• 締切済み

振出した約束手形が支払先で盗難

当社が振出した約手(額面約100万)が支払先(A社)が裏書譲渡した会社(B社)で盗難に遭いました。 当社とB社との間には取引関係などは一切ありません。 先日A社から、銀行に手形事故届の提出を求められ、この手続きは終わっています。 今後、当社が行なわなければならない具体的な実務には、どのようなことがありますか? 手形の場合、善意の第三者から支払要求をされた場合、当社は応じなければならないと思うのですが?

みんなの回答

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.1

特にすることはないと思います。 お考えのとおり、善意の第3者には支払い義務がありますし、もし盗んだ犯人が捕まり手形が戻ってきた場合にはB社に支払うことになります。 手形決済日に不渡りにならないよう、口座の残高を充分な額にしておけばいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 約束手形について

    お世話になります。 弊社では、取引先から手形をいただくこととしてとり進め中です。 A社とB社にたいして、売掛金がありますが、B社の業績が非常に悪く入金も滞っている状況にあります。 A社とB社間にも取引が生じております。 この度、A社が約束手形を振り出し、受取人無記入の手形をいただき、この手形代金の処理は、B社の売掛金の入金処理にされたい旨A社から申し出があります。 それならば、A社の振り出し手形にB社受取人と記載していただき、更に、B社の裏書をいただいたものを受け入れたほうがベターではないかと考えております。 業績の悪い、B社が受取人、裏書となっている手形だとして、何か問題がありますでしょうか。 これが、B社の振り出しで、A社の受取、裏書であれば、やや問題もあるでしょうが、如何なものでしょうか。 裏書をいただいた方が、後々監査を受ける場合に、今、手元にあるままの手形で取り立てに出して、入金となったものを、B社の売掛金の入金処理にするには、問題が出るものと思い質問させていただいております。 よろしくお願いします。

  • 約束手形の裏書譲渡について

    ビジネス実務法務検定試験2級を勉強しております。問題集の中で疑問に思った点があったのでどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 問題は次のとおりです。 A社がBに振出した約束手形がBからC、さらにDを経て、現在、Eが所有している。 A社が約束手形を振出した原因である売買契約がBの債務不履行によって解除された場合でも、その事を知らずにCが手形の裏書譲渡を受けていれば、現在の所持人Eは、その手形をA社に提示して支払いを受けることができるか、できないか? 答え・・・できる(譲渡に伴い人的抗弁が遮断されるため) そこで疑問に思ったのですが、A社としてはBの債務不履行により売買契約が解除になったにもかかわらず支払いの応じなければならないとなるとA社の負担がとても大きい気がします。 このような状況になった場合、実務上A社としての対応策は何かあるのでしょうか? またBは何らかのペナルティーをうけるのでしょうか?

  • 約束手形の裏書きについて

    約束手形の裏書きについて教えて下さい。 実家の母に代わり、急遽経理をやることになりました。 初歩的な質問ですが教えて下さい。 先月、A社が当社に約束手形で支払いをしてきました。 それを、B社に回そうと思っております。 裏書きの方法は、ネットでも調べましたが、ちょっと不安なのでお聞かせ下さい。 裏書きに、社判(社名と代表取締役)と銀行印を押しました。 その時、「被裏書人」の欄にはみ出してしまったのですが、それはダメなんですよね? その場合は、バツ線を引いて、真ん中に銀行印を押せばいいのですよね? また、被裏書人と日付は空欄でいいのですよね? それと、社名と代表取締役氏名と銀行印は押しましたが、住所は押さなくても大丈夫ですか? 母に聞ければ良かったのですが、事情があり聞けないので、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 約束手形の裏書人が倒産した場合の約束手形の効力について

    この度、A取引先から売上げ代金として、B社の振出した約束手形にA社が裏書したものを持参しましたので、我が社は、それを受け入れることといたしました。 仮に、裏書している、取引先であるA社が倒産した場合であっても、B社が支払ってくれる手形であると解釈していますが、この考え方でよろしいでしょうか。 現在、A社の経営状態が必ずしも良好な状態でないので、最悪の場合を想定して質問させていただいておりますので、よろしくお願いします。

