくうちにもっと専門的な事がやりたいと思い始めました。 そこで学校に編入の資料が、 おいてあり医学部学士編入というのがあるそうですね。 でも僕は大学を出ていないため学士号をもらっていません。 それで僕はこの学校を卒業したら、まずどこかの 大学に編入したいと考えています。 それで、学士をとり、そこから医学部に編入したいです。 長い道のりというのはわかっていますが、 将来医者になりたかったので、時間はかかってもいいとおもってます。 そこでいくつか質問があります。 1.専門卒は大学に(医学部は無理ですよね?)編入できるのでしょうか? 例えば医学部医学科にいければいいとおもいますが、確か東海大以外はむりですよね? でも保健系でもいいでんですけど…やっぱむりですかね? だから、農学でも理学でも理系ならいいです。ただ学士がほしいだけです。 ※学校やめて、浪人する気はありません。 2.学校やめて勉強して医学部に入る気はないです。 だから絶対編入を考えています。 上の文で、間違ってるというか、もっと最短な道のりがあったらおしえてもらえますか?

  • 27歳主婦、看護師を目指します。

    27歳主婦で今まで販売の仕事をしてきました。子供はいません。 この度、主人の応援もあり、ずっとなりたかった看護師をいまから目指そうと思っています。 大変なことは覚悟しています。夢のために頑張っていこうと思います! 今検討しているのは福岡の公立の専門学校なのですが、もしかしたら主人の転勤が在学中の3年間にあるかもしれません。 主人は夢は応援するが、基本的にはついてきてほしいと言っています。 もし万が一主人の転勤があった場合 (1)そのまま学校に通う (2)転勤先の学校に編入 の二つになると思うのですが、(2)の編入は可能なのでしょうか?(この場合は入学金などの経費は仕方ないと思っています) 短大・専門学校から大学への編入はあるとわかったのですが、私のようなケースはわかりませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 またできるだけ学費も抑えたいと思います。 福岡で公立の専門学校はどのように調べたらいいのでしょうか? 県立・市立・国立などが付いていれば公立という記述を見たのですが、漏れなくすべての学校を調べたいと思っています。 よろしくご教授下さい。