• ベストアンサー

国民を戦争に導くのは簡単なことですか??

neue_reichの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

今の日本を例にした場合、で考えて見ます。 第二次世界大戦(欧州戦線)のドイツの開戦理由はヒトラーの存在以前に 経済の低迷という生活レベルが低くなってしまう事象があったからです。 (正確に言うと、第一次世界大戦の賠償金で貧乏国家になってしまい、 それを立て直せる英雄としてナチスとヒトラーが民衆に期待された。 という構図です。これは、nayamuotokoさんの書かれた 「メシア(救世主)の誕生 」の側面があります) あのころと、今の政治形態については大まかに言えば同じですので、 その気になれば、小泉・石原レベルの国民の期待を背負った上で、 戦闘国家への道を歩みながら国民の不満を取り去りつづけることができれば 戦争に突き進むことは可能だと思います。 民主主義国家の致命的な弱点として、主権者たる国民が政治を考えるレベルが 自分の目の前にある問題(失業とかダイオキシンとか、低いところでは 名声とか利権とか自分の子供の学歴とか…)のレベルであることです。 極論ですが、戦争の準備のために国民の半分以上の月収が今までの 2倍になり、物価はそれほど上がらなかったら… おそらく、国民はその政府を支持するでしょう。 そして、戦争ができる国になった時点で開戦する。 そのときには民主制とはいえ、実質与党による専制が行われていると 予想されます。 戦前の日本で大政翼賛会ができたような感じですね。 (政治家も自分の首がいとおしいですから…) 言い方は悪いですが、餌で釣ることで国民は戦争に導かれる(引きずり込まれる) と思います。 特に、現状に不満があればあるほど国民は扇動しやすく、 だましやすい「豚」の群れになります。

weboflife
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 戦争体験を語り継いだり、平和運動を積み重ねても、 いつのまにか、そんなこと忘れて戦争しているのかも知れませんね。 今のアメリカのイラクへの姿勢にしても、他の国はできれば戦争はしたくないのにもかかわらず、ずるずるとその道を突き進んでいく。 アメリカのように多様な価値観とその主張が飛びかう国ですらこのざまなのですから、 日本のような同調圧力に弱い羊の群れを戦争に導くのは、超簡単なような気がします。

関連するQ&A

  • 戦争が起きた場合の1番良い対応

    戦争が起きた場合の1番良い対応は何でしょうか。 仮にロシアなどが日本に空爆をして宣戦布告したとします。 日本政府はどのように対処するのが良いのでしょうか。 また、民間人はどのように対応するのが良いのでしょうか。 宣戦布告してきたとしても、 最小限の被害で食い止められるようにする方法や お互い平和的解決が出来る方法を考えたいです。 私の考えとしては、 攻撃を受けても、日本政府は相手に決して宣戦はせず、どうにか言論で戦争の悲惨さを伝え、戦争をしたくない・すべきでないと訴え、日本国民を助けることに視点を向けて欲しいと思います。 民間人も政府に宣戦を求めたりせず、とにかく生きることに重きを置いてほしいです。 植民地にする と言われたら、政府は日本国民の権限を最低限守れるレベル(言論の自由、文化の保有)までは相手に要求し、被害を最小限にとどめて解決出来ることを望みます。 政府の役割はとにかく国民を守ること。それに尽きると思います。 長いものには巻かれろ、という表現でよいのかはわかりませんが… 負けたもの勝ち、折れたもの勝ちというのもあるのではないかと思うのです。 政府が折れないで多くの国民が死ぬならよっぽど、政府くらい折れた方がいい気がします。 太平洋戦争の頃のように、戦争をしたいものが戦争をしたくないものを巻き込み、多くの犠牲を出すという事態はおきて欲しくないので、 もし民間に宣戦団体ができてしまうならば、巻き込んだ場合の犠牲を考えてほしいです。 実質日本は日本だけのものではなくアメリカのものでもあるはずで… こんな上手くはいかないかもしれませんが…。 綺麗事になってしまっている気もするのでどうかお返事お願いします。 長文失礼致します。

  • イラク戦争中、アメリカ本土は攻撃されなかったのでしょうか?

