• ベストアンサー

「現在の若者のほうが数十年まえの若者よりマナーがいい」ということを裏付けする文献

他のカテゴリーで同様の質問をしたのですが、うまく回答が集まらなかったので再度こちらのカテゴリーで投稿してみます。 本来は「社会学」とかなのでしょうが、一番領域が近そうなこちらのカテゴリーで質問します。 ここでの回答で、たまに「現在の若者のほうが数十年まえの若者よりマナーがいい」という回答をみかけます(50代以降の方で、かなりの識者の方がこのような書き込みをしているように思います)。 また「最近の若者はマナーがいい人と悪い人の二極化が進んでいる」という人もいます。 これらの意見はおもしろいと思うのですが、このような意見を裏付けるような文献(論文・書籍)は存在するのでしょうか?? あったら、読んでみたいなぁ、と思って質問してみました。 体験談でもおもしろいのですが、できたらちゃんとした文献だとありがたいです。 縦断的研究や社会学的な研究にはあまり詳しくなく、うまく調べられなかったのでこちらで質問してみました。

noname#83410
noname#83410

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

興味深い疑問だと思います。 私は、心理学を専攻していますが、関連した問題として、「大人になる時期が遅くなっている」とか、「大人になりきれていない人が増えている」ということがよく言われているということがあります。 こういう問題に対して、実証的な研究を行うのは、ほとんど不可能であろうと思います。 すなわち、少なくとも次の問題を解決することができないからです。 1)縦断的な研究が実施できない つまり、どうしても、現在から過去にさかのぼって研究することになります(retrospective study、後方視的研究)。タイムマシンはありませんから、以前の意識や行動についてとらえようとすると、「回想」に頼らざるを得ません。回想は、すなわち、記憶された内容ですので、これが当時の意識・行動をストレートに反映している保証はありません。簡単に言えば、「昔は良かった」とか、「今の若者は……」という単なる懐古趣味の回答議論に陥りがちになると思います。 2)時代精神、時代の状況、コホート(cohort)などによる影響 当然、時代や文化的背景によって、常識がことなります。したがって、時代によって、「マナーの良さ」の概念や、その内容が異なる可能性が大きいでしょう。 コホートは、人口統計学で「一定の時期に人生における同一の重大な出来事を体験した人々」という意味で用いられますが、ある時点で何歳であったという年齢効果や、単なる時代が違うという時代効果の他に、たとえば、教育年数の長さの傾向が時代によって異なる(現代では、同世代の約50%が大学に進学するが、1970年前後では約30%であった)など、実際に意識・行動に影響する時代要因がことなることもあります。 したがって、現時点で実証的研究(すなわち、アンケートや観察などでデータを得て、仮説を証明しようとする研究)は、これから将来にわたって実施する前方視的研究(prospective study)によって、縦断的研究を実施しなければなりません。 そうなりますと、その時代、時代に行われた調査結果などを探してきて、メタ分析なり、比較研究なりを行うということになるでしょう。 心理学分野であれば、発達心理学や、社会心理学の領域で行われている可能性があると思います。 むしろ、質問者も書いていらっしゃるように、社会学研究者の方が、関心が高いかという気もします。

noname#83410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 縦断的な研究については、他の回答者様があげてくださったように、公な統計資料を代用することができそうですが、コホートの影響は大きそうですね。 No.1の方があげてくださった、急性アルコール中毒の増加についてもコホートの影響が大きそうで、もっといろんな資料からの検討が必要かなぁ、と思いました。 勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

