• 締切済み

市職員の給与条例違反と告発について

■相談内容: 本市の消防職員に対し、元旦を除く年末年始(12月29日~1月3日)の休日勤務手 当に過払いがありました。過去5年に遡り職員に返還を求めます。 ■過払いの概要:祝日法に定める休日である1月1日(元旦)以外の年末年始の間に 週休日を割り振られた消防職員に対しても、直後の勤務日に休日勤務手当が支給 できるものと解釈し支給していました。条例の解釈上は、元旦に週休日が重なっ たとき以外は、休日勤務手当の支給はできず、条例に基づかない手当を支給して きたものです。 ■過払いの原因:今回の誤りは、祝日(祝日法に定める休日)と年末年始の休日 を同様の扱いとしてよいと解釈したため、発生したものです。 (祝日法の休日と週休日(交代勤務者における土曜,日曜日に相当する日)が重 なった場合は,直後の勤務日に休日勤務手当を支給できるが,条例で定めている 年末年始の休日(1月1日以外)と週休日が重なった場合,直後の勤務日に休日 勤務手当を支給できないところを支給していた。)と言うことです。 このように新聞等に載っていますが、わが町は、「隔日勤務者の休日(祝日と年 末年始の休み)の数を日勤者と同じにしているから問題は無いと(日勤者は土と 祝日が重なると祝日の数が減ってしまいます)、年末年始の休日(1月1日以外 )と週休日が重なった場合,直後の勤務日に休日勤務手当を支給しています。休 日勤務手当ての名称でなく「休日勤務時間外手当て」と新たな名称で出していま す。 過払いを止めるにはどうしたら言いのでしょうか。職員を告発したいのですが 、そこで問題なのが、刑法の何条を適用して被告訴人を罰してもらいたいのかの 根拠となる法律の条文を指摘することが出来ません。「罪名及び罰条は何にした らいいのか。」教えてください。

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

公金の支出に関する行為ですので、住民監査請求が出来ます。 (住民監査請求) 第二百四十二条  普通地方公共団体の住民は、当該普通地方公共団体の長若しくは委員会若しくは委員又は当該普通地方公共団体の職員について、違法若しくは不当な公金の支出、財産の取得、管理若しくは処分、契約の締結若しくは履行若しくは債務その他の義務の負担がある(当該行為がなされることが相当の確実さをもつて予測される場合を含む。)と認めるとき、又は違法若しくは不当に公金の賦課若しくは徴収若しくは財産の管理を怠る事実(以下「怠る事実」という。)があると認めるときは、これらを証する書面を添え、監査委員に対し、監査を求め、当該行為を防止し、若しくは是正し、若しくは当該怠る事実を改め、又は当該行為若しくは怠る事実によつて当該普通地方公共団体のこうむつた損害を補填するために必要な措置を講ずべきことを請求することができる。 手当ての支給ですので、組織としての行為になり、特定の「職員を告発する」事は難しいでしょう。

fujiemili
質問者

お礼

ありがとうございました。検察に相談しに行きます。多分同じ公務員だから、告訴するなと消防を助けるんじゃないかと思いますが。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

議会に請願しては? 各自治体の議会のWebサイトに方法が書いてあります。 請願や陳情の内容や採用の可否も公表され、今はWebで閲覧できます。

fujiemili
質問者

お礼

ありがとうございました。検察に相談しに行きます。多分同じ公務員だから、告訴するなと消防を助けるんじゃないかと思いますが。

fujiemili
質問者

補足

議会は田舎のお爺さんばかり、(職員でさえ解釈を間違えて過払いをしてきた)条例など読んだことも無いでしょう。日勤者と隔日勤務者が同じ数の祝日の数を取るのが平等であると説明されて、納得しています。他の消防も同じ祝日の数、年末・年始の数を日勤者と同じにしてきましたが、県の指導により間違いを認め休日勤務手当ての過払いを返却しています。ですから、その公共団体が「間違いは無い」と議員に言い張れば、だれもとがめることはできないシステムになっています。自分で裁判して、条例の解釈に白黒つけるか、警察・検察に告発して、地方公務員法条例の解釈に白黒つけるの2通りあります。告発の方がお金がかからずいいと考えています。「地方公務員法24条第3項. 条例主義の原則, 職員の給与や勤務時間等の勤務条件は、条例でこれを定め、また、職員の給与は、法律又はこれに基づく条例に基づかないかぎり、これを支給することはできません。 地方自治法204条第3項 204条の2 地方公務員法24条 ...」 地方自治法204条違反である。罰則を探しています。

