• ベストアンサー

直線と双曲線・・。

直線y=mx+nと双曲線x^2-y^2=1は共有点を持たず、このとき点(m.n)が存在する範囲を図示したいのですが・・・。 図を書いてみても、双曲線しかかけず、直線y=mx+nのほうがさっぱりでてきませんん。どうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

参考程度に 直線y=mx+nと双曲線x^2-y^2=1は共有点を持たず、 このとき点(m.n)が存在する範囲を図示したいのですが・・・。 直線y=mx+nと双曲線x^2-y^2=1が共有点を持つ境界は接線ですから 接線の条件が出れば、共有点を持たない条件は出ますね。 双曲線x^2-y^2=1 , 1≦|x| 双曲線の接線の式は、Y-y=f'(x)(X-x) 2x-2yy'=0, y'=x1/y1 :双曲線上の接点をx1,y1 としておきます。 Y-y1=(x1/y1)(X-x1) 整理するとY*y1-(y1)^2=X*x1-(x1)^2 (x1)^2-(y1)^2=X*x1-Y*y1 (x1)^2-(y1)^2=1 :{双曲線上の点だから} 接線の方程式は、(x=x1, y=y1 :(x,y) は双曲線上の点) { X*x1-Y*y1=1 }, Y=(x1/y1)x-(1/y1) だから、接しない条件は、Y=(x1/y1)X-(1/y1)<mX+n y=√(x^2-1) , 1≦|x| Y={x/√(x^2-1)}X-{1/√(x^2-1)}<mX+n 0≦|x|<1 では虚数なので省略。 というように考えることができますね。

その他の回答 (4)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.5

方程式  x^2-y^2=1 は、P(1,0)とQ(-1,0)を通り、直線y=xと直線y=-xを漸近線とする双曲線Hを表します。双曲線Hと方程式  y=mx+n が表す直線Lが交点を持たないための条件は、直線Lが双曲線Hの二つの部分曲線の間の空間を通ることです。すなわち、(0,n)を通る直線が、双曲線Hのx>0の部分曲線と接するときの傾きより小さい傾きを持つか、x<0の部分曲線と接するときの傾きより大きい傾きを持てばいいことになります。

回答No.4

#1のblue789さんと同じ発想ですが。 「共有点を持たない」というのはどういうことでしょうか。言い換えれば、「共有点を持たない」というのを別の表現で言い換えると(翻訳すると)どうなるでしょうか。 複数の直線、曲線の共有点はどのように算出するかを考えると、「それらの式を連立して、連立方程式を解く」ということです。 ↓ つまり、「共有点を持たない」ということは、「その連立方程式が実数解を持たない」と言い換えられます。 ↓ それでは、「連立方程式 y=mx+n、x^2-y^2=1」が実数解を持たないということはどういうことでしょうか。 ↓ それは、y=mx+nをx^2-y^2=1に代入して得られるxの2次方程式の「判別式<0」ということではないでしょうか。 ↓ 判別式<0という式は、mとnの関係式になりますから、その関係式が表す図形が(m,n)の範囲になるのでは。 というふうに考えていくと答えが出ると思います。

回答No.3

とりあえず、直線の具体的な係数(mとnの値の範囲)を出してから考えてみましょう。 その際には、双曲線の接線を図に書き込んでみると参考になると思います。 とりあえず、簡単ですが(仕事中なので)ヒントに…なればよいのですが……

  • blue789
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

代数的に解いたらいいと思います。 (1)式を(2)式に代入するとxの二次式になるので,xの存在条件(判別式が正)で求めたらいいと思います。

関連するQ&A

  • 双曲線と直線。計算が合わないんです

    双曲線 4x^-9y^=36 と 直線  2x-3y=h が共有点を持たないhの値はなんでしょうか?? 直線を x=(h+3y)/2 にして 双曲線に代入して判別式をもとめて<0になればよいのですが・・。 判別式D/4=9h^+36<0 となりますよねぇ・・ じゃぁhがでてこないんですが・・。 計算間違えてるんでしょうか? 答えはh=0です お願いします。

