• ベストアンサー

手形の善意の第三者とは

手形の善意の第三者とはどういう人の事をいうのですか? 取得する際に、盗難されていた手形だということを知らなければ善意の第三者ですか? もし、その後支払提示までの間にそれが盗難された物と知った場合でも善意の第三者のままなのですか? 盗難されたものと分っていながらも、その手形を更に次に裏書して渡すことは罪にはなりますか? ちなみに、取得したときは盗難されたものとは知らなかったが、その後盗難されたものだという事を知ったという事実が書面で残っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>取得する際に、盗難されていた手形だということを知らなければ善意の第三者ですか?  質問を「善意取得者ですか。」と読み替えて回答をします。裏書きが連続している手形が、盗難されたものであることを知らず、かつ、知らないことについて重大な過失がなければ、手形の善意取得者になります。 >もし、その後支払提示までの間にそれが盗難された物と知った場合でも善意の第三者のままなのですか?  一旦、手形を善意取得すれば、その後、取得者が悪意になったとしても、善意取得が覆されることはありません。 >盗難されたものと分っていながらも、その手形を更に次に裏書して渡すことは罪にはなりますか?    手形を善意取得したのであれば、第三者に裏書譲渡しても罪にはなりません。 手形法 第十六条  為替手形ノ占有者ガ裏書ノ連続ニ依リ其ノ権利ヲ証明スルトキハ之ヲ適法ノ所持人ト看做ス最後ノ裏書ガ白地式ナル場合ト雖モ亦同ジ抹消シタル裏書ハ此ノ関係ニ於テハ之ヲ記載セザルモノト看做ス白地式裏書ニ次デ他ノ裏書アルトキハ其ノ裏書ヲ為シタル者ハ白地式裏書ニ因リテ手形ヲ取得シタルモノト看做ス 2 事由ノ何タルヲ問ハズ為替手形ノ占有ヲ失ヒタル者アル場合ニ於テ所持人ガ前項ノ規定ニ依リ其ノ権利ヲ証明スルトキハ手形ヲ返還スル義務ヲ負フコトナシ但シ所持人ガ悪意又ハ重大ナル過失ニ因リ之ヲ取得シタルトキハ此ノ限ニ在ラズ 第七十七条  左ノ事項ニ関スル為替手形ニ付テノ規定ハ約束手形ノ性質ニ反セザル限リ之ヲ約束手形ニ準用ス 一  裏書(第十一条乃至第二十条) 以下省略

moumoumo-u
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 善意取得をしてしまえばこっちのものなのですね。 これを踏まえて、新たな疑問があるので こちらを締め切り新しく質問させていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手形を流通させるには(米国法)

    おはようございます。手形の流通の件でお世話になります。 CがBより手形を取得しました。CはAとBの取引でAが契約違反をしている事実を知っています。D銀行はCより手形を取得しました。D銀行はAの事を知っていません。 1.D銀行は手形を流通させるためには裏書をしなければならない。 2.Cが裏書できるにはD銀行が手形の善意取得者でなければならない。 1は正解ですが、裏書の代わりに手渡しでも流通できるのではないでしょうか。 2は誤っているそうです。理由として善意の取得であるには裏書ばかりでなく手渡しでも可能ということでしょうか。

  • 不渡り手形 塑求権について

    約束手形に最終の裏書後、銀行に取り立てにまわしたましたが資金不足で付箋が貼られ戻ってきました。そのままにしていたその手形が1ヶ月後、何らかの理由で善意の第三者に渡ってしまった時、その善意の第三者から私に対し支払いを遡求される事がありますか。

  • 手形法

    学校でこのような問題が出ました。  どなたかアドバイスお願いします。 問題 振出人Aは手形を作成し、受取人であるBに当該手形を交付するのみとなった段階で、Cに手形を盗まれた。 Cはその後善意の第三者であるDに裏書譲渡した。 この場合、Dの支払い請求に対してAは応じなければならないか。理由も述べなさい。 私の答え 契約説でDが紙切れをつかまされたのでAは手形金を支払う必要はない。 権利外観理論でDが手形の取得したことで手形債権が発生するので Aは請求に応じなければならない。

  • 手形法についてお願いします

    手形法について質問です。 問題を解くにあたりこちらの2問につまずいてしまいましたのでご協力お願いします! (1)振出人Aは、受取人Bに約束手形一通を振り出した。ところが、当該手形をCはBか ら盗取し、その事実を知らないDに裏書譲渡した。DはAに支払請求をしたが、この場合、Aは支払いをしなければいけないか、理由を付け述べよ。 (2)振出人Aは、受取人Bに約束手形一通を振り出した。その後BはCに裏書譲渡した。ところが、Aは18歳未満の未成年であったためBへの振出を取り消した。しかしこのことについてCは知らなかったために、Aに対して支払請求をした。この場合Aは支払いをしなければならないか、理由を付け述べよ。 この2題です! どうかお願いします!

