• ベストアンサー

予実管理の勘定科目

会社が上を目指すためには、予実管理が必要と思います。 現在、予実管理をしておりますが実際には、うまく管理をできておりません。 そこで質問なのですが、予実管理をする上で、細かい勘定科目というのは、必要なのでしょうか? 現在は、細かく勘定科目を設定し、予算を立てています。 それとも、売上と利益が粗方あっていれば、 細かな勘定科目は設定しない方がよいのでしょうか? 例えば、画像Aのようなフォーマットではなく、URLのフォーマットでもいいのでしょうか? http://www.bizocean.jp/document/doc/01/004/003/00000878.php また、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

noname#84581
noname#84581

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.2

まず、予算はゼロベースで決めますか それとも過去3期分のデータを元に決めますか。 ほとんどの会社は過年度分の延長線上で計画を立てていますが 近時のような未体験型大不況を乗り切るには 思い切ってゼロベースで予算を組んだほうが効果的ですが・・・。 ご懸念されているどこまで細分化すればいいか の質問ですが 目標売上と「必達目標利益」の決定 費用は固定費と変動費に分解 目標限界利益率の決定 各勘定科目ごと予算配付する この程度から始められたらどうか。 問題は計画修正プラン(コンテンジェンシー・プラン) を事前に想定準備し不測事態に対応することです。 なぜなら目的は「目標利益の達成」だからです。 良い経理マンとは誰もが頼りにする 一度使ったら手放せないナビゲーターなんです。 ご活躍を期待します。

noname#84581
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >費用は固定費と変動費に分解 目標限界利益率の決定 各勘定科目ごと予算配付する 具体的に回答くださり、とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

上場会社の連結対象子会社で働いております。 予実管理や予算の決定等は、会社の身の丈に合った項目で管理すればよいのですが、会社が上を目指すというのであれば、最終的には勘定科目毎(一部は補助科目レベル)での管理になります。 そして、毎期の予算を算定し、一定期間毎(月次、四半期、半期のどれを使うのかは任意)に実績との差異を算出した上で、このままでは予算を超過するのかどうか?どうしてこのような結果となったのか?特殊事情は?等々を考えなければダメだと考えますし、私は昔からそのような作業を行い、且つ、親会社から来た役員からも要求されております。 又、予算の根拠が曖昧ですと中期予想(3年程度)の信憑性が低くなりますので、そのような企業を金融機関や株主は嫌います。

noname#84581
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり予算の根拠はしっかりしなければなりませんね。

関連するQ&A

  • 勘定科目について

    個人で小売業をしています。 今年からFreewayを使用して売上と損金管理をはじめました。 その中で科目マスターを作る際、一般販売と製造業勘定とがあって業種によって使用方法違うと聞きましたが、まずどのように違うのかわかりません。 よくマスターを見ると例えば、消耗品と言う勘定科目が2つありますがこのことでしょうか? どちらがわたしのやっている小売業用はどちらなのか、ご指南いただきたく存じます。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 会社の数だけ様々な勘定科目があり、

    会社の数だけ様々な勘定科目があり、 それも微妙に表記が違って、 意味がわからない科目がたくさん出てきて困っています。 取引先の決算書を、自社の勘定科目に読み替える事が必要な業務をしています。 以下の科目について、意味と、同じ意味か教えてください。 違う場合、どういう科目と同じかも教えて頂けると助かります。 【販売諸掛】と【商品諸掛】。 【繰延費用】と【繰延資産】。 【敷金・礼金等償却】(営業外費用) と【敷引償却】(営業外費用)。  敷引自体意味がわかりません。 【油費】【賄費】とはなんですか。 【投資有価証券】と【有価証券】は同じですよね。  有価証券の中に投資有価証券があるんですよね。   固定資産のその他の投資の区分に。 【割賦未実現利益繰延高】と【割賦販売未実現利益】は同じですか。 【割賦売上未実現利益戻入高】・【 (同じく) 繰入高】 (共に (売上総利益調整) ) と 【割賦売上未実現利益繰延高】 (流動負債)、 【繰延割賦売上利益戻入】・【 (同じく) 繰入】。 これらは、なんですか。 各引当金、戻入、繰入、も混乱します。 戻入は収益、繰入は費用、と思って大丈夫でしょうか。 同じ勘定科目でも、 流動資産・固定資産、流動負債・固定負債、 販管費、営業外費用・収益、特別利益・損失、の 複数の区分に属する科目ってありませんか。 どの区分の属しているかによって、 同じ科目でも、意味は違ってくるのですよね。 一杯ありすぎて、経理・会計用語がわからないのか、 日本語が分かっていないのか、わからなくなっています。 わかる部分だけでも結構です。お願いします。