    イラク戦争中、アメリカ本土は攻撃されなかったのでしょうか?また、されなかったのはなぜでしょうか? それから、アメリカ国民は戦時中であるという認識はありましたか?本土へ攻撃される事を心配してなかったのか教えてください。

  • 国民から見た『戦争』

    またすみませんが、質問です。 太平洋戦争の時、日本の国民は戦争をどのように見ていたのか、本当に戦争に賛成していたのかを教えてください。大体、赤紙が着たら喜んでいたという感じがアニメや映画からするのですが、はたして本当なのか、変な質問ですが、お願いします。

  • 日本の戦争について

    今、私の中学校の総合学習で、日本の戦争についての調査をしています。 質問なのですが、太平洋戦争では実際の現実と新聞の内容が食い違っていたということがあったと聞きました。なぜ、政府は真実を国民に伝えようとしなかったと思いますか?回答をお願いします。

  • 太平洋戦争の疑問

    太平洋戦争開戦前、日本が米英仏蘭に攻撃せず、欧州戦争の様子を見ていたら、アメリカから奇襲攻撃されましたか?

  • 日本はいつまでイラク戦争が正しかったいう意見をもつの?

    アメリカ国民の大多数と日本人のほとんどが、先のイラク戦争は間違っていたと思っているのに、日本政府の見解は未だイラク戦争が正しかったということで通っています。現在のブッシュ政権に媚びているわけですが、こんなことを続けていたらいいかげん国民のこころがひんまがってしまうところです。 質問は、戦争は間違っていたと公言しているヒラリー候補などか大統領になった時、日本政府はあの戦争は間違っていたと言うようになるのでしょうか?それともこのまま行く気なのでしょうか?もちろんその時に変えたとしても遅いですが。 もうひとつ、国民の意見と全く逆の政策がまかり通ることがどの国でもあると思いますが、主な原因はなんでしょうか?国民の意見が届いていないというよりは無視して進んでいるような決定事項のことです。僕ら国民の理解度・知識が足りないのでしょうか?僕は政治家の中には悪い人もいますがそれはごく一部で、基本的には正義であり、知識があり、優れた人が集まっていると信じていますが、そんな中でも国民と逆の法が通るのはなぜか疑問なのです。国民の知らないようなことを政策決定の過程に組み込むからでしょうか? 政治家が無能だからという意見は今回はナシでお願いします。それ以外の考えが聞きたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 「集団的自衛権」でイラク戦争参戦、OK?

     思えばサダム・フセインとはひどい独裁者でした。いえ、独裁者とは大概ひどいものと相場が決まっていますが。  しかし、だからといってありもしない大量破壊兵器を理由に始められたイラク戦争が正当化されることはありません。あの戦争によってアメリカ国民はいっときの爽快感が得られたのかもしれませんが、いまでは後悔している人も多いのではないでしょうか。  わたしにはイラク戦争のおかげで中東が「平和」になった、前よりよくなったとは思えませんし、双方の犠牲に見合った「成果」があったとも思えません。なにも得るものがなかったとは思いませんが、戦争という手段でなくても同等の成果は上げられたのではないかとも思うのです。  当時の日本は「憲法によって許されていない」ために参戦することはありませんでしたし、アメリカもそこまでは求めませんでした。しかし、このたび集団的自衛権の行使容認が閣議決定されたことによって、いささか事情が変わったと考えます。  本来、イラク戦争は集団安全保障の枠組みで理解すべきものでしょうが、アメリカの艦船が攻撃され、かつシーレーンが危険にさらされるなどした場合、集団的自衛権の発動対象であると主張されるのではないでしょうか。  たとえアメリカが先に手を出して始まったことであっても、アメリカは当然のごとく「自衛のために戦わざるをえない」と言い張りますよね。実際、過去にはいくらも実例があることですし。  はたしてこのような事態に直面したとき、日本は参戦を拒むことができるのでしょうか。それとも「友だちが望むから」と参戦すべきなのでしょうか。  わたしはあのような戦争に参戦すべきではないと考えますが、本気でアメリカが求めて来たとき、日本政府が拒否できるとは思えません。というか、それ以前に「拒否すべき」という判断自体が働かない可能性も小さくないと考えます。  反対する世論はあると思いますが、そもそも情報が操作されたら反対の声も鈍りますし、その時の日本政府が保守的なレトリックで参戦の決定を飾り立てたらよろこんで支持する人も少なくないでしょう。  どなたか、わたしの心配は杞憂であると納得させていただけませんか。あるいは「それでも参戦すべきだ」というまともな理由を説明していただけないでしょうか。