  • 裏書手形と受取手形の関係について教えてください

    ある会社の7月の月次試算表を見ていると、負債の部の裏書手形勘定に残高8,000,000円あります。7月末に買掛金の支払に裏書手形を使用したようです。(手形期日は10月末) 私の考えでは、例えば6月に受領した手形を7月に裏書した場合、次のような仕訳になると思います。    6/E 受取手形 8,000/売掛金  8,000    7/E 買掛金  8,000/裏書手形 8,000   10/E 裏書手形 8,000/受取手形 8,000 まず、この考えが間違っていないか教えていただきたいです。 次に、受取手形の残高が2,000,000円しかありません。 上記の考え方で正しいのなら、7月末時点での受取手形の残高が裏書手形の残高より少ないということはあり得ないと思うのですが・・・。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 振出した約束手形が支払先で盗難

    当社が振出した約手(額面約100万)が支払先(A社)が裏書譲渡した会社(B社)で盗難に遭いました。 当社とB社との間には取引関係などは一切ありません。 先日A社から、銀行に手形事故届の提出を求められ、この手続きは終わっています。 今後、当社が行なわなければならない具体的な実務には、どのようなことがありますか? 手形の場合、善意の第三者から支払要求をされた場合、当社は応じなければならないと思うのですが?

  • 手形法について

    手形小切手方の問題です!! Yは売買代金支払のために約束手形をAに振り出した がAが履行期を過ぎても品物を引き渡さなかったため、 売買契約を解除した。 その後Aが取立のためにその手形をXに譲渡裏書の形式で裏書した場合は、Xは Yに手形金の支払を請求しうるか? という問題なのですが、私は以下のように考えています。 通常は被裏書人が取立を委任した人に担保責任を追求することは無いが、今回の場合は人的抗弁なので信託裏書説をとると権利が移転してることにより、請求できる。ということで合ってますか? 指摘や補足を含め細かく教えてくれると助かります。

  • 手形の遡求について

    不渡りになり裏書人が複数存在した場合、次にだれに 支払いの義務が発生するのでしょうか? 順番があるのでしょうか? また、為替手形の場合は裏書人と振出人のどちらに 支払いの順番がくるのでしょうか?

  • 手形法の権利外観理論と善意取得について

     いわゆる交付欠缺(手形の保管中に盗取され、裏書譲渡された)の事例において、通説は、交付契約説に権利外観理論によって修正を加えるという立場ですが、この権利外観理論によって治癒されるのは、手形債務負担という側面のみなのか、それとも、手形債務負担のみならず、権利移転面まで治癒されるのかについて伺いたいです。前者の場合、権利外観理論によっても、権利移転面は治癒されませんから、所持人が権利行使するためには善意取得(手形16II)する必要があると思われるのに対して、後者ならば、権利移転面は治癒されているので、善意取得を論ずる余地がないと思います。  旧司法試験のA答案を見てみると、権利外観理論によって権利移転面まで治癒されるとする答案と、そうでない答案が散見されます。  私の持っている基本書やテキストでは、この点について明確にされていないため、混乱してしまいました。以上につき、よろしくお願いします。

  • 手形択一解説お願いします。

    〔第54問〕(配点:2) 「為替手形ノ占有者ガ裏書ノ連続ニ依リ其ノ権利ヲ証明スルトキハ之ヲ適法ノ所持人ト看做ス」と規定する手形法第16条第1項の解釈に関し,手形の所持人は,たとえ当該手形が裏書の連続を欠くため形式的資格を有しなくても,裏書の連続が中断している箇所について実質的な権利移転の事実を証明すれば,裏書の連続が架橋され,手形上の権利を行使することができるとする見解がある。手形の裏書に関する次の1から5までの各記述のうち,この見解と矛盾するものはどれか。(解答欄は,[No.65]) 1.手形の所持人たる資格を有するには,裏書のある手形にあっては,その裏書が外観上連続することを要し,その真正であることを要しない。 2.裏書により,手形上の権利はすべて被裏書人に移転する。 ○3.手形法第16条第1項は,要件事実として,振出人から現所持人までの裏書記載全体を対象として,そこに連続があるかどうかを要求している。 4.手形法第16条第1項が「看做ス」としているのは,「推定する」の意味である。 5.裏書の連続の効果は,個々の裏書の有する資格授与的効力の集積である。 なぜ、選択肢3が矛盾なのでしょうか。ぜんぜんわからないので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で印刷設定ができない問題に困っています。掛紙トレイを手で引き出すまで止まりません。
  • EPSON社製品で印刷設定がうまくできない問題が発生しています。掛紙トレイが手で引き出されるまで印刷が停止してしまいます。
  • EPSON社製品の印刷設定に関して困っています。掛紙トレイを手動で引き出さないと印刷ができません。
回答を見る