• ベストアンサー

帰国子女の定義

帰国子女とは。 何年海外で生活した人たちの事?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.3

そんなに厳密な期間を決めた定義ではないと思いますよ。 日本の学校の場合、一応、小・中・高とステップアップするのに、飛び級が認められていないので、各学年を規定の出席日数でクリアしていく必要がありますよね。 このステップのうちの何処かを海外の学校で過ごした場合、期間にもよりますが、学年なり学校なりの日本の教育課程を法律上クリアしていないことになってしまいます。 よって、帰国子女という枠組みをつくって、海外の学校在住中も海外の教育過程と日本の教育課程を相当にみなして、進学等に支障のないようにしているのだと思います。 元は義務教育期間の海外在住の場合を帰国子女としたと思います。しいて期間を言うなら、規定授業日数以上ですかね。

happystars
質問者

お礼

ありがとうございます よくわかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ちょっと分かりにくい回答ですみません。 高校在学中に海外でホームステイをしても、帰国子女とは見なされません。また、両親が日本国籍を持っており、海外で半永住的に生活し、その子供も海外で生活する場合、その子供も帰国子女にはなりません。帰国子女の定義は「20歳以下の日本人で、片親か両親の仕事の都合でそれまでの人生で少なくとも3ヶ月以上海外で過ごし、日本の主流の教育制度のなかで勉学を続ける青少年」を指します。したがって、帰国後インターナショナルスクールに通う子供は帰国子女ではありません。 この定義自体にも疑問視されてますけど現在ではそうなっています。 ちなみに文部省の規定によると、帰国後3年経つと帰国子女とは呼ばないとの事です。

happystars
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般的に子供の頃、親の転勤などで海外に移住した人たちのことを指します。けれど近頃はただ高校時代に留学した人や海外に住んだことのある人で英語の発音がいい人などを勝手にそう呼ぶ人も多いですけど、基本的に何年かはありません。子供の頃から海外で生活していた人をそう呼びます。

happystars
質問者

お礼

漠然とした言葉ですね。 高校3年親の赴任で 海外で生活した人 小学校4年 海外で生活した人 などを含め、帰国子女と呼ぶでしょう? では、 21,2で 単身で留学して生活して 更に仕事して 32歳で帰ってきて、価値観や 感覚が 外人になってしまってるひとは、? 帰国子女でしょうか?

happystars
質問者

補足

漠然とした言葉ですね。 高校3年親の赴任で 海外で生活した人 小学校4年 海外で生活した人 などを含め、帰国子女と呼ぶでしょう? では、 21,2で 単身で留学して生活して 更に仕事して 32歳で帰ってきて、価値観や 感覚が 外人になってしまってるひとは、? 帰国子女でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「帰国子女」の定義

    「帰国子女」の定義を教えてください。 広辞苑第五版によると: きこく‐しじょ【帰国子女】 ヂヨ 親の勤務の関係などから長年海外で生活して帰国した子供。 とありますが、 「長年」というのはすごく曖昧ですが、おおよそ何年海外で生活すれば「帰国子女」として成り立ちますか? 「子供」というのも曖昧ですが、一体何歳で海外生活を始めると「帰国子女」として認められるのでしょうか? よくアメリカに10代で留学した子が3,4年で日本に帰ってきて「私は帰国子女」といいますが、これは成り立ちますか? 20代過ぎた時点で海外生活を始めても帰国子女には成りえませんか? 文化や語学習得レベルは関係ありませんか? すみません、いろいろ書きましたが、すべての質問に答えていただかなくても結構です。詳しい定義がしりたいだけです。よろしくお願いします。

  • 帰国子女につぃて。

    私ゎ海外歴9年の帰国子女です。 来年4月から日本の大学に入学します。 ところで、日本にずっと住んできた人にとって、「帰国子女」ってどんなイメージなんですか? よくメディアでゎ「自己表現が強い」とか「英語ペラペラ」とか言われますが…(一応私ゎ英語得意ですが…) 帰国子女でゎなぃ人から直接意見を聞いたことがなぃので、是非聞いてみたぃですww 帰国子女ゎどんなイメージなのか、良くても悪くても教えてくださぃ☆