関連するQ&A

  • 休日手当て

    青森県・岩手県の消防で騒いでいる、休日手当ての過払いの件ですが、 何がいけなかったのでしょうか? 意味を教えていただけませんか? 私の職場も、24時間の隔日勤務のため消防と非常に似た勤務なのですが 12/29から1/3までに「勤務を要しない日」が割り当てられた場合、 1/4以降の最初の勤務日に「休日振替」として手当てを支給されております。 本来は「代休」でお休みを頂くべきところですが、 人員が居らず、休む事が出来ない為「手当て」で解決している状況です。 例えば、次のケースの場合はどうでしょうか? (1) 12/7から2/3までの8週間の勤務シフトの場合、   通常、週40時間を満たす為、8週間で320時間労働します。   実際の出勤cycleは、今日8:30出勤し翌日8:30まで勤務。翌日8:30から翌々日8:30までお休みです。     (一日毎に三出勤して休み二出勤して休みの繰り返しです)     勤務→休み→勤務→休み→勤務→休み→休み→勤務→休み→勤務→休み→休み      これを、祝日法に定める休日と年末年始の休日分について、毎日勤務者の時間に換算し、   280時間となるよう、8週間の勤務シフトを280時間で作成する。 これで、休日手当て支給は無い事は勿論、代休も解決出来るものか? (2) 上記の280時間シフトを作成した上で、年末年始の期間は「勤務を要しない日」を   設けず勤務させた場合、休日手当ての支給対象ですが、 手当てを社員平等に支給する事が第1の目的のように捉えて誤解を招かないか? また、280時間との兼ね合いはどうなるのか? (3) 年末年始ではないのですが、例えば今年の12月23日は土曜日ですが、祝日法に定める   天皇誕生日で休日です。   この日勤務に付くものは休日手当ての支給対象ですが、勤務しなかった者は休日手当てを   次の25日月曜日の勤務に割り振ることが出来るのでしょうか?

  • 人事、労務管理について(日勤勤務者の夜勤)

    地方公務員ですが、日勤勤務をしております。 日勤とは開庁時間にあわせて、  8:30~17:30までの 一日7:45の勤務時間となっています。 週休日となる土曜、日曜を除いて 1週間の勤務時間は38:45です。 祝日法に定める休日と、条例にさだめる年末年始の休日もあります。 さて、こういった日勤勤務なのですが、 訳あって、夜勤を強いられております。 夜勤は 17:30~翌朝8:30まで。 夜勤明けは 非番日です。 非番日とは勤務を命じられた日なのですが、夜勤明けの 正規の勤務時間である 8:30~17:30までの勤務は、要しないとさてた日の事です。 歴日(0:00~翌日0:00まで)のまるマル24時間中において、 日付をまたいで二日間勤務したことなのですから、非番日となります。 非番日に残って仕事をすれば、時間外勤務となり、手当も支給されます。 お尋ねしたい事は、夜勤における時間外勤務の手当についてです。 支給対象となる気がするのですが、 当団体では、勤務明けが非番日で休みなので、支給しない。という対応です。 宿直制度の規定はあるのですが、宿直を行った実績もなく、宿直手当の支給について規定はありますが、支給実績がありません。 夜勤を強いられている日数ですが、 交代制勤務者に欠員が生じた場合に、日勤者が夜勤をすることとなり、 私は1ヶ月中に、6回あります。 その中には土日、休日があり、いずれの日においても交代制勤務者に欠員が生じれば日勤者の 補充=夜勤となります。 土日の場合は週休日の振替で対応します。 休日の場合は、代休日の指定で対応します。 金曜日の場合は夜勤明けの土曜日は非番日です。週休日の振替は平日になっています。 平日の場合は夜勤明けが非番日となり、翌々日に日勤勤務です。が、日勤勤務に加えて夜勤となる場合も数回あります。 いずれも、夜勤の場合の時間外手当支給、宿直手当支給はありません。 どこか、納得のいかない  ・対価としての報酬がない。  ・週休日が少ない。  ・私事による年次休暇が、交代制勤務者が優先され、取得しずらい。  ・勤務条件が非常に不安定である。 という、気がするのですが、人事、労務面で問題は無いのでしょうか。。。

  • 代休制度の対象について

     ただいま代休制度について学習中です。  1.祝日法の休日及び年末年始の休日は、代休制度の対象になり得るのでしょう  か?  2.祝日に勤務した場合の休日勤務手当ては、財政対策の一環として、労働者の  協力同意により、一律20%カット支給等の措置が可能でしょうか?

