• ベストアンサー

親の介護問題がある状態での告白

仮に ・親が末期ガンで自宅で介護要の状態 ・兄弟が頼りにならなくて自分が仕事を辞め田舎に帰って介護をしないといけない こんな状態の時、好きな異性から告白されたら あなたなら付き合いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは 付き合います。 自分の考えややろうとしていることを、全部話したうえで、受け入れてくれれば、つきあいたいと思います。

ponntyo23
質問者

お礼

ありがとうございます 相手の事を第一に考えた行動ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • koi2525
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.2

はい。付き合うと思います。 その前に正直に話をして、それでもよいと言ってくれたなら...。 そういう時こそ自分自身の支えになってくれる人がいると心強いので。

ponntyo23
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり支えがあったほうが良いですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金がない状態での老老介護はこの先どうすれば?

    実の親が老老介護の状態です。 父が76歳(少し仕事ができ、年金なし)、母(71歳)がガン治療中(遠隔転移あり)で認知症初期症状出てます。 母の微々たる年金と、お互いの貯金を切り崩して生活しています。 今は生活はふたりで成り立っていますが、母が急に不安になってるようで、 長女である私は仕事をやめて、車で50分ぐらいの実家にときどき様子を見に行ってます。 先のことを考え、ふたりの面倒を看るとなると、 我が家の経済状態では、ゆとりのある介護は無理です。 施設にも入れない、ガン末期のホスピスにも入れない、在宅介護も通いでは大変。 引き取るにも同時にふたりとなると無理があります。 親たちが微々たる貯金で、年金もほとんどない状態なので、十分な介護を受けるには、 家を売るしかないと思いますが、最近までは母が次女に全部財産を相続させると 無責任な口約束をしていて、次女は金は欲しいが親の面倒は看たくないといってます。 今は様子見で、両親のどちらかが倒れたり、寝たきりになったり、死亡したら、 家を処分して、そのお金で介護しやすい状況を作るしかないと思います。 両親が亡くなって、もしお金が余ったら、姉妹で分ければいいと思います。 この考えは甘いでしょうか? 上手くいく方法があれば、ご教授よろしくお願いします。

  • 親の介護ってしなくていいものなんじゃないの?

    親の介護に苦労なさってる方がいらっしゃいますが。 そもそもするべきなのでしょうか? みなさんはどうお考えでしょうか? 理由ですが。 まず本来動物というのは子孫を残し、育てた親は役目を終え、死ぬはずです。 そして、育てられた子孫は自分の子孫を育て、役目を終えて死ぬ。 本来介護すべき労力、費用は次世代のために充てられるべきではないかと思うんです。 それが生き物として本来あるべきサイクルというか。 もうすこし現実的目線で言います。 ぼくの母はヘルパーなのですが、「親の介護なんて絶対やってらんない」と言います。 仕事だからお金が入るし、夜中も見なくていいから、介護職は続く。 でも、これが家族になると、お金は入んないわ、夜中も見なきゃいけない。 何より果てしない。無限の時間。 介護疲れで殺人が起こるのもわかるということです。 加害者も被害者もかわいそうだと。 そういうわけで母はぼくに「介護なんてしなくていい」と言います。 そして、ぼく自身もする気ありません。 育ててくれたことには感謝してますが、その見返りに縛られ、親を介護するのは嫌です。 つーか、親の汚物など見たくない。 介護される側からしても、家族に見られるのは嫌だそうです。 最後に。 ぼくは結婚願望がなく、子どももいりません。 ですから、家族に介護してもらうなどあり得ないのです。 仮に気が変わって子どもができても、もちろんさせる気ありません。 というか生涯現役で生きるので、介護を誰からも受けたくない。 寝たきり=死で一向にかまいません。 ぼく自身も含めて家族から介護される必要などないのではないか。 するべきでもないんじゃないか。 そう考えます。 みなさんはそれでも親は介護すべきで、自分の子は自分を介護すべきとお考えですか?