  • アメリカとの戦争

    太平洋戦争において、アメリカと戦争したわけですが、現代人においてはアメリカと戦争して勝てるわけがないという常識ですが、あの当時においてどれだけの日本人がアメリカという国を知っていたのか、もしかして軍人さえもアメリカのことをよく知らなかったということはないですか?山本五十六は次官時代にアメリカ視察でいかにアメリカが強大な国であるということを理解していたみたいですが、日本国民においては、戦争すれば景気が良くなるという程度の認識だったということはないですか?そして新聞さえも戦争すれば景気がよくなると国民感情を煽り倒したということはないですか?

  • 戦争じゃないの?

    アフガニスタンをアメリカなどが攻撃しているとき、 日本は補給作業を行いました。 これは軍隊でいうと補給部隊の役割なので 日本は戦争に参加しているのでは?と思いました。 今回はイラクを攻撃するアメリカを支援するため イージス艦を派遣するそうですね。 これは軍隊でいうと偵察部隊の役割です。 なので日本も戦争に参加するということでは? と思っています。 別に明らかに危ない国をみんなでやっつけて、 危険因子の芽を摘む行為は正しいような気も するのですが、日本は憲法で戦争を放棄している はずなので国際協力がどうこうといっても 戦争はしてはいけないのではないでしょうか? それでもいろいろやっているということは、 一体どこまでが戦争ではない、という考え方 なのでしょうか? 実際に引き金に指をかけないと何をしても 戦争ではないと思っているのでしょうか?

  • アメリカの戦争時の建前について

    イラク戦争では米軍の攻撃のたびに民間人に犠牲者がでると、「誤爆でした」「我々の攻撃によるものではない」「そういう事実は確認していない」等の釈明がよくされます。以前の湾岸戦争のときも「ピンポイント攻撃だから民間人の犠牲者は最小限云々」という説明がありました。 アメリカにとって、いったいいつから戦争で一般人を殺すことが建前上いけなくなったのでしょうか? かつてのベトナム戦争では非戦闘員である一般人の多くが犠牲になりました。しかし問題とされて取り上げられているのは、「ソンミ村虐殺事件」などの一部だけです。 太平洋戦争では、東京大空襲によって意図的に民間人の住む木造住宅を狙って焼夷弾が落とされましたし、戦争の早期終結という名目によって広島と長崎に原爆が投下されました。これらも民間人の殺傷を狙ってのことです。さらにアメリカによる原爆投下は歴史上唯一の、戦争における大量破壊兵器の使用です。 これらのことについて、アメリカは今でも正しい選択だったと言っています。 戦争で民間人を殺傷することが建前上にせよいけないこととされるような国際的な取り決めがあるとしたら、それが出来たのはいつなのでしょうか? それとも情報の発達により、戦争の模様がリアルタイムに報道されるようになって、戦争の当事者である国家が国際世論に気を遣うようになったからなのでしょうか? 尚、ここでいうアメリカとはアメリカ政府なりアメリカ軍のとこです。