  • 帰国子女って…

    皆さんは、帰国子女に対してどんなイメージがありますか? 私は、小3から中2まで海外に住んでいた帰国子女なのですが、 日本に帰ってきてからよく「帰国子女は英語できるからうらやましいよ~」とか言われます。 でも、帰国子女ってそんなにうらやましいものなんですかね?? 帰国子女って、そんなにいいものじゃないと思うんです。 親の仕事の都合でいきなり全く知らない国に引っ越して、 外国人だらけの学校に行かされて(外国人は私の方ですが;)、 言葉は全く通じなくて、言いたいことは何も言えず、 辛いことだらけです。(私もはじめのころは毎日のように泣いてました;笑) そこから言葉がわかるようになるまでに一年半くらいはかかりましたし、 わかるようになったからといって問題がなくなるわけではありませんでした。 「日本人だから」とかいう理由だけでいじめられたりもしました。 とにかく、そんな楽しいことばっかりじゃなかったんです。 苦労の方が多かったくらいです。 それに、いざ帰国してみたら、まわりよりも大分国語力が落ちてたりして、日本の生活に慣れるのもまた大変でした。 たまに「あのままずっと日本に暮らしてたら、こんなことにはなってなかったのかな・・・」と思ったりもしてしまいます。 それでもやっぱり、帰国子女ってうらやましいものなんですかね??

  • ワーホリは帰国子女?

    ワーホリで海外に1年いましたが、帰国すると友人が「帰国子女」と言います。 すこし疑問に思っていたのですが、他の人に私を帰国子女だと紹介するのです。 ただのワーホリだ、と言ってもそれも帰国子女でしょ?と言われ、私も帰国子女の定義もよくわからなかったので、何も言いませんでしたが…。 共通の全くない別の友人からも同じ事を言われてしまいました。 そして近くにある張り紙見つけて、これを英語で言って、などと言ってきます。 正直怒りを覚えてしまいました。英語は意思疎通はできますが、正直ぺらぺらなわけではありません。 その友人はメールで仕事の文章を送ってきて、「訳して」と言ってきたりします。その時は「無理」と断ったんですが。 このような友人にはどのように対処したらいいでしょうか? 何か勘違いをしているような…でも私も間違っていないとは言い切れません。 この先知り合う友人などにいつかは私が海外にいたということは知れていくと思います。 ほとんどは「帰国子女」だの「英語しゃべれ」だのは言ってきませんが、たまにいます。 あまり気分がよくないのですが、我慢すべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 帰国子女

    最近帰国子女の男女3人の人とお友達になりました。 なんていうか…とてもいい人達ばかりです。 3人それぞれ行っていた国は違うのですが、考え方とかに共通して感じる部分があります。 ずっと日本で生活してきた人たちとはちょっと違うな~と思えるところがあるんです。 1.日本人特有(?)の、ウワベだけのお世辞や社交辞令がない。 2.嬉しいときはテレてごまかしたりしないで、純粋に喜びを表現する。 そんな風に感じています。照れ屋でかっこつけの私にとって(ちなみに私は女性です)は、 そこがとても魅力的に感じるし、羨ましい部分なのですが、実際はどうなのでしょうか? 帰国子女のみんながみんなそうだと言うつもりはありませんが、そういう人が多いのでしょうか? 海外で生活したことがない方でも、ある方でも、また、こんなところも違うな~と感じる ところもあれば、教えてください。