  • 親の介護が必要になったとして、色々なパターン

    介護をする必要が出た場合の環境と条件で色々疑問があります。 家族は片親(父or母)と自身のみという条件とします。 親は田舎、自分は都心で離れて暮らしています。親が身体障害者になり介護が必要になりました。 (1)親に金銭的援助だけをして、それ以外の面倒は一切見ないというのは罪に問われるのでしょうか? 比較的経度の内はそれで良いからと約束されても、その後悪化(寝たきり・痴呆)したときに金銭的援助だけで構わないと約束したからと拒否した場合等 (2)親が都心に出てくるのを拒否、ケアマネージャー等は私に仕事をやめて田舎で面倒を見る様に進めてくる。(説教付き) 仕事をやめて田舎に戻っても仕事があるとは限らない or将来的に金銭的伸びしろが無い 勿論、田舎に帰っておきる損失の補填は誰がしてくれる訳でもないので、都心に出てくるという条件を飲まないなら介護や協力を拒否した場合に罪に問われるのか否か (3)田舎に帰る/都心で一緒に暮らす の後、どうしても外せない仕事(断れば職を失うか閑職に)があり、デイサービスやヘルパーは定期的に来てるから数日家を空けても大丈夫と判断し仕事に。 もし、その間に徘徊で事故にあったり、病気が悪化して急変した場合、罪に問われるのかどうか? 徘徊するなら縛り付ける→虐待といわれる 仕事を休む→仕事に問題が生じ結果として生活に影響する 人を雇う→金銭的負担を補填する手段がいる。人手が空いてるとは限らない 私自身、親の介護をして生きています 最初に当たったケアマネに「~君が頑張らないと」といったプレッシャーをかけられたり 介護で仕事にかなりの制限がかかったりとかなり厳しい状況でした あちこちで介護をする必要が出た人の話等を聞いて、上記の様な状態だとどういう扱いになるのだろう 介護ってどうやっても避けられない責任なのだろうか? 老老介護の事件等を聞いて、人生の大半を介護に費やしながら、うっかり出たミスで被介護者を死なせてしまい、罪に問われた話など・・・ そもそも、介護者が何かをしたから要介護になった訳でも無いのに「責任」といわれるバランスの悪さを考えてると上記の様な疑問にぶちあたりました 自分は避けられない状況になって介護生活から抜け出せなくなりましたが そもそも、逃げ場はあったのかどうか・・・・

  • 介護保険制度の特定疾病について

    介護保険制度の第2号被保険者の特定疾病のうちの「癌末期」について。がんの末期とは「医師が一般に認めれらている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る」とは、どのような状態ですか。 現在パッチを貼って痛みはコントロールされ、自宅に帰るため介護保険申請しています。余命についてはまだ先(現時点では4.5年生存可能?)とのことで、家族にも説明はなく、末期と呼べるのでしょうか。介護保険2号被保険者となれる状態なのでしょうか。退院は今週中の予定ですが主治医意見書がまだ提出されておらず、介護保険を予定していましたが、もし該当されなければ障害者のほうで対応できるのでしょうか。また住宅改修も予定しているのですがそれも障害の方で対応できるのでしょうか。教えてください。

