• ベストアンサー

派遣契約終了しました、雇用保険までの待機期間、夫の扶養には入れませんか?

doctorelevensの回答

回答No.1

1.「2008年1月から2008年12月」の収入が130万円以上の場合は扶養に入れない社保は多いです。   健保組合(または社会保険事務所。 ご主人の保険証に書いてある)に聞けば教えてくれます。 2.同様に「2009年1月から2009年12月」の収入が130万円以上の見込みの場合は扶養に入れない社保は多いです。   失業給付(予想)と次の希望就職先(月収予測)分を加算すれば計算出来るでしょう?   年間所得で計算するのが普通です。 3.扶養の短期加入を嫌う事務は多いです。   加入と脱退の手続きは同じくらい手間がかかります。   「仕事だから」といっても「1ヶ月だけ加入する」という事を想定している社会保険はありません。   通常は3ヶ月以上の加入見込みと断言する健保組合も存在します。 いずれにせよ、ご主人の会社に事務方が手続きをするのは必須条件ですので、あらかじめ確認するのに越したことはないです。 頭越しに健保組合と交渉すると会社の事務が不快に感じてしまい、(手続きを合法的に遅らせる)嫌がらせの恐れがありますから、最初は会社に確認をお勧めします。 合法的嫌がらせなんていくらでも可能ですので念のため。

nonno0613
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとうございます。 3ヶ月以上の加入の見込みがないと・・・というのは驚きました。 この2月を扶養に入るには2008年の年収なのか2009年の年収見込みなのか・・・?2008年なら入れないということになりますが2009年は再就職できる保障は無いのでわからない・・というしかありません・・ いずれにしても健保組合に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 待機期間終了後(雇用保険未受給)の短期派遣契約が決まったけど

    私は今年の3月で会社を辞め(自己都合)、雇用保険を頂きながら就職活動をする予定でした。 7/20を持って7日間+3ヶ月の待機期間も終わったところです。 そんな時、以前勤めていた会社の関連会社から8/1~3ヶ月間だけ派遣社員として仕事を手伝って欲しいと言われ 条件も良かったので私も引き受けました。 この場合の質問なんですが・・・ ↓ (1)待機期間中、健保&年金は夫の扶養に入っていましたが、今後は8/1~の仕事先で 健保&年金で給料天引きされることになります。 この場合扶養から抜けるのは7/31をもって、と言うことで良いのでしょうか? それとも待機期間終了の7/20までが扶養で7/21~7/31分は国保などの手続きをしなければいけないのでしょうか? (2)今回の仕事は期限付きの一時的なものなのでこの仕事が終わったら改めて雇用保険を頂きながら 就職活動をしたいと思っております。 とりあえず認定日には出頭せずにいて、仕事終了後改めて規定回数以上の就職活動を行った場合 雇用保険を頂くことは可能でしょうか?ちなみに派遣先では雇用保険に加入することになっています。

  • 派遣待機期間の雇用保険について

    会社都合で辞めることになっている派遣ですが、退職時点で11か月で、あと1ヵ月雇用保険が継続になると180日失業保険が受給されるみたいです。(このままだと90日) この1カ月を待機期間として派遣会社の雇用に入る事はできますか? また、加入出来た場合でも実際は賃金が発生してないので、職安の方でその待機期間も「12か月」として見なして頂けるのでしょうか? 賃金が発生しない待機期間(紹介期間)も「受給資格」になるのか、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 健保扶養削除、この期間はどうなりますか?

    すみません、皆さんの質問をいろいろ読んだのですがやはりよくわからないので質問させてください。 先日ハローワークへ失業給付手続をし、今月7日から支給されることとなりました。 今現在夫の扶養となってますので、失業給付受給中は夫の会社へ扶養削除手続きをしてもらい国保&国民年金に加入することになると思います。 給付が始まるのが7日だと7日に扶養の資格を失って国民保険ということになるんでしょうか? この11月1日から7日までの期間は今までの夫の健保か国保どちらになるのでしょうか? それとも資格喪失は11/7でも月締めで10月末までが健保で11月は国保?? もしかして無保険期間になるのでは?と心配になり(今は健康なんですが)どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夫の扶養に入っているのに雇用保険を受取ってしまった

    全く無知の為、大変な事をしてしまいました。 詳しい方、教えてください。 妊娠の為会社を退職し、退職後夫の扶養に入りました。 退職する時に会社からハローワークに受給期間の延長をするように言われたので、延長の手続きをしました。 出産後、ハローワークに受給の手続きに行き 妊娠が理由なので給付制限期間(3ヶ月)がなく、すぐに受給が始まりました。 支給終了してから、なにげなく調べていたら 雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると 扶養を外さなくていけない事をはじめて知りました。 私の日額は3,611円を超えていて、 夫の保険の種類は政府管掌健康保険です。 国保・国民年金共に保険料は、失業保険受給の時まで遡って納めることになるのですよね? 私は今後どのような手続きを取ればいいのでしょうか? (1)待期期間(7日)と給付制限期間(3ヶ月)を除いた受給期間が扶養になっていてはいけない期間だそうですが、 この期間だけの国保・国民年金とこの間使った医療費の全額自己負担を払えばいいのでしょうか? (2)現在は支給終了しているのですが、現時点では扶養は外れてしまうのでしょうか? (3)この事によりペナルティ(今後6ヶ月扶養に入れないとか)があるのでしょうか? (4)受給期間が10月~翌年1月と年をまたいでいるとどうなるのでしょうか? (5)受給期間延長中に使った医療費(妊婦検診など)や出産一時金、夫の会社からもらった出産祝い金はどうなるのでしょうか? (6)このことにより夫が会社に居づらくなるでしょうか? 知人に相談したところ、知人は扶養から抜けずに雇用保険をもらっていたが、何もなかったみたいです。 知人はきっとこの事を知らない人が多いだろうから 自分から申請しなくていいのでは?と。 申告しなかったらどうなるのでしょうか? 私は心配性の為、大変な事をしてしまったとかなりパニくっています。 長文で分かりにくい説明で大変申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 派遣を1月末退職した主婦、夫の健保扶養へ加入手続きしないと国保の請求が来る?

