• ベストアンサー

いろいろな資格について知っている方へ

secciの回答

  • ベストアンサー
  • secci
  • ベストアンサー率52% (36/69)
回答No.2

たくさん資格の名前が挙がっていてちょっとびっくりというか、私がお答えできる資格についてのみアドバイスを・・・。 昨年宅建・管理業務主任者を受験し合格しましたが、宅建は4肢択一で、ひとつの試験内容の中で大きくわけて4つの分野に分かれています。その中で民法はやはり暗記よりも内容の理解が問われてきます。しかし、法令制限とその他の分野の2つの科目ではいくつか暗記する個所がありますが、近年の出題傾向は覚えていた数字が出るのではなく、それを元にどう発展させるかという形で、暗記は必要ですが、それが点数には結びつきません。また、暗記するものもたいした量ではないので暗記するというよりも自然と問題を何度もやっているうちに覚えて来てしまいます。 宅建の上のレベルとして、司法書士・行政書士などもありますが、たぶん同じではないでしょうか?宅建の勉強をしていて思うことは内容を理解しないと本番の試験では対応できないということです。また、マンション管理士の試験内容では、実務場どう対応するべきなのかという言ったような、暗記ではなく内容をどれだけ理解しているかを問われて来ています。 法律関係については、暗記よりも「あのケースではこの法律が使えたけど、このケースではどうかな?」というような、理解した上での理論なので、記憶力がある方は有利かもしれませんね。でも、これもたくさん問題をやっていると同じような問題に何回もぶつかるので覚えてしまうと思います。 暗記ができるから有利か不利といえば、それは有利かもしれません。でも、特別有利になるということもないような気がします。一般的に難しいという資格が暗記ができれば有利という程度であれば、難しい資格とはいわれないと思います。あとは御自身で志すものを決めたら、その試験を受けた方にひとつづつ聞いてみたほうが明確なことがわかるかと思いますよ。 ご参考になれば・・・。

bvbvbv
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました!!

関連するQ&A

  • ベンダー資格のつわもの達

    ベンダー資格のサイトにいくと、なんか凄い人がいますよね。 MCSEにCCNPにORACLEはPlatinumまで持ってたりして……。 実際IT業界には、こんなふうにベンダー系のトップ資格を2つも3つも 持ってる人って、かなりいるものなんですかね?

  • 情報系の資格について。

    弁理士試験を受けるにあたって、試験免除となる下記の資格を一つ受けようと考えております。 そこでお聞きしたいのですが、初学者にとってどの資格が一番取りやすいでしょうか?(どれも難関であることは十分承知でございます。) 御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。 ○システムアナリスト試験 ○プロジェクトマネージャ試験 ○アプリケーションエンジニア試験 ○ソフトウェア開発技術者試験 ○テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 ○テクニカルエンジニア(データベース)試験 ○テクニカルエンジニア(システム管理)試験 ○テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 ○テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験 ○情報セキュリティアドミニストレータ試験 ○上級システムアドミニストレータ試験 ○システム監査技術者試験 ○システム運用管理エンジニア試験 ○プロダクションエンジニア試験 ○ネットワークスペシャリスト試験 ○データベーススペシャリスト試験 ○マイコン応用システムエンジニア試験 ○第一種情報処理技術者試験 ○情報処理システム監査技術者試験 ○特種情報処理技術者試験 ○オンライン情報処理技術者試験

  • 資格について。。。

    Sun Java Certification Sun Solaris Certification アプリケーションエンジニア オラクルマスター シスコ技術者認定 システムアナリスト ソフトウェア開発技術者 テクニカルエンジニア(データベース) テクニカルエンジニア(ネットワーク) CIW(インターネット国際資格) MCP マイクロソフト認定プロフェッショナル MOUS ITコーディネーター この中で、この資格を取っていれば有利だ~というのはありますか?また、JAVAとSolarisの資格ってやっぱかなりむずかしいですか? よろしくお願いします。

  • 情報処理技術者試験たくさんありますが持っている方の意見を聞きたいです

    下記の資格を持っている方で具体的にどんな業務内容でその資格を とったのか、その資格でどんなことができるのか(できやすいのか)、 などを教えてください。それぞれの資格が業務内容と関連が薄いとか 言われることもあるようですが、業務内容との関連の深さについても 教えていただけると幸いです。 ○システムアナリスト試験 ○プロジェクトマネージャ試験 ○アプリケーションエンジニア試験 ○ソフトウェア開発技術者試験 ○テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 ○テクニカルエンジニア(データベース)試験 ○テクニカルエンジニア(システム管理)試験 ○テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 ○テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験 ○情報セキュリティアドミニストレータ試験 ○上級システムアドミニストレータ試験 ○システム監査技術者試験 ○システム運用管理エンジニア試験 ○プロダクションエンジニア試験 ○ネットワークスペシャリスト試験 ○データベーススペシャリスト試験 ○マイコン応用システムエンジニア試験 ○第一種情報処理技術者試験 ○情報処理システム監査技術者試験 ○特種情報処理技術者試験 ○オンライン情報処理技術者試験