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

  • 勘定科目 売上原価と一般管理費

    財務会計ソフトFreewey無料版を使用している個人商店の者です。 勘定科目の使い方ですが科目マスタに勘定科目が番号欄で1番からずらっと表示されていますが、何番から何番までが売上原価で、何番から何番までが一般管理費になるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 弥生会計 勘定科目登録について

    2日前よりワケあって弥生会計を操作しています。 最初の勘定科目を登録するところで、「売上高」の部門に登録しなければならない勘定科目を、間違えて「営業外利益」部門に登録してしまいました。 その後、たくさんの振伝を入力してしまったのですが、1から入力しなおすしかないですか? それと、振伝を入力し直す方法もいまいちよくわかりません。 仕分日記で削除してから振伝を(日付、番号をそろえて)入力し直せば良いのでしょうか?

  • 仕訳と使用勘定科目を教えて下さい

    Aさんは、外注先です。売上の50%を企業に仲介手数料として 納付(徴収)する約束になっております。 Aさんが役務(原価0円)を提供して、消費税込31,500円を 現金で徴収してきました。 (販売管理費なしとした場合) [通常]約束なし 現金       30,000     /  売上  31,500 仮受消費税   1,500 ・・・・・営業利益 30,000円 [約束あり] 現金       30,000    / 売上  15,750  Aさん 仮受消費税    1,500      売上  15,750  企業 Aさん   15,000  /  現金   30,000 企業    15,000 ・・・・・企業が受け取る「現金」は営業利益で宜しいのでしょうか?     それとも「雑収入」として営業外利益にあげるべきなのでしょうか? 企業が使用する勘定科目は「仲介手数料」で宜しいのでしょうか。 抽象的な事例で申し訳ございませんが ご助言のほど、宜しくお願い致します。

  • 地代をどんな勘定科目にする?

    隣接する土地をそれぞれの地主から借りて、まとめてコインパーキング業者に貸して、業者から地代を得ている零細な有限会社です。 地主には会社から地代を払っていますが、この勘定科目は何が適当でしょうか。というのは、会社が払う地代は本業の原価とでもいうようなものですが、地代という科目は一般管理費に使うと言われたからです。 本業に必要な地代の科目は何がよいでしょうか。 また、業者から会社が得る地代はどんな科目がよいでしょうか。

  • 子会社へ管理費を請求する場合の勘定科目名は?

    子会社へ管理費を請求する場合の勘定科目名は? 子会社から毎月維持費を請求する手続きをとりたいと考えていますが。 今は 1)請求書の明細は「本店管理費」と書いて子会社へ請求 2)本店の売上の部には「本店管理費」という科目を追加して計上、 どのようにするのが一般的なのでしょうか? ご教授ください。

  • オークション売上げの勘定科目は?

    青色申告のために記帳をしています。 オークション売上げの勘定科目は何が適当でしょうか。 売却したものの性質としては下記URLの「生活に通常必要でない資産の売却によるもの(申告必要)」にあたります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa970117.html よろしくお願いします。

  • 勘定科目と費目の違いがわかりません

    今年から個人事業を始め、会計ソフトを使って会計を始めたばかりの超初心者です。勘定科目と費目の違いについて質問です。たとえば普通、 勘定科目:水道光熱費 費目:電気代、水道代、ガス代 このような記録の仕方をするんですよね。ハナっから 勘定科目:電気代、水道代、ガス代 費目:何も設定しない ではいけないのでしょうか?なぜわざわざ「水道光熱費」という大ジャンルを作って、次に「電気/水道/ガス」という少ジャンルに小分けしていく必要があるのですか?

専門家に質問してみよう