• 締切済み

国有林の杉を代替するには何の木が良いか?

nozomiN700の回答

回答No.2

訂正。 最後の部分。 「二酸化炭素に帰らずに固定する炭素が多くなります。」 森林で消費される有機物(消費したら二酸化炭素になる)は、 動物や微生物による捕食や分解ですね。 植物は「酸素発生マシン」ではないので、あくまで、 「育ったぶんの」有機物、に匹敵する酸素を水分子から切り離しているだけです。

関連するQ&A

  • 杉花粉症対策ー国有林の伐採

    全国にたくさんの花粉症被害者がいて、社会問題といってもよいと思うのですが、なぜ国有林の杉を伐採してしまわないのでしょうか。

  • 杉の木偏重

    杉の木花粉による無駄な経済損失が増えています。 もともと建材として有用である事から森林と言うと大半が杉の木になっている様です。 しかし最近色々な木材から建材が出来る技術が開発されている様です。 そうして見ると杉の木を減らして他の木を植える様な転換がなされてもいい様に思うのです。 例えばどんぐりを植えればたぶん熊は下まで降りてこないでしょうし、柿や栗を植えれば猿も降りて来ないでしょう。未だに続く杉の木偏重が日本の生態のバランスを崩している様に思うのですがどう思われますか?

  • 花粉症対策

    戦後、国は税金を使って造林政策をして杉を植林させ 木材を確保しました その時杉の花粉公害までは予測不可能でしたがこれは仕方のないことでしょうね 今は木材が安くなり 日本の杉はほったらかしとなり大勢の花粉症患者が出てしまいました そこで解決策として 杉の枝打ちを税金と法律によって何とかならないのかと考えています 杉の枝打ちの自動機械(正式名?)があるそうですがどうでしょうか? 

  • 戦後の植林政策

    花粉に悩まされるこの季節。 ところでスギなどを植えまくった戦後ですが、その頃は 花粉症というのは問題になっていなかったのでしょうか。材木を確保するための 植林だったと聞きますが・・・。 今はもっぱら医療の面からの対策待ちですが、大元のスギなんかに対しての 対策はなにか行われているのでしょうか?

  • 花粉症対策でスギ伐採

    全国的に花粉症の季節が近づいて参りました。 国民の1/4が症状に悩まされているというデーターや色々なアレルギーがある中でスギ花粉は我が国特有であるという事実を踏まえて疑問が沸きましたので質問させて頂きます。 (1)スギの伐採はどのくらいの規模で行われているのか? (2)経済的な損失や相対的な関係は如何に? 例…森林保全のための予算額? アレルギー対処の総医療費? 身体不調での経済的損失? 当方も花粉症で仕事にならなかった経験があります、蝦夷地に引っ越してから他人事になりました(但し本日も大雪被害大)が過去の無知からくる植林推奨から現在はスギ密林には害悪しかないわけで対策が行われているのか疑問が沸いた次第です。

  • 花粉症

    まあまじめな話ではないんでそんなにまじめに回答されても困るんですけれども、スギ花粉症ってよく大量に植林されたスギが原因といわれてますれども、全部切り倒してやろうとかいう政策とかないんですかね それかもしかするとスギ花粉対策でもうかってるはずの製薬会社が何とかスギ花粉を増やしてやろうとかまあそんなことはないですよね。。。 まあとりあえずスギ花粉が将来的に減ることとかはないんですかねw スギに関しては森林破壊大歓迎なんですがw 本当に伐採計画があるならぜひ知りたいものです

  • 希望の党の「花粉症ゼロ」公約を支持します。

    サブ的な公約として「花粉症ゼロ」が話題になっていますが、これを私は支持します(ただしここでいう花粉症とは ’日本の2月~4月に起こるスギ花粉による花粉症問題’ の話を指しての公約である場合です)。 まずあまり知られていませんが、「花粉症は公害問題」なんですね。 ご存じない方も多いようですが、この花粉症は戦後に大量輸入されて日本山林に植えられた「アメリカ杉」によって引き起こさえることになった問題でいわば公害問題の一つ。戦争中、日本は資材として国内の森林を大量に伐採したために、早急に森林をもとの姿に戻すことが重要事項とされ、そこで植えられることになったのが日本の杉よりも早く育つアメリカ杉だったというもの。そしてその結果として予想もしていなかったアレルギー問題が1960年頃から起こりはじめ、1980年台になると国民病とまでいわれるほどに多くの日本人に害を及ぼすスギ花粉アレルギーによる花粉症問題となってしまった。 現在の日本では安い外国産の木材が大量輸入され、山林が荒れ果てた状態になってしまっていますので、この林業問題とセットで改革できる一挙両得の政策にできます。 アメリカスギの撤去を進めて日本の杉を中心に徐々に植え替えを進めることで4月前後のスギ花粉アレルギーの問題は大幅に軽減することが可能です。 「花粉症ゼロ」公約に反対する人の理由はなんでしょうか? 私は希望の党の「花粉症ゼロ」公約を支持します。

  • 花粉症の医療費は国が負担すべき

    そろそろ花粉症の症状が出始めて、うんざりしています。戦後の杉の大量植林が原因なので、花粉症の医療費は一割にするなど国がフォローすべきなのではないでしょうか。アメリカだったら裁判になってませんか?

  • 国有林を管理する林野庁の独立採算制

    国有林の樹木を見ていつも思うことがあります。 「なぜ広葉樹でなくこんなに杉ばかり植樹しているのか?」 ということです。 (1)ただでさえ低迷している木材の国内価格ですが、国までが木材を生産すると民間を圧迫するだけ (2)本来あるべき生態系が保てない (3)針葉樹ばかりだと保水力に乏しく、大雨が降ると山が崩れ、谷が埋まり、川が氾濫する要因となる。 健全な国土が保てない。 (4)針葉樹林では動物の餌が乏しいので、餌を求めて鹿やイノシシ、クマが田畑を食害する ・・・などなど様々な悪影響があるにもかかわらず一部の国定公園を除いては国有林さえも針葉樹の単一林です。なぜここまでして国は商業用の樹木を植林しなければならないのでしょうか? 林野庁は国からの予算が下りず、独立採算制と聞きましたが、自らの活動予算を確保する為にあんなに商業樹木を植えているのでは?・・・という考えで合ってますか?それにしても手入れされずに放置されてますが。他に何か参考サイトがあれば併せて教えて頂ければと思います。必ずお礼はします。

  • COP6について

    COP6の調停案、森林の二酸化炭素吸収量の一律15%分を2008年からカウントできるとし、上限を各国の1990年排出量の3%分までとしていると、新聞記事に書いてあったのですが、森林の二酸化炭素吸収量の15%というのは、その国が所有している森林すべての吸収量の15%なのですか?それとも、1990年以降に植林したものの吸収量の15%なのですか?