  • 約束手形における偽造事例への対処

    約束手形の事例でわからないことがあるので、ご教授ください。 1、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、B-C間の裏書を偽造したうえで、Dに裏書譲渡をした。」 この場合、Cには実質的権利はない以上Dは当然にはAに手形上の権利を請求できない(というか、手形上の権利は依然としてBにある)。しかし、DがCに権利がないことにつき善意無重過失であったならば、手形法16条2項の善意取得によって保護され、DはAに対する手形上の権利を取得する。また、遡及義務については、BはCに対し何の意思表示もしていない以上、裏書による担保責任(債務負担)を負わないのが原則だが、権利外観法理によってDがBへの遡及権を得る場合もある。DからCに対する遡及権については、手形行為独立の原則によりCはDに対し自己の意思に基づいて裏書をなしている以上担保責任を負い、DはCへの遡及権を有する。 と、このように思うのですが、どうなのでしょうか?? 一つ疑問なのが、B-C間の裏書をCが偽造しているという部分で、偽造というのは代行権限がないのに機関方式で他人の氏名を騙ることですよね?ならば、ここで、本人Bの表見代理責任とか偽造者Cの無権代理責任とかの論点にはならないのですか?? 私が思うに、ここで「偽造」といっても、B→Cの裏書に際して、CはBの部分を偽造してはいるが、被裏書人として手形上に自己の名を記しているのだから、本来の「偽造」とは違うのかなと思っているのですが、どうなんでしょう。 2、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、Bになりすまして、Dに裏書譲渡をした。」 この場合も、D→Aは善意取得の問題であることに違いはない。ただ、今回はCがBの氏名を騙っているので、完全な「偽造」となる。よって、DがCをB本人だと誤信した場合は権利外観法理、DがCをBの代行権者だと誤信した場合は表見規定の類推適用によって、DのBに対する遡及権を保護。Cは偽造者としての担保責任を負う(手形法8条類推)。 この事例は、完全な「偽造」の事例であるからこれでよいとおもうのですが、どうなんでしょう?? ご教授お願いします。なお、上記の表見代理責任とか無権代理責任とかは代理方式のそれを機関方式において類推して考えるものとします。

  • 手形の善意の第三者とは

    手形の善意の第三者とはどういう人の事をいうのですか? 取得する際に、盗難されていた手形だということを知らなければ善意の第三者ですか? もし、その後支払提示までの間にそれが盗難された物と知った場合でも善意の第三者のままなのですか? 盗難されたものと分っていながらも、その手形を更に次に裏書して渡すことは罪にはなりますか? ちなみに、取得したときは盗難されたものとは知らなかったが、その後盗難されたものだという事を知ったという事実が書面で残っています。

  • 手形の取立て忘れ

     こんにちは。支払先より手形を取り立てるのを忘れたとの連絡がありました。過去にもそのようなケースがありましたが、その際は手形と交換に小切手をお渡ししていました。  さて、それは問題ないと思うのですが、今回は先方(当社の支払先=以下、A社)が手形を支払に利用したらしく、さらにその先の企業(以下、B社)が取り立てを忘れたとのことでした。  そこで質問ですが、その場合、B社と直接やりとりして手形と小切手をそのまま交換してもよいものなのでしょうか。あるいは、B社を通じて行なうべき、またはどちらかに一筆いただく等、何か必要なことはありますでしょうか。  ちなみに、手形と小切手を交換する場合は、必ず手形を先に受け取ってから小切手を発行しています。

  • 回り手形の振出人が倒産

    会社で経理、財務を担当しておりますが、最近の不況で自己手振出より受取手形に裏書し支払いにまわしておりましたところ、手形の振出人が倒産した旨新聞で知りあわてて確認しましたら当方買掛金の 支払いに使っている物が数百万あることがわかりました。(振出人→裏書人(売掛金回収)→当社裏書(買掛金支払)→支払い先) 以前にもこうゆうことがあったとき(売掛金回収→手形割引)は直接の裏書譲渡先より申し入れがあり 期日に現金を回収。そのときは当社が割引に出しておりましたので戻された手形を先方に返し一件落着しましたが今回の場合支払期日はまだ先であり、直接の裏書人(売掛金回収先)の経理からも何の連絡もなくこちらから言うべき物か困っております。 支払い先とは当方から渡した手形の振出人が自己破産した旨伝えております。期日前とゆうこともありまだ連絡はありません。どなたか教えてください。

  • 手形の裏書がよくわかりません。教えてください。

    (1)手形の裏書って、A社が振り出してB社が受け取り。 B社がC社に支払う時に、 A社の手形の裏にB社の住所氏名捺印をして被裏書人にC社の名前を 書いて、第二裏書人にC社の住所氏名捺印で終わりですよね? これで、A社はB社ではなくC社に払うことになるんですよね? (2)手形の裏書で払う時って、必ずしも金額が合う訳ではありませんよね? 例えば100万の手形を裏書で回す時に、回す相手への支払いが 90万だったり、120万だったりした場合ってどう処理されるのですか?

  • 手形

    手形について教えてください Aが振出人でBを受取人にした手形があります。 善意の第3者Cがこれを保有しています。 受取人Bの裏書はありません。 Cが取りたてることはできますか。 もし出来ない時には、取りたてる為にはどうすれば良いですか。