最初はその識者の意見を肯定しようと考えていた。 30年前学生だったので、その識者と同世代です。 30年前の学生はまだ「選良」という感覚があり、放歌吟唱OKという感覚が残っていた。なので、渋谷などではよくゲロしていた。<これは経験 最近はあまりゲロみないな・・・と思ったので。 で、裏付けデータを想定したのが、急性アルコール中毒。 データをみたら、増えているんですよね・・・ すくなくとも飲酒のマナーでは、悪化している感じです。

noname#83410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 急性アルコール中毒についてはコホートの影響が大きそうだなぁ、と思います。 この資料だけでは飲酒のマナーが悪化しているとは言えないのではないでしょうか。 参考資料として、大学の募集人数の変遷(急性アルコール中毒の患者のほとんどが20代前半とでていたので)や、若者の飲み会の在り方(社会人と学生のどちらのほうが急性アルコール中毒の患者が多いのか、など)を調べようとしたのですが、うまくいきませんでした。 やはり、マナーというあいまいなものを調査するのは難しそうですね。

  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.3

マナーについては、定期的な統計をあまり知りませんが、 犯罪レベルまでいけば、一応の根拠は挙げられます http://www.moj.go.jp/HOUSO/2008/hk1_1.pdf 四ページめ。トータルの犯罪認知される絶対件数は上がっていますが、犯罪者として検挙される人の年齢構成比は、明らかに高年齢化しており、「相対的な若者の犯罪発生率は低下している」というのは言える。 マナーはちょっと思いつきませんでした、すみません。 ご参考まで。

noname#83410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 犯罪レベルだと、きちんと統計資料も残っていていろんな考察ができますね。 マナーという話題だと、ここでの回答者の多くの方が、根拠もなく批判をしているようにみえて、この機会にきちんと勉強してみたいな、と思って質問させていただきました。 でも、なかなか資料がないですよね…難しいです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

急性アルコール中毒がマナーのなにかを示すのであれば、 http://www.sapporobeer.jp/tekisei/tsukiau/ikki.html http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/2008-2130-6/year-end.html http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/about/kakuron/5_alcohol/alchol_pdf/alchol_02.pdf この辺を合成すると 87年は 7千人で 02年こと一万5千人に倍増 んで、今は一万2千人くらいに微減 20年で倍になっている。

noname#83410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 急性アルコール中毒の変遷というのはおもしろいですね。 急性アルコール中毒、ということは基本的には無茶な飲み方をしないとならないでしょうし。 大学進学率の増加やモラトリアムの長期化と合わせて考えるとおもしろい狡猾ができそうです。

noname#83410
質問者

補足

すみません。誤字です。 狡猾→考察

関連するQ&A

  • 「現在の若者のほうが数十年まえの若者よりマナーがいい」ということを裏付けする文献

    本当は「学問」のカテゴリーで質問したかったのですが、「社会学」とかそのような類の学問のカテがなかったのでこちらで質問してみます。 うまく回答が集まらなかったらまた別のカテゴリーで質問してみます。 ここでの回答で、たまに「現在の若者のほうが数十年まえの若者よりマナーがいい」という回答をみかけます(50代以降の方で、かなりの識者の方がこのような書き込みをしているように思います)。 おもしろい意見だと思うのですが、このような意見を裏付けるような文献(論文・書籍)は存在するのでしょうか?? あったら、読んでみたいなぁ、と思って質問してみました。 体験談でもおもしろいのですが、できたらちゃんとした文献だとありがたいです。 自分で調べてみればよいのでしょうが、この分野は専門ではなく、全くの趣味ですので、人に聞いた方がはやいかな、と思いまして…。

