- 締切済み
- すぐに回答を!
ボンゴフレンディーの冷却水のエアー抜きの方法知りませんか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kidakewakai
- ベストアンサー率19% (56/281)
車載の取り扱い説明書に記載があります。 車両のチューブの先に、市販の水道ホースを繋ぎ足して高さと距離を稼ぐと、 やり易いですよ。 熱水が吹き出ますので、その危険とボディ周りの汚れも少なく出来そうです。
- takeo185
- ベストアンサー率23% (284/1232)
助手席のほうだったと思いますが、イスを上げれば、エア抜き用ホースがあります。 ホースの端に、蓋がしてある簡単なものです。 ボディーのフレーム沿いにあったと思います。 運転席かもしれませんが、両方点検してください。
関連するQ&A
- ラジエターの冷却水について
HONDAのJADEというバイクに乗っています。 先日エアフィルターを交換した際、ラジエターのリザーブタンクに全く水がないことが発覚。(いままでオーバーヒートはしたことがないです) そこで、ついでということでラジエターの冷却水を交換しました。 ドレインから水を抜いてキャップを開けたままエンジンをかけて、エア抜きしつつ水面が上に来るまで冷却水を足しました。 リザーブタンクにも水を足したのち、キャップをしてしばらく回したのですが、エンジンが少し暖かくなっても(水温メーターのC真ん中を越えたぐらい) ドレインにつながる冷却水のホースは柔らかいままなんです。 冷えたときにキャップをはずして、ホースを押すと水面が動きました) これって問題ない状態なのでしょうか?それともウォーターポンプが壊れていて水がうまく循環していないのでしょうか? ちなみに、2,30km走らせましたがオーバーヒートなどは起こしていません。 ご指導お願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 冷却システムからのエア抜き
http://www.autocar.jp/specialshop/2012/08/17/12155/ 上記HPで308/328のエア抜きテクニックが自慢されています。 308にはラジエーターのトップ部分にエア抜きバルブがありますが、 それだけでは冷却システムからエアが抜けないのでしょうか? 修理書は『サブタンクから液をいれますが、エンジン暖めつつエア抜き用バルブ開いていてね』と書いていますが、他にエア抜きに関する記述はありません。 自慢が本当ならリアエンジン内にエアが溜まる所でもあるのでしょうか? またエアが混入しているかどうかの確認方法はあるのでしょうか? 一応見た感じ、高さはサブタンク>エンジン>ラジエーターエア抜きバルブの順です。 今入っている冷却液を交換するのに、簡単/確実にする方法もあれば教えて下さい。 ドレンタップはクランクケースに1個/ラジエーター下部に一個あります。
- ベストアンサー
- 輸入車
- マジェスティ125fi冷却水クーラント
マジェスティ125fiに乗っています。 クーラントのサブタンクの中が茶色で量も 少なかったので、一度抜いてクーラントを 入れてみました。 その際に、まずシリンダー側のドレンを外して ラジエーターキャップを外すとクーラントが出てくるとの事でしたが、全く出てきませんでした。 次に、ウォーターポンプ側のドレンを開けたら茶色の液体が出てきました。 そして、何度か水を入れてきれいにして、クーラントを入れてサブタンクにも入れてエア抜きをしましたが、シリンダー側からは、エアもクーラントも出てきませんでした。 ウォーターポンプ側はプシューッって音とクーラントが出てきましたので、減った分を満タンにして終了しました。 その後、2週間走っていますが、特にオーバーヒートのサインもでていません。 このままで大丈夫なんでしょうか?? それともどこか異常があるのでしょうか?? シリンダー側のドレンから出ないとゆうことは、そっち側にクーラントがいってないのでしょうか??詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 15年式日産キューブのオーバーヒートにEWPウォーターポンプ
オーバーヒートでエアーを噛みウォーターポンプが働かないで冷却水が、循環してませんヒート警告ランプが点灯して点検でラジエーターのロワホースは、熱くなっているがラジエーターが冷たく、アッパーホースも冷たいのですが、ヘッドの歪みはこんなにも簡単に起こる事なのでしょうか?EWPのウォーターポンプでどうにか成るものでしょうか?良いアドバイス宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 冷却水のエアー抜き