  • 帰国子女に対して

    私は田舎に住む帰国子女です。 親の仕事の関係で英語圏の国で生まれ、何年か日本で過ごしたのち再び同国に渡っています。 お聞きしたいのですが、普通に友人や恋人と過ごす際、劣等感など感じるものなのでしょうか。 私は高校入学とともに日本に帰ってきてから、帰国子女であることは私にとって邪魔な肩書でしかありませんでした。物珍しそうに「どこにいたの」は当たり前。方言のある地元では浮く標準語。「どこ中?」ネタには入れない。会話の中で同意を求められても経験がなくできず、海外にいた時の話や経験になると反応は「スゲー」。海外ではなかった女子の群れる習性も分からず孤立。 なので、大学に入ったときにはそのことを隠していたほど、自分が帰国子女であると言うことが嫌でした。それでも部活などで長時間一緒にいる友人には隠し通せませんでした。「隠したい」と言うことも理解してもらえませんでした。 でも、以前将来について母と話していた際、「あなたが帰国子女であることを受け入れられる度量を持つ人か、それをひがまない自信のある人を選ばないと、幸せにはなれないでしょう。あなたの人生を少し難しいものにしたかもしれない」と言われました。兄が、海外滞在中に知り合った日本人の方と結婚して間もなかったこともあると思います。兄については「同じ経験を共にして、似た価値観の人と一緒になれて、幸せだろう」と言っていました。「その両親に育てられる子供が幸せかは分からないけど…」とも。 それを聞いてから考え込んでしまっています。 私にとって、帰国子女である事は、劣等感に近いものでした。それは普通の人であれば経験できたことが出来ていなかったり、分かることが分からなかったり、と言ったところから来ています。 なのに、そのことに対して羨んだり、嫉んだりすることはあるのでしょうか。

  • 帰国子女とは?

    カテ違いでしたら申し訳ありません。どこで質問したら良いのか分かりません。教えてください。 帰国子女という日本語の定義は?条件があるのでしょうか? 子供時代?に海外にて生活をしていた、そうなら何年以上いたら、などなど厳密に言うと定義ってあるのでしょうか。

  • 帰国子女について。

    私は帰国子女なので、何度か帰国子女について 質問させてもらっているのですが、 その回答のなかで、 「帰国子女は勝ち組。」 「羨ましい。」 とゆうのがあったのですが、 これはおかしいですよね? 帰国子女だから悪い事もあるのに・・・ どう思います?

  • 帰国子女です。

    私は帰国子女です。小学生の時三年ほど英語圏に住んでいて、日本人学校に通っていました。 英語と接する機会は週に5時間の英会話の授業と日常生活(とは言っても買い物する時くらい。ほとんど親が会話などはしてくれました) だけでした。 しかし聞き取ることや発音についてはそこそこ力をつけることは出来ました。 帰国し中学校に入学。英語の授業が始まりますよね。 上にも書いたとおり英語の発音はそこそこで友達にも褒められ、海外に住んでいたことを明かすと 「何か英語で喋って!!」 まあそうなりますよね。しかしほとんど使うことのなかった英語。 日本人学校だったから喋れない・・・と答えるとガッカリされました。 それの一連の流れがとても嫌いでした。英語圏に住んでいた帰国子女=英語を話せる、なんて思い込まれているのが嫌でした。 また英語のテストの成績もイマイチでした。上記のことがあればそりゃあ当たり前ですが慢心していたのでしょう、自分は人より英語が出来る、なんて都合のいい思い込みで殆ど勉強しようとせず 結局スタートダッシュでつまずき今まで平均点すらとったことがありません。それ以来英語が嫌いで嫌いでたまりませんでした。 そして今高3です。センター試験を受けました。筆記の結果は6割。 始めた時は4割程だったので伸びたこと、というかスムーズに、までとは言えませんが読めるようになっていることは嬉しくて英語に対し嫌いという思いは消えました。 しかし結局は人並み。悔しくてたまりません。 帰国子女であるってことは私にとってとても大切なものです。他人には上記の一連の流れが嫌なので滅多に言いませんがとても楽しくて素敵な貴重な経験でした。 そのためか今でも住んでいた国に旅行に行きたい、色んな国に行きいろんな人とコミュニケーションをしたい、という思いがとても強いです。 でも帰国子女なのにこれしか出来ないって自己嫌悪にも繋げてしまうんです。 帰国子女という事実に対しどう付き合っていくべきでしょうか?

  • 帰国子女

    だれか「帰国子女」の語源を知っていますか?どうして海外にいたことのある子供のことを男女に関わらずこう呼ぶのでしょうか?