  • 若者のマナーについて

    ここ数年(数十年?)、最近の若者はマナーがなってない!と言いますが、このことについて皆さんの思うことをお聞きしたいです。 とりあえず僕の意見を書いてみます。 僕は若者のマナーのなさにあきれることが多々あります。大学の大講義室の後ろの方では他人のことなどかまわず騒ぎまくる輩がたくさんいますし、電車内でもやたらでかい声で喋る人には若い人が多い気がします。 しかし、僕の狭い人生経験から意見を言うのもなんですが、今の若者はグループ(派閥?)を重んじるためにかなり仲間内での「空気を読む」ことに敏感なので、マナーを守れない無神経な輩が一人いるとその人間と同じ行動をせざるを得ない状況にあるというのがあると思います。実際、マナーの悪い友達もそう言う人は多いです。これは人間関係を築くのが難しくなった社会が生んだ弊害のひとつであると思います。 ちなみに、僕がスポーツジムや近所の風呂に行く時、例えばところかまわずたんを吐いたり、体を流さずいきなり湯船に入ったり、サウナで寝転んでやたらスペースをとっている人間はみな見た感じ40代以上です。大学生がそんなことをしているのは見たことがありません。こういう人には他人のマナーを批判してほしくないものです。 主張なのかなんなのかよく分からない文章になってしまいました・・・すいません。こんなこと議論しても何にもならないのかもしれませんが、ここには高い次元で物事をとらえている人が多いのでぜひ聞きたいと思いました。 意見、主張、忠告、なんでも良いので書いてほしいです。よろしくお願いします。

  • 若者のマナーと大人のマナーどちらが悪く感じますか?

    40代男性です。 巷間「今の若者はマナーが悪い」と言われます。 たしかに若者は礼儀に疎いです。また座り込んだりという傍若無人なところもあります。 しかし、列に割り込みをしたり、酔っ払って迷惑をかけたり、立ちションをしたり、大声で怒鳴ったりという、いわば「他に迷惑をかける行為」をする若者はいわば「不良だけ」のような気がするんです。 かたや中高年は「普通の」オジさん・オバさんがそういう行為をしているような感じがしてしまいます。 つまり「若者は一対一の礼儀については、確かになってない面もあるが、こと社会マナーについては昔の若者や、今の大人よりもしっかりしてる」と感じるのですが皆さんはどう感じますか。 (参考URLを参照していただくと、今の若者の犯罪発生率の低さがわかります。戦後少年犯罪発生率の大きな山が3つ(S26,39,58)あるのですがこの頃15~20歳だった人間の層は、近年のJR等での暴力事件の多発層とぴったり一致するらしいです。) http://www.moj.go.jp/HOUSO/2004/table.html#08

  • 若者の礼儀・マナーについて

    事例を出します。 所構わず、座り込む若者っていますよね。 コンビニの前とか、コンビニの駐車場とか・・・・ 邪魔だし、駐車場に車が止められないし、何よりも自分だったら、 アスファルトだったとしても、直に座らず、ベンチに座りますし、 駐車場の枠内に座り込むというのは、明らかに誰かの迷惑になりますよね。 最近、見掛けたのはコンビニで買い物をして、レジに会計をしていたときのことです。 お金を払っていると後ろに並んでいた20歳そこそこ(だと思うのですが)の男性が、 素手を伸ばしてきて、「何だ?スリか?」と思って注視していると、 レジの隣にある、おでんの牛すじの櫛を持って引っ張り上げたのです。 トングなどを使わなかったので、行儀が悪いなって思っていました。 というのは、当然購入するんだと思ったからです。 でも、違いました。 ただ、その男性と一緒にいた友人と見ただけでした。 そのまま、牛すじはおでん鍋へと落とされました。 牛すじはお店の売り物で、おでん鍋はお店の所有物で、みんなで共有しているものです。 共有はしていますが、個々の人間の所有物ではありませんよね。 だから、好きに使って良い物とは思えません。 礼儀として、箸やトングなど設置の共有物で鍋から販売用の発泡スチロールの皿等に 移すのが礼儀・マナーであると思うのです。 不満や口を書きたいわけではありません。 どうしたら、礼儀やマナーの守れるというか、 自分の行動について気をつけてくれるという意味ですが、 そういうことができる人間になってくれるのでしょうか。 今後、未来に向けて益々礼儀やマナーが酷くなっていく傾向にあり、 今に隣の大国のマナーについて文句が言えなくなる立場になっていく感じがしてなりません。 ツイッターやフェイスブックにとんでもない画像をアップしたり、 免許取って半年で無謀な運転をして人やまわりに迷惑を掛けたり、 いろいろある昨今ですが、 ブラック企業が若者を使いつぶすから、若者が社会の中で無謀や莫迦なことをするのか、 若者が無謀や莫迦なことをするから、ブラック企業がそんな程度の低い人間なら ぞんざいに扱っても良いということになっているのかわかりませんが、 若者にもっと節度ある態度してほしいものだと感じるのです。 一般的に問題解決せず、 そういう人に関わりにならないこと、巻き込まれないことが正解かもしれませんが、 どうにかならないものでしょうか?