  • 数学C 双曲線

    数学Cの問題です。何度計算してもmの値は出るどころか式がぐちゃぐちゃになってしまいます。ヒントをください。 双曲線x^2/4-y^2=1と点P(0,2)を通る傾きmの直線y=mx-2について考える。ただし直線の傾きmは,m>1/2を満たす値である。 この双曲線と直線の共有点は,m=√5/2のときは1個,m<√5/2ときは2個である。以下では,共有点が2個ある場合について考えるものとし,共有点のうちx座標の値がより小さいものをQ,より大きいものをRとする。そして,kが正の値であるとき,「線分PQの長さのk倍は線分QRの長さに等しい」という条件を満たすmの値を求めることを考える。この条件が「Pのx座標とQのx座標の差のk倍はQのx座標とRのx座標の差に等しい」と表せることを利用するときmの値を求めよ。

  • 双曲線と軌跡

    2x^2-y^2=1と直線x-2y+t=0との共有点をP.Qとする時、線分PQの中点の軌跡を求めよ この問題解けません誰か教えてください。 まずわたしは、双曲線2x^2-y^2=1を変形して x^2/ (1/2) ーy^2/1 =1 としました。 この問題に関係あるかわからないですけど>_< そしたら焦点が求まるので、 C^2=a^2+b^2 より C=±√5/2 となりました。 あと、漸近線も2x^2-y^2=0として、 y=±√2xが得られました。 これで大体図をノートに書きました。 つぎにx-2y+t=0との共有点を求めないと駄目なので、双曲線の式に代入しました。 そしたら、 7y^2-8yt+2t^2-1=0 という、ちょっと複雑に文字が入った式が得られました。 このあと、どうしたらよいのかわかりません。 線分PQの軌跡はどうやったら求まるのでしょうか?? 宜しくお願いします。。

  • 【問題】双曲線C:x^2-y^2=1と点A(2,0)がある。

    【問題】双曲線C:x^2-y^2=1と点A(2,0)がある。 【1】点Aを通り、双曲線Cと1点のみで交わる直線の方程式を求めよ。(※解決済み)答:y=-x+2, y=x-2 【2】直線Lが点Aを通り、双曲線Cと2点P,Qで交わる。PQの中点Mの軌跡を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 教科書の説明>_< (軌跡と双曲線>_<!!)

    原点Oを通る傾きmの直線が、2直線x+y=2、x-y=2と交わる点をP.Qとし、線分PQの中点をRとする。mが変わるとき、点Rの軌跡を求めよ。 <教科書の解答> x+y=2(1)x-y=2(2)y=mx(3) (1)、(3)の交点Pのx座標は2/(m+1) (2)、(3)の交点Qのx座標は2/(1-m) である。ただしm≠±1として。 Rは線分PQの中点であるから、R(X,Y)とすると X=1/2(2/(m+1) +2/(1-m) ∴X=2/(1-m^2) (4) またRは直線(3)上にあるので  Y=mX(5) (4)(5)からmを消去する。 まず(4)からX≠0となるので、 (5)からm=Y/X これを(1-m^2)X=2に代入して (1-Y^2/X^2)X=2 ∴X^2-Y^2=2X(X≠0) (6) よって、中点の軌跡は双曲線 (x-1)^2-y^2=1(x≠0) <質問です>_<> 最後の部分で、X^2-Y^2=2X(X≠0) (6)となったまでは解ったのですけど、 そのあと、どうやったら小文字のxの式 (x-1)^2-y^2=1(x≠0)の式が 得られるのでしょうか???どこかに代入をしてるのでしょうか? 

  • 双曲線xy=a >_<!!??

    双曲線xy=a(a>0)の接線がx軸、y軸と交わる点をA.Bとするとき、三角形OABの面積は一定であることをしめせ。 この問題わかりません>_<!! 双曲線xy=aと書いてありますけど、双曲線ってxy=aなんてあるんですか???xy=aを変形してもy=a/xなので、双曲線の式に見えません>_<? 私の知ってる双曲線は x^2/a^2 - y^2/b^2 =1 で焦点を求める時は c=√(a^2+b^2)だと習ったのですけど。。。 あと双曲線の図を試しに描いてみて ”接線”と題意に書いてあるので、接するだけの線を 引いてみたのですけど、その時、”双曲線”って右と左に二つの凸放物線が向き合ってると思うのですけど 右と左、どっちに接する線を描けばよいのですか?? 両方接する線は書けないとおもうのですけど。。?? 誰か教えてください、お願いします>_<!!