  • 親の介護に関わっていく、先のこと・・

    母が先日入院しました。 大脳基底核変性症で、体が不自由ですが 二人暮らしの父が、一人になりたくないと言い 限界まで一緒に暮らしたいと言っていたのですが、 肺炎のような症状と 皮膚疾患の類天疱瘡の疑いがあり、 急きょ入院になりました。 自宅で何とか動いていたけど、 入院したら一日ごとに動きが悪くなり、 首の位置も動かせず、 姿勢が保てないので、時間で寝がえりをしてもらっています。 食事もミキサー食でドロドロでなんだかわからない。 なんとか自分で食べてはいますが、 最後まで食べることもなく、食欲も失せるようです。 もう、病気も末期になっているのだろうと うすうす感じてはいますが・・・。 私自身は介護になってから、 紆余曲折しつつ、 病気を受け入れられない時期は 両親の八つ当たりや、傷つく言葉もあり、 何度も泣いてきました。 でも、弱るしかない母をみて、 心を立て直し、両親が暮らしやすい方法を考えて やってきました。 遠方に暮らすので、何もできない兄は 帰省することが何よりの親孝行と思っていて、 以前は、それに対して不満もありましたが、 親にしてみたら、 不満はないんだろうと思うようになり、 今は、親との関わりに差があっても、 子供3人がみな平等だと思う親の考えは 理解できることでもあります。 私は介護に色々関わった分、 仕方がないと思うところもありますが、 関わろうと思う気持ちがあっても、 関われなかった兄や妹は もしかしたら、親との別れのあとに、 後悔の気持ちを持って行くことになるのだろうかと 思う事があります。 親をとても嫌いになった時期もありましたが、 そんなことも、もういいではないかと もうすべて許そうと思っています。 きょうだいでの関りの差も、 なんで私ばっかりと思ってしまった時もありましたが、 私しか関われなかったんだと、 これは私の使命だったんだと、思うようになっています。 それでも、別れが来た時に、 もっとできることはあったのではないかと、 心が苦しくなすような気もして、 生きていくというのは、 課題の連続なんだと思う事もあります。 親の介護に関わって、 暗いトンネルのような時期を抜けた方。 今の気持ちはどんななんでしょうか・・・。 今、トンネルの中にいる私ですが、 出口を少し教えていただきたいです。

  • 老老介護問題

    自分の親も60歳の還暦を迎えて 周りからみたらもうおじいちゃん、おばあちゃんです。 今、老老介護問題に直面しております 実は父親が少し前に脳梗塞で倒れて体の自由が聞かず介護が必要です その上、90才を超える祖母の認知症が出てきてW介護状態です 母もパートさえ出られず収入がないため兄弟3人で月15万を渡してます 一緒に暮らせればいいのですが実家が山奥なんで仕事もなくどうもなりません 施設に入れようにも正直実家にお金もない為どうにもなりません 母親も両方の介護で凄い疲れてるようです 何か政府の対策とか受けられる補助金とかありますでしょうか?

  • 親の介護について

    私(妻、37才、長女)夫(40才、長男)子どもは11ヶ月の娘が一人います。現在、両方の両親とも元気です。先日、主人の弟が婿に入るという話が出て、それをきっかけに将来の親の介護などのことにも話がいきました。今までもなにかあったときは「親の面倒は長男である自分がみる」と言っていました。私も嫁なのですから、ある程度は当たり前だと思っていました。 しかし、私が自分の親の面倒をみたい・・ということに、あまりいい顔をしません。私には4つ下の弟がいて、遠くに住んでいます。まだ結婚もしていないし、とても親の面倒を任せられるとは思えません。 言葉では「両方の親をみるのは(私が)大変すぎるよ・・・。」と言っていますが、その裏には、なんで弟がいるのに嫁いだ私がやらなくてはいけないの?俺の親をちゃんとみてくれないと困る、というのはアリアリです。 今の時代、少ない兄弟で4人の親をみるのだから 長男・次男だとか、嫁にもらっただとか、そんなこと言わずに、みんなが協力してやらないと、ほんとにやってられないと思うのですが。 こんな考えの夫では、親の介護のための経済的な援助も期待できないかしら・・・と思い、とても不安になってしまいます(今は子育て中で収入もないし、家計も主人が握っています) 今すぐに4人の親が次々に倒れるなんてこともないと 思いつつ、なんだかとても不安になってしまいました。嫁に出た長女が、自分の親の介護のために家庭に 多少の迷惑(?)をかけることは、そんなにいかないことなのでしょうか?経験者のかた、ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 親の介護