  • 勤務表作成で休日日数について(年末年始、週休2日)

    はじめまして。 私の会社では、週休2日制で日曜日が完全に休みを取っており、あとは職員の関係により平日に休みを取っております。あと年末年始(30日、31日、1、2、3日)が休みです。 今回、1月の勤務表を作る際に、正社員の休日日数、勤務日数はどうなるのでしょうか?

  • 給与1ケ月分とは?

    固定給ではなく時間給の場合 週休2日として何日計算が妥当でしょうか? 最大31日-8日=23日ですが 祝日もあるし年末年始もあるし 通常は何日で計算しますか?

  • 休みはどれ位になるのでしょうか?

    以下のような就職情報です。 相手会社に問い合わせは気が引けるので、ここで質問をしています。 結局のところ、休日はどれくらいになるのでしょうか? A社 月8日~10日(毎週日曜、祝日は固定休のシフト制) 当社規定の所定休日、夏季、年末年始、有給 年間休日 106日 B社 完全週休2日制(毎週日曜と他一日) 夏季、年末年始、祝日、有給 年間休日 106日 A社で考えて、 月8日として年(96)、夏季(3)、年末年始(5)、祝日(15) 合計で119日になってしまい B社で考えて 土日(104)、夏季(3)、年末年始(5)、祝日(15) 土日だけで年間休日数にまでほぼいっています。 上の二社以外でもほとんどが年104~110日とあるのですが、 どう考えたらいいのでしょうか? ちなみに公務員の父は、 土日(104)、夏季(3)、年末年始(5)、祝日(15)で 127日です。 実際に働いている方に特に教えていただきたいです。

  • 国と都道府県の税務職員の給与の違い

    国は税務職給料表があるのに対し、都道府県はほとんどが、一般の行政職員と同様の給料表の適用を受けているようですが、この差異はなぜ生じるのでしょうか。また、都道府県の税務従事職員は、特殊勤務手当が支給されるようですが、国の職員には支給されておりません。特殊勤務手当の趣旨に税の徴収業務は該当すると思うのですが、賦課業務に関しては、特殊勤務手当の趣旨に合致しないような気がしますが、どうなのでしょうか。

  • 年間休日105日と117日の会社について

    メーカー営業事務、 勤務時間=8:45~17:45 ※残業は月20~30時間位 休日=週休2日制(日曜、土曜※会社カレンダーによる)、祝日、GW、夏季、年末年始、誕生日休暇、有給休暇 ※年間休日105日と、 老人施設受付事務、 勤務時間=9:00~17:30 休日=4週8休(日曜、公休、GW、夏季、年末年始、法人記念日)上記の他に有給休暇、慶弔休暇等あり ※年間休日117日、 上記2つではどちらの方が良いと思いますか?

  • 求人の年間休日の計算が合いません

    現在気になっている求人があり、条件が 「完全週休2日(土日)、祝日はローテーションで出勤、GW、夏季、年末年始、有給、慶弔休暇あり。年間休日105日」 となっているんですが、完全週休2日の時点で単純計算すれば年間休日は104日です。祝日が全部出勤だとしても夏季、年末年始の休暇分が合いません。どういうことでしょうか?

  • 「諸手当」など…社会人の方にお聞きします

    就職活動中の大学生です。 社会人の方にお聞きしたいのですが、企業情報について、「諸手当」「休日休暇」という欄があります。 例えば、今志望している企業は、 諸手当:時間外勤務手当、通勤手当、都市手当、家族手当、単身赴任手当 休日休暇:完全週休2日制、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、年次有給休暇 とあります。 これらは十分なものと言えるのでしょうか? もしみなさんがこの企業を受けるのであれば、こうした条件についてどんな疑問がありますか?あれば教えてください。