  • 双曲線

    2点(0,1),(0,-1)を焦点とし、y=±2xを2つの漸近線とするxy平面上の双曲線の方程式を求めなさい。 詳しい解説お願いします。 参考書によると、答えは 5x^2-(5y^2)/4=-1 です。

  • 双曲線の問題です>_<

    双曲線2x^2-y^2=1と直線x-2y+t=0との共有点をP.Qとするとき、線分PQの中点の軌跡を求めよ。 <教科書の解答> 直線x=2上の点 P(2.b)から双曲線へ引いた接線の接点をQ(x0、y0)R(x1、y1)とすると、 2接線の方程式は、 x0x-2y0y=1、x1x-2y1y=1。 これが点Pを通る事より、 2x0-2by0=1 2x1-2by1=1。 一方、QRの方程式は y-y0=(y0-y1)/(x0-x1) ×(x-x0) (2) ここで(1)より、(y0-y1)/(x0-x1)=1/bであるから、(2)は y-y0=1/b(x-x0) ∴y=(1/b)x-(1/b)x0+y0=(1/b)x-1/2b=(1/b)(x-1/2) となり、定点(1/2,0)を通る。 質問です!(1)の式を作るまではわかったのですけど、”一方QRの方程式は~”っていう部分の式が どのようにして出来たのか解りません>_< (2)の式のことです。 (2)の式を見ると、y-y0=(y0-y1)/(x0-x1)×(x-x0)となってるので、 (x-x0)がy0-y1/x0-x1に掛かっているので、もともと左辺にあったもの?と考えたら、 (y-y0)/(x-x0)=(y0-y1)/(x0-x1)という風に式を変形してみて考えても、 元々どのような式から生まれてきたのか解りません! あと、二つ目の質問は、”ここで(1)より~(y0-y1)/(x0-x1) =1/bという部分です。 (1)をどのようにしたら、このようになるのですか??>_<????? 誰か教えてください よろしくお願いします>_<

  • 数学C 双曲線について

    双曲線の範囲について質問です 焦点がx軸上にあるときとy軸上にあるときの見分け方が分かりません。 慨形を描く際に困っております。 楕円を学んでいるときは、x^2/a^2 + y^2/b^2=1 でb>aのときはy軸上に焦点があると考えていたのですが 双曲線のときはどのように焦点の位置を区別すればよいのでしょうか よろしくおねがします。

  • 教えてください!!

    双曲線x^2-y^2/2=1がある。 (1)円A(2.3)を通る傾きmの直線が、この双曲線と相違なる2点P.Qで交わるためのmの値の範囲を求めよ。 (2)m=1のとき、弦PQの長さを求めよ (2)がわかりません!!>_< まず(1)は、私は点A(2.3)を通る 傾きmの直線は y=m(x-2)+3 ..... (1) これを題意の双曲線の式に代入したら”共有点”のx座標がわかるので代入して 2x^2={mx-(2m-3)}^2=2 ∴(2-m^2)x^2+2m(2m-3)x-{(2m-3)^2+2}=0 (2) となりました。 この式が相違なる二点で交わるための条件はb^2-4ac>0より 最終的に、3m^2-12m+11>0となり m<(6-√3) / 3 、(6+√3)/3<m(m≠±√2) と(1)が求まりました。 問題は、(2)なんですけど m=1の時(2)に代入すると x^2-2x-3=0 ∴x=-1,3 となるのですけど。。 弦PQの長さがこの後どうしたらよいのかわかりません>_< せっかくxの座標がわかったので。。 これをどうしたらよいのでしょうか?? たぶん Pの座標と、Qの座標を求めると思うのですけど?? (2)にm=1を代入した式はx^2-2x-3=0。 この式は、、双曲線があって、それと直線があって、そこでの交点のx座標だと思いました。。???  でも、y座標はどうやったらわかりますか???  ちょっとこんがらがってて、P.Qの座標を求めたくても解りません。 また、ゼンゼン上の方法で間違えていたら、どうしたらこの問題が解けるか、 誰か、教えてください!!>_<