• ベストアンサー

税金に詳しい方、お願いします。

現在、私は、個人事業主として商売をしています。 主にネット通販関係ですが、株式会社などの会社名義ではありません。 確定申告の締め切りが近付いていますが、税金に詳しい方にお聞きします。 1、サラ金(借金)の返済は経費になるんでしょうか? 2、勉強書籍などの購入費は経費になるんでしょうか? 3、経費となる場合は、それを証明する書類などは必要ですか? 4、経費に出来るものは何がありますか? できるだけ、税金を安く済ませたいです。 以上、4点宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91975
noname#91975
回答No.2

1.事業資金として借入しているのであれば、利息は経費になります。  元金はなりません。 2.ネット通販事業に必要なものは経費になります。 3.請求書・領収書 4.事業に関係のあるものは経費になります。  但し、家事費とは明確に区分する必要があります。  怪しい経費は、説明が付くようにしておく必要があります。  余談になりますが、申告時にはこのような書類の提示は一切必要あり ません。調査対象とならないような申告をすることがポイントです。

noname#178348
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 申告時には、書類の提出は必要ないんですね。 調査対象とならないよう申告したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.1

1.一切無理です 2.業務にかなり直接必要なものでなければいけ無理です 3.1と2の通りなので気に病むだけ無駄です 4.アバウトすぎて答えにくいですが、ネット通販ならPCの減価償却や通信費、商品仕入代金が一般的です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金のことで・・・

    初めてお世話になります。宜しくお願いします。 税金のことでお聞きしたいことが2つあります。 1つは、病院の特定療養費です。紹介状を持たずに、総合病院に行きましたら、初診料の他に特定療養費が加算されました。 これは、確定申告の際、医療費控除の対象になるのでしょうか? 2つめは、水商売の収入なのですが、税金が一律で引かれています。 うちの場合、母子家庭ですし、子供が大学生なので、確定申告をしたほうが得なのかなと思ったりします。 以前、水商売の場合は、保険外交員と同じように、個人事業主のような扱いができると聞いたことがあります。 もし、これができるのであれば、借りている部屋を事務所扱いにしたり、お客様にお電話するための携帯料金、お客様へのお中元なども経費として出せるのでしょうか? 仕事が仕事なだけに、美容院代や化粧品代、着物代もかかりますし、お付き合い上、お茶会などもあり、茶道も習わなければなりませんが、こういった費用は、どのへんまで認められるものなのでしょうか? 個人事業主扱いにできるとすれば、届け出れば青色申告もできるのでしょうか? まったくの無知で申し訳ございませんが、教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 税金はかかりますか?

    現在母親に借金があります。 私名義の土地を母親名義にして返済しようと思います。 この時に税金はかかりますか?

  • 赤字の税金の控除について

    今、個人事業主として商売をしてるのですが赤字の場合は税金を納める必要はないし、申告の仕方によっては赤字を繰り越せると聞きましたが、例えば今の商売を辞めて次、違う商売もしくは、会社員になったとき、前の事業の赤字を現在の収入と相殺することができるのでしょうか?

  • 確定申告について

    30代サラリーマンです。 確定申告の件で質問させてください。 3年前まで事業を行っておりました。(個人事業主) 過去に事業を営む際に借入れを行いました。(個人名義) 現在もその際の借入れを月々返済しております。 (仕事に関しては、以前の事業の整理業務は進行中です。) そういった場合、その支払っている返済金額を確定申告上 経費に算出することは可能でしょうか。 もし可能であればどういう形であれば可能なのかをお聞かせいただけると幸いです。(もしくはどういうものが費用で計上できる家など) 税金など詳しくないのでお手数ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 税金対策と今後・・

    私はよく言う「なんちゃって個人事業主」のようです。 個人開業の登録もしていません。派遣会社の支持通り、 「個人事業主扱い」とされています。これは違法ですか? 実際は派遣され、給与を時給でいただいておりますが、月末報告する際「個人事業主」として私から派遣会社宛てに「請求書」を決まり通り書かされています。おかしいと思っていましたが、仕事を辞める訳にはいきません。 これから、どう対処すれば良いでしょうか? (1)派遣会社に私が納得するまで聞く。 (しかしこれをやっては辞めさせられてしまいそうです。。) (2)違法の可能性があるとしりながら働いている私も罪になりますか? 法律で罰金だどか、書類送検だとか、懲役だとか・・・わかりませんが・・。 ●税金対策についてはどうしたら良いでしょう。 (3)たとえ個人事業主扱いでも、実際「開業届け」を出してないことから (開業届けは出す必要がないと派遣会社に言われました。) 「個人事業主」とはもちろん認められないでしょうから、節税などできない。 たとえ仕事のために購入したものがあっても、(文房具、プリンターなど) 交通費なども経費で税金対象外などということには「個人事業主」でないのでできない。 すべて自分で負担、品物も税金も・・・。 ちなみに有給も有りません。。派遣会社に聞くと「個人事業主には有給はないでしょ?」という答えが・・。 うまく使い分けられているように思います。。 派遣ですから普通に源泉徴収してもらい、生命保険などのごく一般的な申請は行って、普通に確定申告する。 仕事で購入したものはすべて自分で支払う。。 私に残された道は、↑これしかないのでしょうか? 「個人事業主」扱いとなり、私にメリットは何もないのでしょうか? (4)税金を多めに払わないためには、どうしたらよいでしょうか? 対策、節税など、今の私にできることはないのでしょうか?

