• ベストアンサー

不登校についての文献研究

卒業論文で、「不登校の現状と支援の課題」についての文献研究を行うことになりました。ですが、「文献研究」といっても、具体的に何から始めるべきなのかわからず困っています。 不登校に関する文献や論文をとにかく読む!ということから始めるべきなのでしょうか??もしくは「文献研究」にも手順があるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobe211
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.1

初めまして、NY在住の高校1年生です。 こちらの学校でよく日本語でいう文献研究に似たような事をしています。まず一番最初はとにかくデータを見る事です。例えば不登校の生徒の増加の割合。増加するにあたっては増加する原因があるCAUSE AND EFFECTの関係な訳ですからとんかく原因をついていく。またその自分で見つけ出した原因とその不登校の増加を関連づけて行くのが一番だと思います。データをとにかく分析した後は、頭の中で資料を整理してどの様に研究していくか、どの様に問題を指摘していくか、というのを考えます。これはBrain Storming(ブレスト)と言います。現状を分析した後はこれまでに政府や他の教育関連NGOは少なからず支援はしてきたのに不登校が増加している現状に変化はなぜないのか。なぜその支援は効果がなかったのか、という分析。そして最後に不登校を増加させる原因とそのこれまで行われてきた無駄な支援を関連づけてこれからの支援の課題を探し出す。 僕だったらこの様な手順で進めていくと思います。僕がただ好きなやり方なので質問者さまにやりやすいかどうかは分かりませんが一例として。 頑張って下さい。

12345aya
質問者

お礼

詳しくご回答いただいて、どうもありがとうございます。 とても参考になりました!! さっそくデータを集めることから始めたいと思います。 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.2

不登校の文献研究で、思いついたことを書きます。最初はNo.1の方のように量的変化を見ていきます。その次には、不登校の類型化かなと思います。不登校にはいろいろな種類があります。それを先駆的に行った人の一人として、小泉英二を挙げておきます。ネット上で検索すると、出てくるでしょう。その他の人の類型も出てくると思います。そこで、その類型化で一つの研究となるでしょう。そこから、原因についての追求です。様々な研究者がその原因を述べています。その原因の検証も研究課題の一つとなると思います。その他にも、事例研究として一つの事例を研究したものを、追求するという研究方法もあると思います。 最近はインターネットが発達したので、文献を探すのに楽になりました。キーワードを検索すれば、たくさん出てきます。また、国立国会図書館を始め公立図書館の蔵書の検索も、自分のPCから出来るようになっています。

12345aya
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 小泉英二さんについて、調べてみます!! 「文献研究」といってもさまざまな視点があるのですね。参考になりました! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。

    卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。 私は、鈴木(2007)は△△と言ってる。これこそが~の本質なのではないだろうか? のような書き方をしています。しかし担当教授は 文献を使って意見を述べてください。自分の主観は、「はじめに」「おわりに」など、論文とは違う項目で書いてください。と言ってきます。これは具体的にはどのように書けばいいのでしょうか?提出まで、あと1週間しかないので焦っています。教えてください

  • 卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。

    卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。 私は、鈴木(2007)は△△と言ってる。これこそが~の本質なのではないだろうか?さらに加藤(1998)は××と言っている。これは~ではないだろうか。 のような書き方をしています。しかし担当教授は 文献を挙げて、自分の主張をしていくという文献研究になっていないと言います。これはどうやって書けばいいのですか?

  • 参考文献・引用文献について

    大学で卒業論文や、修士論文を書く場合に、研究者の肩書きがない人の論文を参考文献や引用文献とするのは良いのでしょうか。 たとえば、一般の人(その道の人、NPOの人など)が書いた論文や、研究職でない人が書いた論文などです。 みなさまの意見を広く聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 卒論の文献研究について

    僕は心理学専攻の大学4年生です。卒論で、「コミュニケーション能力」に関する文献研究をしようと思うのですが、文献研究についてあまり知識が無く、まず何から始めればいいのか分かりません。文献はだいぶ読み進めているのですが・・・。 「過去にはコミュニケーション能力についてこんな研究がありました。だからコミュニケーション能力を身につけるには~が必要である。」のような研究にしたいのですが、どんな手順で研究を進めればいいのでしょうか。 無知で申し訳ございません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やイ

    卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やインタビューをしたほうがいいのでしょうか? 文献研究でも大学院進学は可能ですか?

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 参考文献の書き忘れで怒られる?

     研究室の先輩が学会の論文を作成して教授に見せたときに、ある研究者の論文の内容を引用していたのに参考文献に書くのを忘れていたらしくひどく怒られていました。  参考文献はそれだけ重要と言うことなのでしょうか?書き忘れが発覚したら重大なことになる可能性はあるのでしょうか?

  • 全部読んでいない本を参考文献で挙げるのってどうなんですか?

    今、卒業論文を書いている者です。 例えば百科事典などを全部読むのは不可能だったりするので 参考文献に全部読んでいない本を挙げる事自体は、ダメではないはずです。 普通の本の中でも研究している分野に触れている章と、まったく関係ない章があったりするので、これも大丈夫だと思います。 質問したいのは、そうした「つまみ食い」的な参考文献の使い方が 卒業論文において「ぜんぜんやってもOK」なことなのか「できるならやめたほうがいい」ことなのかということです。 ご回答お願いします。ちなみに扱う範囲が広い文化論的な論文です。

  • ヘルマン・ヘッセ研究のための参考文献

    ヘルマン・ヘッセの「荒野のおおかみ」「シッダールタ」「クヌルプ」などの作品を中心に、卒論を書こうと思っています。 具体的なテーマなどもまだ決まっていませんが、ヘルマン・ヘッセを 卒業論文のテーマとした場合に参考になる文献をぜひ教えていただきたいと思ってます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 参考文献の数え方。

    参考文献の数え方が分からず困っています 60個(?)の参考文献を用い、卒業論文を書きました。 この場合 >参考文献60報を用い、論文を作成 と書くのでしょうか?