• 締切済み

才能って、どんなものでしょうか?

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.3

デザイナーです。化粧品会社に努めています。 クリエイターが企業内で仕事をする場合、最も重要なのは才能やセンスではなく、 企業の事業方針に則って、企業の利益のために仕事(クリエイション)をしてくれるかどうか、という点です。 その方がどんなに能力があっても、その方が生み出したものが、確実に応募先企業の利益になるとは限りません。 アパレルですと、所属する企業によって、必要なセンスもかわってきます。 デザイナーズでしたら、そのデザイナーズブランドのテイストに合致していなければなりません。 何故なら、そのデザイナーズブランドの顧客(或はターゲットとなる客層)が 望むものを提供しなければならないためです。 ご質問の事例は、たまたま応募先のテイストに、その方のセンスがフィットしなかったというだけのことです。 応募先としては、その方の才能を認めてはいたのでしょう。 しかし、その方のセンスが自社に合わないと判断されたため、残念な結果になったに過ぎません。 従って、応募先の対応には問題はないと思います。 今、繊維業界は大変な不景気ですので大変だと思いますが、 夢のある仕事ですので、ぜひやりがいを捨てずに頑張っていただきたいと思います。

arena12345
質問者

お礼

仰ることも一理、と言うか大前提にあるかもしれませんね。 たしかに、需要がないものに対しては企業側はクールですよね。 やりがいを捨てずに頑張ってほしいとは思いますが、 本人も少々疲れているようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 才能のこと、エンターテイメントのことについて悩んでいます。

    才能のこと、エンターテイメントのことについて悩んでいます。 趣味でアマチュアマジシャンの学生です。僕は三度の飯より手品が大好きで、お年玉やバイト代やたまにもらうお小遣いのほとんどを手品の道具などに使っています。また、マジックを見せるバーで働きたいのですがなかなか入れてもらえないため、個人的に街中で手品をしたり、営業的なものを受けてショーをしています。 また、団体に入っているので、それもあってか、本格的に始めて3年くらいたってからようやく「だいぶ上手くなってきたね」と言われるようになりました。手品自体は10年以上していますが、やはり経験が少なかったため最初はひどいものでした。 最近、あるバーにてコンテストがあり、毎回参加して、昨日で4回目だったのですが、なかなか何の賞も取れないんです。僕よりかなり手品歴が少なく、かつ、あまり偉そうには言えませんが僕より技術のない方がよく賞を取っていたりするのを見ると、「なんで俺は評価されないんだ?形で実績が欲しいのに」とひがんでしまいます。最近は「今回のことをばねにして挫折せず頑張ろう」と思えるようにはなりましたが、「もしかして自分には才能がないのか?」と怖くなるんです。一度、プロの方に「才能のあるやつは最初から芽が出てるんだよ」と言われたことがあります。 部活をしてた時に祖父から「自分はぜったい勝つんだ!と信じることが大事だよ」とよく言われていました。「でも、イメトレや意気込みや自信だけで実績をあげられるのか」と疑問に思うんです。 手品に関わらず、役者さんにしろ歌にしろ、芸と言うのは才能がないとだめなのでしょうか?「技術や演出だけではだめなんだ」と言うのは思い知らされています。個性とか、間(ま)とかも大事なのでは?とか、同業者とそうでない人でその芸(僕の場合手品ですが)に対する見方とか感想とか評価が違うのでしょうか? 前にマジシャンが審査員のコンテストで、僅差で賞を取れなかったことがあり、ほとんどのマジシャンの方が「個人的に結構よかったよ」と言ってくれたのです。やはりそうなのでしょうか? もちろん、「形だけがすべてではない、参加すること、経験を積むことが大事だ」と分かっているつもりですが・・・。 ご意見、アドバイスをお願いします。このように僻んだり自信をなくしてしまうのはおかしなことなのでしょうか? 

  • 才能は人を幸せにすると思いますか?

    才能と人々が評価するものを持つ事は 生きる上では有利だと思います。 しかし  ・嫉妬され悪い噂を流され社会で生き難くなったり  ・些細な言葉すら自慢や侮辱と捉えられ敵意を持たれたり  ・才能を利用しようと善意の皮を被った悪意に晒されたり  ・家族や親戚が自分と比較され理不尽に苦しんだり。 他者の立場、気持ちに疎く、迂闊な言葉を使い自覚が無いと 才能は結局利用されたり嫉妬され苦しむ理由と化す様に見えます。 何気ない日常会話ですら、 才能があり結果収入などに恵まれた人などに対しては かなり差別的な言葉、偏見が、さも正論かの様にささやかれており、 それを諌める良識ある人は減少し続けている様にすら感じます。 (まるで某隣国の国民気質に近付いているかの様な印象すら。) ともあれ質問です。 ・才能はどういう面で人を幸せにすると思いますか? ・才能はどういう面で人を不幸にすると思いますか?

  • なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?

    なぜ才能がないのに努力をしようとするのか? それとも、才能がないから努力をするのか? しかしいくら好きでも才能がないと、どうしょうもない ものもあるだろう。 僕には高校時代に、野球部に所属している友人がいた。 しかし、彼はいたって野球がヘタであった。 案の定いっこうにうまくなれず三年間玉拾いをしていた。 それでも、彼は野球をやめなかった。 ある意味えらいとは思うが、スポーツの世界は才能が なければ、上達は難しい。ということがわかった。 また、音楽の世界も同じ事がいえるだろう。 モーニング娘に道重さゆみというこがいる。 「私かわいいでしょう」というキャラでよくテレビに でているので、ご存知のかたも多いだろう。 彼女は数年前にモー娘に入ったのだが、そのころから歌がヘタだった。 おそらく歌の才能がないのだろう。 そして先日、最近の彼女の歌を聞いたのだが、やっぱりヘタだった。 数年間、きびしい歌のレッスンを受けているはずなのに。 つまり歌唱力も才能だということを、彼女が証明してみせた。 才能がもろにでるスポーツや音楽の世界では、やるまえから、 あるいはやっている途中で、自分に才能があるかないかは 本人が気づくはずである。 そして、才能があるものしか日のあたる場所にでれない。と、 いうことも、心の中ではわかっているはずではないのか。 それなのに、それでも努力し練習する人が多いのはなぜか? ちなみにモー娘の道重さゆみちゃんは、歌がヘタでも可愛いので まったく問題はないのですが。

  • プロの登竜門的な写真コンテスト

    趣味でやってるカメラですが 自分の腕がどのくらいか知る意味で写真コンテストに応募しようかと思っております。 手当たり次第応募しようとは思ってますが 数あるコンテストの中でもプロレベルの人達が集まるものや プロの登竜門的なコンテストってどんなのがあるでしょうか? カメラをやってる人なら誰でも知ってる有名なものや このコンテストで『賞』を取れるなら「レベルは高いよ」と言われるようなコンテストなどなど。 なので、そこそこ中級より上のレベルのコンテストがあれば教えてください。 ちなみに『賞』を取るのが目的ではなく、 今までこういったのに興味が無かったので、 コンテストを通じて他人と自分の差を知ることが一番の目的です。 結果として、『賞』がついてくれば自信にもなると思うので それはそれで良いかなと思ってる次第です。 よろしくお願いします。

  • 僕の文章に才能を感じますか?

    以下は僕が書いた文章です。 僕の文章に魅力を感じるか(才能を感じるか)答えてください。 「今日は某社の光回線を販売する代理店の面接に行く。 僕はそこで全てを打ち明けた。言うつもりはなかった。不利になるから。 現職をバックレてること、今までいろいろな会社をバックレてきたこと、人間不信である自分、自分探しを し続けている自分、学生時代ずっと出会い系サイトで愛を求めていた自分。 そういう話をすると、面接官の方も心を開いてくれたのか「俺も辛くて飛んだこともある」と打ち明けてくださった。 ただ、正直に話してくれてありがたいけどバックレていて宙ぶらりんでケジメをつけていない状態では 採用不採用以前の問題と言われ、面接は終わった。現職の会社に電話してちゃんと自分の思いを伝えたほうがいいとのこと。 この手の人生相談的な話、実は結構好きな人が多い。 この面接の2日前、紅茶の販売のお店の面接でもそうだった。 このような話の展開になったのは、ある質問がきっかけだった。 「なんで現職を辞めようとしているのですか?」  僕はこう答えた。 「6階の窓の外を眺めているとき、ふと得体の知れない恐怖に襲われることがあるんです。本当にこのままでいいのかと」  僕は何故こう思ったのかというと、現職では職場の人とはコミュニケーションは最低限取れているけれど、 深いつながりもなくそこに孤独感を感じてるからだ。僕はきっと自分を特別視して大事にしてくれる居場所を探していたんだと思う。  その方はこう答えた。「人が貴方を避けているのではなくて貴方が人を避けているんだよ。今仕事を変えたところで また同じ壁にぶつかる。」「まだ6ヶ月しかやってないじゃないか、やれる努力はしたのか?まだあきらめるには 早すぎる」と。    結局仕事を変えてもだめだ、居場所を変えてもだめだ。自分を変えなければいけないのだ。  皆いろいろ悩み、もがき、苦しんでるんだな、、この手の話が皆大好きなわけだ。」   どうでしょうか?  