  • 株式会社を作る場合リスクなど

    A. 個人事業主で事業をせず、株式会社を作る場合って、どんな場合でしょうか? B. 株式会社は大してお金をかけなくても作れると認識していますが、 借金を背負う可能性はあるのでしょうか? 会社の事業の中で誰かに借金を申し込まなければ借金を背負う可能性はないですか? それとも販売した商品に不備があってお金を請求されて 借金を背負ってしまう可能性もあるのでしょうか? C. 株式会社は複式簿記をつけることは必須でしょうか? D. 税金の支払いは確定申告でするのでしょうか? 株式会社は、確定申告は必須ですか? E. 株式会社を作ると、何も儲からないだけならまぁいいと思いますが、 何かリスクを負う可能性もあるでしょうか? 考えられるリスクとしては例えば何があるでしょうか? そういった関連をネットで検索していますが、記事が見つかりません。 ちなみに自分は会社を設立する気はさらさらありませんが、 仲の良い知人が興味あると言っていて心配しています。 どれか一部でもわかるようでしたら教えていただけるとありがたいです。

  • 外交員税は年末調整したほうがいいのですか?

    会社員で営業の仕事をしていて(訪問販売) 外交員税を払っています。 外交員税を払ってる人は個人事業主扱いになって経費が認められる とかあったのですがどのような経費が認められるのでしょうか? 確定申告したら税金は安くなるのでしょうか? 年末調整は会社で扶養控除等(異動)申告書を書くだけで 自分では何もしなくていいのですか? ちなみに20年度の確定申告はしていないのですが (税金も払えなくて・・・) 今更、申告できるのでしょうか? その場合、税金が安くなったりするのでしょうか? すみません。全然分からなくて。 よろしくお願いします。

  • 税金額の違いを教えて下さい・

    今はサラリーマンです。年収総額500万円貰っています。会社で税金を納めている会社員です。 独立して個人事業を始めようと思いますが 事業所得年収総額500万円有ったとしたら どちらの税金が高いのですか? 材料費のかからない体のみの仕事です。 経費として認めて頂けるのは、どの様な費用がありますか教えて下さい。 税金&確定申告は全く判りませんので詳しく お願いします。

  • 青色申告にお詳しい方教えてください

    主人が運送業で3月から独立事業主になり私が複式簿記で青色申告をするのですが、給料の8割は借金の返済なので、経費といっても10万程度で・・・月大体40万ほど収入があった場合税金はどのくらいなのでしょうか?  借金は特に独立資金という訳ではないのですが、運転資金として計上することは可能でしょうか? 内容が分かり難いかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 事業用借金とは?

    父親の事業を継いで20年足らず、会社の資産を注ぎ込んで日本と海外に会社をつくり、どちらもうまく行かず(と言うより、商売をせず)社員の首を切り、月100万を超える身内と愛人の報酬だけを取り続けて、会社の借金が1億。今は、年間1500万円の収入があるものの、それは、経費と生活費に消え、借金は借金で返済している状態の社長。本人は、「これは事業用の借金」だと言い、その母親(役員)も「商売に借金はつき物。」と平然としています。 これって「事業用借金」といえるのでしょうか? 私は「事業用借金」とは、設備投資などをするためのもの、それを元に利益を得るためのものと理解しているのですが・・・・。 私は、このやり方に危うさを感じました。実際、月末には青くなるということも多いようです。その度に、母親の貯金、不動産でなんとか乗りきっています。 商売人って、そのうちに、「ドカンと儲けてやるよ。」と思うものなのでしょうか?それとも、それくらいの気持ちでないと、商売はやっていけないということなのでしょうか? 商売人にとっては「当たり前」のことなのでしょうか? これを「危うい」と思うのは、私の気が小さいせいだからでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ScavSnapで取り込んだデータをword変換・excel変換しようとすると、一部のページで文字化けが発生しています。
  • 「ページ○文書に対して正しいOCR言語が選択されていることを確認してください。」というエラーメッセージが表示されます。
  • この問題の対処方法を教えてください。
回答を見る