• ベストアンサー

パソコンの経費について

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1式とみなします。合計額です。 一括計上が可能です。 1台分のみ除却します。 問題ありません。

koma122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 10万円以上のパソコンで、按分により経費が10万円以下になる場合の減価償却

    12万円のパソコンを購入し、家事按分率が20%の場合は経費になるのが9万6000円になりますが、その場合でも減価償却して経費計上しなければいけないのでしょうか? それとも、経費分は10万円以下なので一括で経費計上できるのでしょうか? ご存知の方、教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 経費計上の額

    事務所兼自宅で、テレビを購入しました 金額は143,000円。 内、事務所として使用する分を10分の一と算出し、 14,300円を会社の経費として計上するつもりです。 この場合、経費は一括で計上できるのでしょうか。 それとも、143,000円の減価償却で、 それを10分の一すべきでしょうか?

  • FXにおけるPC購入代金の経費計上について

    私は会社員でFXの取引をしております。 ありがたいことに、今年も利益が20万円を超える見込みとなりました。 そこでパソコン(以下PC)を購入して、その代金を経費として計上することで、 利益を圧縮しようと考えております。 下記のようなサイトによると、次のようなことが書いてあります。 http://fxzei.client.jp/pckonyunenmatsu.html http://fxzei.client.jp/genkashokyaku.html ・PCや備品の購入は利益が出るかどうか確定する直前の年末に買うべき ・10万円以上のPCを経費計上する場合は減価償却となる ・購入するPCはFX専用でない場合、利用割合によって購入金額の一部を経費計上する ・例えば20万円のPCを購入したとして、7万円しか経費として計上しない場合  10万円未満となるので減価償却ではなく、7万円を一括で経費計上する  (つまり消耗品扱いにする) このサイトを見てなるほどと思い、私もPCを購入して 上記のように経費計上しようと思いました。 ただ、経費計上するにあたって、どれくらいの割合まで税務署に認めてもらえるか わからなかったので、税務署(国税局税務相談室)に電話して確認してみました。 すると、上記とはニュアンスの違う回答を頂きました。それは下記の通りです。 ・利用割合は申告者が適宜決めたら良い ・これからPCを買うのだから、計上する経費を利用する月数で按分する  (つまり今購入するとして、11~12月の2ヶ月分使うだけなので経費の2/12だけ計上する) ・PCは4年で減価償却をするから、まず購入代金を4で割り  そこに利用割合をかけることになる  例えば20万円のPCを購入し、そのPCでFXトレードする時間を全体の4割とした場合   → 20(万円)÷ 4(年)×0.4=2(万円)となる このようにサイトと税務署で計算方法等が異なるわけですが、どちらが正しいのでしょうか? 税務署の回答の方が、筋が通っていると思いますし そもそも税務署の人に回答頂いたので、正しいのだと思いますが サイトのように計算できた方が、経費を多く計上できるので、助かったりします。 ご回答頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • パソコン代はいくらから償却資産税に?

    パソコン税制が廃止になってから、またよくわからなくなってきたのですがパソコン(1台)はいくらから経費(損金計上)でなく償却資産としなくてはいけないのでしょうか? また、(1)「取得価格が10万円未満の資産で法人税法等の規定により一時に損金算入されたもの」や「取得価格が20万円未満の資産で法人税法等の規定により3年以内に一括して均等償却するもの」とはどういう意味なのでしょうか? (1)の場合、資産なら損金算入できないですよね?一時とはどういう意味なのでしょうか? (2)は、たとえば18万のパソコンを購入して一年間で6万円減価償却計上を3年間した場合という意味なのでしょうか? どうしても意味がわかりません、教えてください。お願いします。

  • 外構工事の経費処理の仕方

    不動産投資物件、新築住宅の外構工事をしました。 その工事費20万円を経費計上したいのですが、30万円未満なので減価償却しなくても大丈夫でしょうか。 一括経費にするには科目は何になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 10万円を下回るパーツで自作パソコンを作った場合の経費処理について

    パソコンなど取得価格が10万円を上回る備品は 減価償却により期をまたいで償却期間を設けなければ ならない、と言うことですが自作でパーツを購入し 1つ辺りの価格が10万円以下の場合、その年の 経費として計上できるのでしょうか? 例を挙げますと、 CPU 4万円 メモリ 3万円 ベアボーンキット 2万円 ドライブその他 5万円 合計14万円でパソコンを作ったとして、 これは一つのシステムとして14万円を 5年で消却するのか、パーツ毎に経費計上 して一年で計上できるのかということです。 個人的な意見では、パソコンというシステムを 形成する上でどれも必要不可欠(不可分)の 物については別々に購入しても1つのシステムと 見なして 14万円⇒減価償却対象 となると思うのですが、考え方が合っているか 御意見をお聞かせ下さい。 ※ 元々あったパソコンに増設した場合は、これとは 別に1つのパーツを単年度消却で良いと思います。

  • 少額資産の経費化について

    少額資産の経費化について 液晶テレビとDVDレコーダーの購入を考えています。 固定資産でも10万円以下の少額なものは、購入した年に一括して経費に計上できると思います。 この「10万円以下」については、「1セットにつき」となっているそうです。 パソコンの場合には、本体にプリンターやソフトを合算して10万円以下かどうかで、減価償却を要するかどうかが分かれるとのことです。 テレビとレコーダーはセットでしょうか?それとも別々の物でしょうか。 テレビは6万円、レコーダー8万円程度です。 よろしくお願いします。

  • 計上を減価償却費にするか、消耗品費にするか・・

    個人事業主でシステム開発をしており、経費で開発用のパソコンを購入しました。青色申告です。 総額は30万未満で一括償却する予定なのですが、パソコン部品をバラバラに購入して組み立てたので、レシートが10万以上20万未満のもの1枚と、10万未満のものが3枚あります。(総額30万未満です) ※お店のレジ打ちの関係で、部品は同時に購入したのですが、レシートがバラバラになってしまいました。領収書はレシートと一緒になっています。 このとき、仕訳は1と2のどちらで行えばよいでしょうか? 1. 10万以上20万未満のレシートは減価償却費で計上して一括償却、10万未満のレシートは消耗品費で計上 2. それとも、すべてのレシートの総額を減価償却費で計上して一括償却する また、買い忘れの部品があって後日購入した部品がありますが、これはその日の消耗品費で個別に計上しておけばよいでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 自営業の車の経費について。

    自営業の車の経費について。 個人事業主です。 親から車を貰うのですが、それを通勤なの使用するので ガソリン等は経費で計上します。 そこで、新車や中古で買った場合だと減価償却できると思いますが、 譲り受けた場合だと減価償却などでは使えないですよね?

  • 一括経費

    会社を経営しています。10万円未満(税抜き)のパソコン購入は一括経費計上出来るそうですが、同じものを2、3台を同時購入しても一括計上出来るのですか?