    妻の親の介護について相談させていただきます。妻は2人兄弟で兄がいます。義兄も結婚し互いに幼い子供がいます。お互い義親とは車で2時間程の所に住んでいました。私は3人兄弟長男です。親とは同居はしてませんでした。妹は2人とも長男のところへ嫁に行き親と同居しています。(義親の財産はすべて義兄が譲り受けます) 当時義母が病気がちで結婚当初から入退院を繰り返しています。義父は体が弱く介護(寝起きなどはできるので、ご飯や洗濯、掃除等です。介護とはいわないかもしれませんが)が必要なのですが、普通なら義兄夫婦が、主に行くものだと私は思います。ですが義兄の妻は頼りなく(妹2人や妻を見ているだけに余計に思います)義父もそう思っているみたいですし、娘の方がいいやすいみたいで、私たちが主に足を運び、平日も妻は足を運んでいたにもかかわらず、義兄夫婦は、月に2度程義兄が休みの時に行っていただけです。私たちが10回行くのに対し3回行くか行かないかぐらいです。義兄はこの件に関して何もいってはきません。正直どう考えているのかわかりません。義兄は将来的には家に戻り、親の面倒も見ると言っていたので、安心していたのですが。こんな状態が3年ほど続きました。ここ2年ほどは落ち着き入院はしてません。 私の両親も高齢になってきましたし、昨年から妻には実家に入ってもらい家のことを色々とやってもらっています。 今のままでは、私の親、義親どちらもの介護をしなくてはいけないのでは?と思いとても将来が不安です。妻の親だからと思うのですが、正直疲れます。せめて10回のうち3回が私たちにならなければ、つらいです。 義親に介護は兄夫婦にと今のうちにはっきり言っておいた方がいいのかと迷いますが、妻も正直困っています。 みなさんならこんなときどうされるでしょうか? 私が冷たく見えるでしょうか?

  • 親の介護

    こんにちは。 ちょっと虫のいい質問をさせてください。 私は、障がい系のヘルパーをしています。 男性独身ですので、今後、働きながら親の介護をする可能性があります。 その場合ですが… 自分の親の居宅介護を、自分の仕事として行うことって、できるのでしょうか。 また、親が有料ホームなどに入所した場合、そのホームで働くことはできるのでしょうか。 ・制度上問題がないか。 ・一般にそういった働き方をしている方はいるか。 ・そういったヘルパーは、一般に事業所は雇いたがらないか。 などの観点で、甘い考えにご指摘をいただければと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 将来の親の介護について

    よろしくおねがいします。 親の介護について質問があります。 親が病気か事故で急に介護が必要な身体になった日に、別々に暮らしていた場合は介護しなくても逮捕(? なんとか罪にならない)されないというのは正しいですか? 親の介護を拒否したら法律で罰せられるということを最近知りました。 罰せられるとは、具体的にどんな罰を受けるのですか? 私は虐待を受けて育ちました。 批判覚悟で書きます。 親に情を感じません。 現在別々に暮らしておりますが、先日親からヘルプの電話がありました。 不況のあおりで仕事を失い、もうお金が底をついたから家賃が払えないと言われました。 お金を貸して欲しいと頼まれて50万振り込みました。 また電話がありまして、今度は「これからのことを考えたのだけれど、家賃と生活費の工面が出来ないから一緒に暮らしたい」と言われました。 私はOKせずに今検討中ですが、たぶんどうしようもないので一緒に暮らすことになりそうです。 子持ちの兄がひとりいます。離婚しています。 兄弟は二人だけです。 兄も虐待されて育ちました。 私よりも兄のほうがひどい虐待を受けていた記憶がありますから、兄もたぶん介護は拒否するかも知れません。 私は独身で一人暮らしをしていますが、金銭面は自分一人でいっぱいいっぱいです。 独身者が親の介護で婚期を逃す話を聞くと人事には思えません。私はいま28歳です。 母は62歳、父が65歳です。兄が34歳。 私が親の介護をすることになるのでしょうか? これからまた1つ屋根の下で暮らすことになりそうですが、私が介護を拒否することは法的に可能ですか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6570Wの電源が入らないトラブルについて、コンセントを抜いて放置することで一時的に使用できるが、何度も同じ状態で切れる問題が発生している。
  • お使いの環境については、パソコンやスマートフォンとの接続はなく、関連するソフトやアプリも使用していない。
  • 電話回線の種類に関しては特記する必要はない。
回答を見る