  • 情報処理の資格を取りなさいと言われて…

    会社の都合により プロジェクトマネージャまたは システムアナリスト の資格取得を求められています。 上記のうち取得しやすいのはどちらでしょうか? また、私の状況で言えばどちらがより有意義な資格でしょうか? 経験者のかた是非アドバイスを下さい。 31歳でWeb系PG/SE経験が8年 PM経験なし 会社はWebディレクター系のポジションにつけたいらしい。 資格取得は以下です。 旧情報処理2種 MCSE

  • 現行の情報処理試験について・・・

    現行の情報処理技術者試験の中(システムアナリスト試験,プロジェクトマネージャ試験,アプリケーションエンジニア試験,ソフトウェア開発技術者試験,テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験,テクニカルエンジニア(データベース)試験,テクニカルエンジニア(システム管理)試験,テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験,情報セキュリティアドミニストレータ試験,上級システムアドミニストレータ試験,初級システムアドミニストレータ試験,システム監査技術者試験,基本情報技術者試験)でどれが合格率が高くて受かりやすいんでしょうか?初級システムアドミニストレータ試験以外で自分に資格を付けようと考えているんですが、受験資格を問わずに合格率の高い資格ってどれなんでしょうか?動機不順なのは分かるんですが教えていただけると助かります!よろしくお願いします!

  • 情報処理技術者試験合格証書の交付を受けている、とは?

    情報処理技術者試験合格証書の交付を受けている者 (初級シスアド、第2種情報処理技術者を除く) 上記条件を満たしたいのですが、情報処理技術者というのが よくわかりません。下記の全てにおいて試験があるのでしょうか? それとも下記の全てが1つの試験に含まれているのでしょうか? システムアナリスト システム監査技術者 プロジェクトマネージャ 上級システムアドミニストレータ アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア (システム管理) テクニカルエンジニア (ネットワーク) テクニカルエンジニア (データベース) テクニカルエンジニア (エンベデッドシステム) テクニカルエンジニア (情報セキュリティ) 情報セキュリティアドミニストレータ ソフトウェア開発技術者 初級システムアドミニストレータ 基本情報技術者

  • IT企業で働く弁理士志望者が、転職時に持っておいて損がない資格とは?

    当方、IT企業に働いていますが、いずれ特許事務所へ転職して実務を経て弁理士になりたいと思っています。単刀直入ですが、IT企業で働く弁理士志望者が、約1年後の転職のために、持っておいて損がない資格ってあるでしょうか?転職活動の際に人事担当の人にこれは使える!と思われるという意味です。ちなみに今の会社で薦めれているものは以下のようなものがあります。(よく分からないものは飛ばしていただいて結構です) ・システムアナリスト ・システム監査技術者 ・プロジェクトマネージャ ・アプリケーションエンジニア ・テクニカルエンジニア(データベース) ・テクニカルエンジニア(システム管理) ・テクニカルエンジニア(エンべデッドシステム) ・テクニカルエンジニア(ネットワーク) ・テクニカルエンジニア(情報セキュリティ) ・基本情報技術者 ・ソフトウェア開発技術者 ・情報セキュリティアドミニストレータ ・上級システムアドミニストレータ ・初級システムアドミニストレータ ・日商簿記1級 ・日商簿記2級 ・ITIL(マネージャ) ・PMP ・ITコーディネータ ・ITプランニングセールス

  • Newtonで資格取得されたかたに質問です。

    Newtonで資格取得されたかたに質問です。 学習された感想をよかったら聞かせてください。 司法書士や社労士も合格可能なシステムでしょうか?

  • リストラ・倒産に備え30代で取得をすべき資格は?

    こんにちは、30歳、SE経験10年。持っている資格はMCSE、CCNP、テクニカルエンジニア(ネットワーク)、オラクルマスタ(シルバー)です。 会社の赤字が3期連続で続きました、リストラも始まっています。私はまだリストラ対象にはなっていないのですが、残業も減ってきました。 この空いている時間を利用して、リストラ・倒産に備えて、何か資格をとりたいと思います。コンピュータ系の資格はあまりとりたくありません。 転職に有利な資格が良いです、業界は問いません。司法試験(時間がかかりすぎるので諦める)、薬剤師(いまから薬大に入るのもリスク高い)・・・ 語学? 大型免許? 宅建? 行政書士? 司法書士? 通関士? 電験1種? 第1種放射線取扱主任者? 出来れば40~50代でも(なんとか)転職できる資格が良いです。 1日2時間で2~4年間程度の勉強(もしくは土日に学校へ通うなど)を想定しております。 なお、私が何をしたいかは不問です、また資格だけ取っても意味が無いとかも不問です。皆様の業界で強力な資格があれば教えてください。方向性を決めるのが目的です。