タイヤショベルに、車のヒーターブロアを後付しました。 取り付け場所の都合で、シート後部に取付し、 ヒーター用ゴムパイプを引きましたが、 シート下部にはラジエータやウォーターポンプが位置し、 どう考えてもエアーが残っていると思うのです。 取り付けの際に特段エアー抜きを行わず、パイプを結合しましたが、 この状態で、3回ほど暖機運転し、冷却水を補充していますが、 ヒーターコアは熱を帯びているのでこのままあと数回行えば、 いずれはエアーが抜けると思うのですが、大丈夫でしょうか? 冷却水は、リザーバータンクはありませんので、ラジエータ上部からの補充です。 コアは熱いのですが、送風は生暖かい状態です。 暖機が20分と少ない為かもしれませんが、エアー噛みが心配で長時間運転はしていません。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 冷却水がラジエターに戻りません。VTR250 3型 走行距離17万km
冷却水がラジエターに戻りません。VTR250 3型 走行距離17万kmです。 リザーブタンクに流入した冷却水が冷えてもラジエターに戻らず溢れてしまいます。 冷却水をラジエターに満たしてエア抜きして走行すると、水温が低い状態でもホースからバシャバシャ漏れてきます。 100kmも走ると約400mmlは漏れてしまいます。 バイク屋で ☆ウォータポンプ交換 ☆サーモスタッド交換 ☆ラジエターキャップ交換 ☆ラジエターフィラー交換 しましたが改善しません。 オイルに冷却水が混じってる形跡はないのでガスケット抜けはないのかな? と思います。 ラジエターやウォータージャケットの詰まりがこの症状の原因になるのでしょうか? ただ、冷却力は悪くなくすぐオーバーヒートするわけではなく、漏れて冷却水が減ってくるにつれ水温が高くなってきます。 走行距離がかなりなのでいろんな原因が重なってるだろうとバイク屋には言われました。 仕事(バイク便)で使用してるので毎週末にタンク外して冷却水補充してエア抜きして・ ・・と非常にめんどくさいです。 アドバイスあればおねがいします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 冷却水が空になる理由
3か月に一回エンジンルームをのぞきますが 前回は冷却水が不足し、補充しました 今回のぞいたところ、サブタンクも本体(?)も空でした 幸い オーバーヒートはしなかったのですが 原因は何がかんがえられるでしょうか? ○ 冷却水を補充しましたが、 漏れている様子はありません ○ ラジエターのキャップがしまっていなかったという事もありません もしかしたら ラジエターからの漏れが 目視できないだけで わずかながら漏れるという事もあるのでしょうか? お教えください
- ベストアンサー
- 国産車
- エアー抜きのプラグ
サニー GA16DE です。ラジエター液のエアー抜き用のプラグは、エンジンのどの辺りに付いてるのでしょうか? またそれを利用せずに、普通にラジエターキャップを開けた状態でのエアー抜きでも大丈夫なのでしょうか? どなたか簡単にお答え願えますか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- プリウス30 LLCエア抜きについて
エンジン側クーラント液のエア抜きを考えており、ラジエターキャップを開けてエアが抜けるまで整備モードでアイドリングしようかと思ったのですが、ラジエターキャップがありませんでした。エア抜き用のブリーダプラグもなさそうでした。プリウス30前期の場合、ただアイドリングするだけでエア抜きになるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃれば是非宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- オイルのエア抜きの方法を教えてください。
ライブディオAF35です。古いのでオイルホースの交換を予定しています。 (1)オイルタンクからオイルポンプまでのエア抜きはシャンプーのポンプみたいなものを繋いで吸い出すだけで大丈夫ですか? (2)オイルポンプのエア抜きはどうすればいいのでしょうか? (3)オイルポンプからキャブレターまではオイルが送り出される部分なのでエア抜きは不要でしょうか? もしご存知でしたらどうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車