  • 自分の興味のない分野の才能がある人って

    自分のあまり興味のない分野の才能があったり (例えば歌がうまい、文章能力がある、理数系に強い、 何かにとても詳しい、何かのセンスがいい、スポーツの能力がある) 詳しかったりする人に魅力は感じないですか? 才能は認めるけど、興味がない分野なら好きになったり 尊敬したりする事はないでしょうか。 ちなみに、この才能がある人は尊敬する、すごいという 分野と、興味のない分野を教えてください。

  • 履歴書の経歴って…

    今就職活動中で色々と面接を受けたりしています。 実は履歴書の学歴で私は中卒なのですが、記入を偽って高卒と書いて面接に行った会社があります… 自分でも嘘は良くないとはわかっているのですが、どうしても入りたい会社だったので、高卒と書いて面接を受けてしまいました。 面接の感じも良く手応えもあって来週返事を頂けるとのことでした。 ただやはり嘘を書いてしまっているのがどうしても不安で自分でも後悔しています。 履歴書の学歴も会社によってはやはり調べられるのでしょうか? 自分でも情けない話だと思うのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • "入選"って英語でなんて言いますか?

    英語で履歴書などを書く時に、なんとか賞入選ってなんて書けば良いですか? 例えば、ディスプレイのコンテストで入選し、賞の呼び名が、奨励賞や入選の様な呼び名で1位・2位・3位という様なランク付けが無い場合は、grandprixやsecond prizeとかではないですよね? ちなみに入選と入賞では言い方は変わりますか?あとprizeとawardではどう意味が違うのでしょうか?

  • 才能と人格

    実力は認められながらも、その狷介さと破天荒な生き様が災いして業界を干され、完全に消えたものだと思われていた巨匠がさる映画で復活を遂げました、その男の名は 五社英雄、勿論 作品はかの名作 『 鬼龍院花子の生涯 』 です。 宮尾登美子 さんとのコンビで、次々とヒット作を飛ばしたその後の活躍は御承知の通りでしょう、因みに 『 極道の妻たち 』 の第一作目もこの方・・、尚 少々個人的評価を申し上げると、他の監督が撮ったその後のシリーズ は大して面白くない、主演女優 岩下志麻 の 魅力を最大限に引き出した初作のインパクトこそが、その後の『 極妻 』を支えたと言って差し支えなかろうかと・・。 とにかく 五社監督 の才能は凄い、‥と同時に 途方もないスケベでも有名なお人であったらしい、 さる女を巡って決闘までしたと言いますし、 濡れ場 を撮らせたらとにかく天下一品でしたが、円満な人格者に恐らくあの映画は撮れないでしょう、また 個人的にも 人格に優れた才人というものは見た事がない、欠落した何かに才能が宿るのではないかと思うほどです。 一方 政界に目を移すと 今話題の桜田義孝 五輪担当大臣、虐めに似たあの質疑に問題なしとは思えないが、さりとて あの程度を捌き切れない政治家というものもどうでしょうか、地元では人格者で通っているらしいのですが。 さて 人格と才能に関し、御意見を賜ればと思います。

  • 球技の才能がありません(長文・・・?)

    本当、自分にはどうしてか球技の才能がないみたいです。 少なくとも現時点では、です。 運動神経はそこまで悪くはないはずなんです。体力テストでもB評価もらってますし、陸上は平均、武道はむしろ強いです。 なのに、サッカーとかバレーとか本当に全くできません。球に嫌われてます。まず、試合やってて球が回ってこないし、どんだけ積極的に動いても空回りして、チーム競技なので、お荷物になりますね。 それを笑ってながせれるキャラならいいのですが、友達がいないのでちょっとシラけますし、教えてくれる人もいないので、全然上達しません。 見て学べ、とかいうかもしれませんが、どうやら自分は遺憾ながら見て学べるだけの目を持ち合わせてはいないようです。 自分は球技(というか運動そのもの)は才能だと思っていますが、練習すればうまくなるとかいう常套句を聞いて、どう思われますか? じゃあ、そのように言うなら、何をどう、どれだけ練習すれば上手くなるのかを保証できるのですか?と声を上げて言ってやりたいですが、チキンな自分には出すぎた発言ですねぇ。 あえてバレーのカテゴリーで質問したのは、高校最後の球技大会がバレー一色だからです。今、体育でもバレーを選択してやってますが、やはりバレーのセンスからも見放されているみたいです。ひとつくらい自分に向いている球技があればいいのに。 長々と書き込んで、何がいいたいのかわからなくなってきましたけど、こんな自分でもスポーツ(せめて球技大会)で輝けるように才能を磨くにはどうすればいいですか??ということを聞きたいわけですよ。 そりゃ、まぁ努力してどうにかなるのならとっくに努力しておりますけど、チーム内でも浮いてるし、みんな気を遣うし、環境も最愛です。 それに、やっぱり憧れますね。運動(球技)のできる人って。スターじゃないですか。そうやってスポーツを通じて友達の輪が広がるのって素敵ですよね。 ちなみに自分は運動部に所属しておりませんので。

専門家に質問してみよう