• ベストアンサー

溶接免許を受けたいのですが・・

現場経験1ヶ月なのに専門級などをうけるのは無理なんでしょうか? 申し込みの時溶接協会は調べたりするのでしょうか?現在現場にいないのですが受けに行くのは可能なのでしょうか? JISのサイトを見ると専門級現場経験3ヶ月必要とかいてあるのですが、6ヶ月必要とか聞いたりするときもあります、どちらなんでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • wahy
  • お礼率13% (12/88)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.1

溶接のJIS免許は、人間の技にJIS規格を認定するのですから、まず、現役でなければ合格が難しく、継続していくには現役でないと難しいです。 1ヶ月でも、練習しだいで基本級なら合格するかもしれません。 力試しに専門級を受けても、うまくできなければ失格するだけですので挑戦は可能だと思います。 仮に運よく合格しても1年ごと更新で3年ごとに再実技試験ですので維持費もかかります。 どんなベテランでも失格する可能性もある厳しい試験です。 ですから、免許を持っていて名前を貸すとか、とりあえず持っていたい、などと言うものではありません。 どうしても必要な人、職種で得る資格です。 申込書に所属会社の証明欄がありますので、そこに経験年数などを書いて社印を押してもらいます。 いちいち会社に確認はされませんので経験年数は会社が許せば「ウソ」を書けばクリアできると思います。

その他の回答 (1)

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.2

追加いたします ずいぶん前のことだったので忘れていましたが。 経験1ヶ月で最初の受験は基本級からになると思います。 基本級を持っていて、経験3ヶ月以上なら、専門級の受験、あるいは基本級と専門級を同時に実技受験可能だったような気がします。 専門級は基本級が前提なので、同時の場合、基本級が合格しないと、たぶん専門級が合格していても失格になると思います。 詳しくはお近くの溶接教会に問い合わせです。

関連するQ&A

  • JISの溶接について

    JISの溶接について 溶接の紹介派遣に応募しようと思っています。溶接の経験や資格が必要な職場なのですが、未経験で資格もありません。資格は今月末の講習でもらうつもりです。それだけでは厳しいかもしれませんが、一応応募してみようと思います。JISの溶接の資格なのですが、溶接の会社に勤めていないと受験は無理そうなのですが、どれぐらい重要なのでしょうか?

  • 溶接免許

    役所関係の溶接現場仕事をまかされているのですが 免許の提示を求められたのですが 今現在免許がないので 取得しようと思うのですが 種類も様々ですし どこでとればいいものか いくらぐらいの費用でいけるのか さっぱりわからないので どなたか教えていただきたいのですが よろしくお願いします

  • 溶接記号について

    いつも勉強させて頂いています。 φ20丸棒にφ20穴の空いている板材を溶接する場合なのですが、 片側は全周溶接、反対側は120°程度の部分指定にて隅肉溶接をする 図面指示にしたいと考えています。 全周溶接や長さ指定の指示は分かるのですが、角度指定(円弧長さ)の場合はどのように標記すれば良いのでしょうか? また120°溶接する場所も指定する必要があるのですが、この場合の 溶接記号指示はあるのでしょうか? jisやサイト検索しても見当たらなかったので、分かる方がいれば教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ダグタイル鋳鉄とSS材の溶接は可能ですか?

    ダグタイル鋳鉄(JIS:FCD450)で作った部品とSS400の鋼板を溶接しなくてはなりません。たしか鋳鉄は溶接できないと考えていましたが、可能なのでしょうか? また、特別な溶接方法は必要でしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 溶接可能な厚さ(アーク溶接)

    アーク溶接に関して質問があります。溶接未経験者です。 溶接機には溶接可能な板厚という表示がありますよね。 その厚さ以内、もしくはそれぐらいでなければ、溶接はできないのでしょうか。 下記の溶接機の購入を考えています。 http://www.truetools.jp/html/machine/welder/sim-80.html 溶接できる最大の厚さは5mmとありますが、1cm~1.5cmとかはさすがに 強度の面で厳しいでしょうか? 太さ12mmのステンレス丸棒同士を、曲面?同士溶接したいのですが この溶接機では無理でしょうか。

  • 溶接ひずみについて

    一般的な話で申し訳ありませんが、溶接ひずみに関しては現場の職人さんの経験的なものが多く占めていると思いますが、例えば"こんな構造物の溶接方法"のような一般例が記載してあるような書籍等ありましたら紹介して頂けませんか?

  • 溶接のJIS資格を取りたいのですが・・

    JISの溶接資格、手棒溶接、半自動などの基礎級を取りたいのですが現在溶接関係の職場には在職していないのですが取得できないのでしょうか? 前の職場で教えてもらい基本は出来るのですが、教えてください。

  • 溶接検査

    溶接については全く無知ですが以下の点ご教授願います。 ・鋼板に角パイプを溶接する製品を考えています。 ・この溶接の品質を検査すべき項目はどのようなものがあるのでしょうか。  たとえば非破壊試験は必須項目でしょうか。 ・製品の品質管理を行う場合に溶接の規格(JIS規格)のどのようなものを  適用しなければならないでしょうか。 ・また溶接技術者の管理、溶接方法の管理、溶接工具・材料等を管理規定し、 エビデンスとして残すことも必要でしょうか。 ・その他、製品の溶接に関する品質管理項目があればお教え願います。

  • 軽鉄の溶接

    現場の監督から私の業種とは別の仕事を頼まれました 軽鉄での間仕切り壁の下地取り付けです この仕事の経験はなくアーク溶接が出来るということで頼まれました スタッドとスタッドの溶接やランナとの溶接、鉄骨とスタッドの溶接、スタッドよりも薄い軽天下地材の各部位への溶接などです そこで溶接棒はどんな物を使えばいいのか教えていただきたいのです 軽鉄ということで2.0と1.0(インバーター専用)を用意し二日前よりはじめました。苦戦しています。2.0だと穴があいてしまい1.0だとよくやいたつもりが全然付かずといった有様です。

  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

専門家に質問してみよう