  • 参考文献・引用文献について

    大学で卒業論文や、修士論文を書く場合に、研究者の肩書きがない人の論文を参考文献や引用文献とするのは良いのでしょうか。 たとえば、一般の人(その道の人、NPOの人など)が書いた論文や、研究職でない人が書いた論文などです。 みなさまの意見を広く聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 『若者はなぜ3年で辞めるのか』からの出題

    某大学の小論文問題に 城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか』から、企業の人事担当者の意見を取り上げた部分を読ませた上で、  「あなたが企業を3年で辞めないで働き続けるとすれば、そこにどのような意味を見出しますか。(300字)」 という出題がなされていました。 設問の表現自体が理解に苦しむ言い方なのですが、 1)この設問の意図はどのように読み取れそうか、 2)どのような解答がありうるでしょうか 出典からの引用部分は掲げませんが、出典を読んだことがないひとの考えでも結構ですのでお答えいただければ助かります。 学校の宿題などではありませんので、その点はご心配なく。

  • 不登校についての文献研究

    卒業論文で、「不登校の現状と支援の課題」についての文献研究を行うことになりました。ですが、「文献研究」といっても、具体的に何から始めるべきなのかわからず困っています。 不登校に関する文献や論文をとにかく読む!ということから始めるべきなのでしょうか??もしくは「文献研究」にも手順があるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします!!

  • 地方のほうがマナーが悪い?

    この間電車で旅行に行ったのですが、電車の中が都会と違ってゆったりしているので、普通の人が8人座席スペースを3人くらいで平気で占領したり、4人がけの椅子では、多くの人が向かいに足を乗せて乗っていました。 都会でもいますが、高校生とか社会経験が少ない子供がその大半です。 別に人が多くないので、迷惑かといわれると迷惑にはならないのでしょうが、みっともなく見えました。 比較的地方のほうがスペースを広く使えるので、狭い都会に住んでいる人から見ると、そのまま都会で同じ行動が出るとマナーが悪いと思えるような行動が多く見られました。 マナーは別に地域によるものではないと思うので質問させてもらいます。 地方のほうがマナーが悪いと思いますか? それとも私が見たのが特殊な光景?

  • 先行研究を探しています。

    先行研究を探しています。 自分は今大学で社会調査士の資格取得のための授業を取っています。そこで自分の仮説の先行研究になる論文、文献を探していますが見つかりません。仮説は「自分の今の状態に満足している人ほどボランティアなどの平和貢献活動に対する関心が高い」というものです。もし、この仮説の先行研究になりそうな文献、論文等ありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在の若者の就職事情について

    昨日のNHKスペシャルで、現在の若者に対する就職事情の討論番組が放送されていて、つい真剣に見入ってしまいました。 その内容は就職したくても出来ない人たちや、脱サラして沖縄で悠々自適と過ごしている人、路上販売やパフォーマンスをしてその日暮らしをしている人など様々でした。 現在日本には400万人のフリーターの人がいるといわれています。この中の半分の人は就職したくても希望の仕事が見つからない人で、残りの半分は特にやりたいことが見つからず何となくフリーターを続けている人たちだそうです。 これ以外にもニートの人が80万人もいて、大きな社会問題になっていますね。 そこで質問なのですが (1) 今のような状況になってしまったのは何が原因だと思いますか? (2) フリーターやニートには賛成ですか? (3) 今後、この問題を解決する手段としては何が必要だと思いますか? みなさんの様々な意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いします。