• ベストアンサー

機械英語 表現方法

zumen01の回答

  • ベストアンサー
  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.3

AIR VENT 図面ではすべて大文字で表示します。

poko0723
質問者

補足

ちなみに、 ELECTROMAGNRTISM FLOWMETER のように長くて読みにくくするものについては 例外もありますか? ありがとうございました★

関連するQ&A

  • 機械図面見方について

    ものずくりに入り勉強真只中です 機械図面等で分からない表記があります Φ10H7とありますがHの意味はなんでしょうか?

  • 機械図面などにつける注釈の英語表記について

    機械の図面などには「新規作成」や「どこどこを変更」などの注記がありますが、これを英語で表記したいです。現在文で書くのかとか動詞で始めるのかなどのルールがよく分かりません。さしあたって必要なのは「新規作成」と「レイアウト変更」です。よろしくお願いします。

  • 著作権 機械図面について

    著作権についての質問です。 (1) 通常の業務(会社の指示)で作成した機械図面の著作権は誰に帰属しますか? (2) 会社の指示で、子会社に書かせた機械図面の著作権は誰に帰属しますか? (3) (2)のケースにおいて、子会社に著作権が帰属する場合、子会社が機械図面を勝手に複製してしまうことを防ぐにはどうしたらよいか?

  • 機械製図の図面集って市販されていますか?

    いつも利用させていただいてます。 現在、CADのサポート会社で機械系CADを勉強しています。 マニュアルを見ながら勉強をすすめていますが、 一番良い方法は、図面を読みながらモデリング、その数をこなすことだと思っています。 しかし、図面集というものがありません。 機械製図の図面集など市販されているのでしょうか? また、機械系図面のおすすめの本やサイトがあれば教えてください。

  • ボンゴフレンディーの冷却水のエアー抜きの方法知りませんか?

    平成8年の2500CCディーゼルのボンゴフレンディーですがウォーターポンプ水漏れで交換しました。 冷却水は、ラジエター上部のラジエターキャップからとサブタンクとで約6リットル入りましたが、エアーが抜けていないのかヒートインジケーターが上がりオーバーヒート気味になります。ディーラーでは、機械でエアー抜きをするみたいですが個人では出来ないのでしょうか?助手席の下にエアーを抜くホースがあるとプログで見ましたが何処にあるのか解りません。エアー抜きの方法教えてください。

  • 私は機械屋なんですが、いわゆる建築機械という空調設

    私は機械屋なんですが、いわゆる建築機械という空調設備の工事監督をするようになりました。そのために建物の電源室の配線を触らなければなりません。絶縁確認とかです。しかし、さっぱりわかりません、図面もイマイ チどう読めばいいのかわからないです。そこで一から勉強したいのですがどう勉強すればいいですか?要するに電気の図面配線とかが書かれているものから大事な事を読み取って何が故障しているのか切り分けしたいのです。最近本屋でこういうの見つけました。こんな感じで勉強すれば故障原因の特定、そのための切り分け方法、試験方法、電気的な故障や機械的な故障の診断が出来るようになりますか? 職場の人は何言ってるかわかりません。自分の仕事奪われるのが怖いのか一切教えません、だから私も一切教えません。

  • 英語表記での製図表記規格

    機械設計を行う上で、図面を描きますが、従来はすべて日本語で描いております。 昨今の状況より国外での製作もあるのですが、英語で図面を描くさいに、どのような規格に準ずるものか検討しています。日本では、製図はJISで決まっていると思いますが、英語表記での製図表記規格などあるのでしょうか?

  • 自動車のブレーキエア抜き方法について質問です。

    自動車のブレーキエア抜き方法について質問です。 エア抜きの順序がわかりません。 またエア抜きはブレーキフルード交換を一通り四輪全て終えてからするのか、それとも一輪ずつフルードど一緒にエア抜きもするのでしょうか?作業のコツも含めて教えてください。お願いします。

  • 有限会社の英語表現について

    お世話になります。今度有限会社である私の会社の名詞を英語で作ることになりました。会社は新聞出版関係なのですが有限会社の部分を名詞にどのように表記すればよいのかよく分かりません。社員全員英語音痴で諸説がありよく分かりません。初めての経験で困ってます。正しい(通常の)表記方法(大文字小文字)をご指南いただきたくヨロシクお願いし舞ます。

  • 油圧シリンダーの交換

    既存設備機器の呼び圧力14Mpaのシリンダの口径を125から140のものに変更します。 ちなみにストロークは600のものです。 現行、配管は鉄パイプで行われており、シリンダ変更後にも同じように 鉄パイプで業者に配管依頼をしております(熱がかかるのでフレキは不可)。 ここでエアー抜きをする必要性がでてくると聞いたのですが、 具体的にどのようにしてエアー抜き作業をおこなったらよろしいのでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。