    派遣の仕事を1月末で終了しました。 サラリーマンの夫がおり、夫の健保はデパート健康保険組合です。 国保と派遣会社の社会保険の任意継続の金額は調べていたのですが 安い国保の方へその内手続きすればいいかと安易に考えてました。 私が失業保険を受け取るまでに待機期間がこの1ヶ月間ありまして その期間は扶養に入れるようだと知りましたが 夫の会社の事務の方が扶養に入る、抜ける、という手続きを以前めんどくさがられたので 手続きを躊躇していたらあっと言う間に2月末になってしまいました。 健保組合には扶養に入れる、と言われたのですが夫の会社の事務に今さら加入の書類を出しても遅いでしょうか? しかも3月中旬くらいに失業保険もらうからまた抜けさせて、というのはかなり夫も言いにくいとのこと。 1/31に社会保険を脱退していると2月から国保の保険料を請求されてしまうのでしょうか? 今年中に再就職できるのか、分かりません。 子供が出来るなどして、働けなくなったらと思うと国保をサラッと払ってしまうことも躊躇します。 3月以降も仕事を探しつつ不妊治療も同時並行、通院もあります。 どうしたらいいでしょうか・・・? まとまりがなくてすみませんが知恵をお貸し下さい。

  • 雇用保険受給と扶養について

    6月末で退職して失業保険給付の手続きをしました。自己都合退職なので待機期間があり給付は10月18日から90日です。給付を受けた後は夫の扶養に入るつもりです。(給付を受けている間は扶養に入れないということなので)。1月18日までの給付になると思うのですが、1月1日から扶養に入れてもらうためには、最後の認定日に12月末までしかもらわない旨を申し出れば良いのでしょうか?12月中に何らかの手続きをしなければいけないのでしょうか?12月中に扶養に入るのと1月1日付けで入るのとでは、かなりの損得があると聞いた事があります。会社によってそれぞれ違うと思うのですが、税金や会社の扶養手当の事を考えると失業給付をもらわないほうが得なのかなと考えたりもします。 6月末までの所得は、税込みで150万円程度です。 夫の年収は800~900万円くらいです。 よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入りたいのに・・・・

    今年10月に退職(正社員)し、現在失業給付の待機中(3ヶ月)です。 待機中なら夫の扶養に入れると思い、手続きを頼んだところ、夫の会社で「今年の収入が多いから無理です」と言われてしまいました。 扶養控除は無理にしても、社会保険や年金に関しては今後1年の収入見込みが130万内であれば扶養内で加入できるはずなのではないのでしょうか? (夫の会社は○○社会保険事務所 管轄です) 不審に思いつつ、夫の会社とケンカしたくないので現在自ら国民年金と国民健康保険料を支払っています。 来年1月から失業給付金をいただく予定で、現在既に12月。時既に遅しですが、気持ちはもやもやしたままです。失業給付明けに扶養に入れてもらえるかどうかも不安になってきたので、はっきりさせたくて質問させていただきました。 私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 失業保険待機期間中の保険&年金について

    はじめて質問を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 私は12月末で会社を退職し、3ヶ月の待機期間後に失業保険を受給して 今年は扶養家族の限度を超えない103万円まで働こうと考えています。 私が今まで得ていた情報では、1月1日付で主人の扶養家族となり、 受給中だけは主人の健保から抜かれて、自分で国保と国民年金を 納めるものと理解していました。 ところが、主人の会社では失業保険受給が終わるまでは一切扶養家族として 保険と年金に加入できないと言うのです。 これは合法でしょうか?面倒くさがっているだけでしょうか? そしてもう一つ質問させていただきますが、 退職金や失業保険は所得になりますか? 扶養範囲内の103万円とはそれもあわせた金額なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 扶養に入るのに待機期間があるんですか?

    主人の会社で扶養の手続きをしてもらいましたが、退職後、失業保険をすぐにもらったという事で、2ヶ月の待機が必要と言われました。どういう事でしょうか?失業保険のほとんどが国保と国民年金にとられてしまいますが、皆さんそうなのでしょか。年金と保険を払うために失業保険をもらったみたいで、なんか悲しいでね。

  • 失業保険と夫の健保の被扶養者

    失業保険と夫の健保の被扶養者 現在妊娠しており、1月末に2年勤めた会社を辞め、夫の健保の被扶養者になる事を考えています。出産は4月末~5月頭です。 夫の健保から、失業保険給付を受けられるんだから受けたら(離職票を持ってきて)、給付を受けている期間だけ抜ければいいし、と言われたそうです。 出産後、働き出す事はあるかもしれませんがいつ頃とは決めていません。おそらく1年は働かないと思います。 退職後直ぐに受給の手続きをした方が良いのか、受給の延長申請(妊娠だから最長3年?)をした方が良いのか。で悩んでいます。 退職後すぐだと国保に切り替える時にその保険料も心配だし切り替えの時期が出産の頃と重なりそうなのでそれもちょっと…延長しても認定されるか分からないし… 良し悪しは条件によって変わってしまいますが、皆さんならどちらを選びますか? また、夫の会社から「離職票を持ってきて(おそらく失業保険を受けるならという意味)」と言われたのですが、失業保険って自分でハロワに言って手続きするの物だと思っていたんですが、何故要求されたんでしょう? 宜しくお願いいたします。