• 締切済み

会社でうまくコミュニケーションが取れないやめたほうがいい?

heathenfoxの回答

回答No.2

苦しいでしょうがその職場に居られる限り、居てください。 根拠は2つ。 (1) 質問者様が現職に就き何年か存じませんが、仕事を覚えたり 空気を読んだりするのに時間がかかるタイプでいらっしゃる可能性があります。 ですが、長い滑走状態から何かのきっかけでテイクオフする人もおられます。 5年、10年と、努力を惜しまず試行錯誤で粘ってみてください。 (2) 複数の先輩からそのように扱われておられるのでしょうか? だとしたら恐らく、現時点での質問者様はやはりいくらか能力不足なのだと思います。 しかし、そこでやめても生きていけません。 そうでなくとも転職・再就職が過去に前例が無いほど困難な時代です。 将来転職するにしても、今は現職のまま、冷静に自己を分析しながら雌伏する時期だと思います。 解雇させられるまで居続けるのです。必ずいいことあありますから。 しかし、その間にコミュニケーション力の訓練と、積極的な就労態度は絶対に怠ってはいけません。

関連するQ&A

  • 会社の先輩と上司の違い

    今度、私の会社に中途で入社して来た新人に社長より指導の旨、指示を受けているのですが、馴れていない為、失敗の連続です。その為に私が社長が私に怒ります。でも、よく考えると私、彼の上司ではなく、単なる先輩です。どこ迄が先輩の役目なのか、分からなくなってきました。ご伝授をお願いします。

  • 病気をすればすぐリストラへ、、、これが会社ですか

    よろしくお願いいたします。 20代後半男性です。 過労で倒れてしまい、思うようにアウトプットが出ませんでした。 私の部署にはもともと仕事が少なく 中途の私にはあまり仕事が振られず、 病気と数字を理由に解雇されそうです。 病気をする前まではきちんと成果を出し貢献していたのですが たった一年成果が出ないだけで、リストラされてしまうのが 普通の会社でしょうか? 会社の業績が悪いこともあり、一番最初にいらない人間と思われたようです。 自分の人格、能力を否定された気になり鬱になりそうです。 会社ってこんなものでしょうか? もっとえぐい経験もあるのでしょうか? 乗り越えるアドバイス、皆さんの経験などを教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ある会社でうまくいかなければ他のどこでもやっていけないと思ってしまう。。。

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 先日上司より退職勧告尾様なものをされました。 色々理由はあると思うのですが 業績が非常に悪く、辞めてもらうならプロパーよりも 中途採用を、と言うことらしいです。 そのときに言われたのが ”君はコミュニケーションが苦手” ”仕事を進める上での何かが欠けている” というようなことを言われました。 私は常駐型でお客さんと一緒に仕事をしていたのですが その際には全くコミュニケーションには問題なく むしろ大変かわいがってもらいました。当然仕事もうまくいきました。 でも、社内の人とは何故かうまくいかず、 数字でも貢献していたのに上記のように思われていたのは とてもショックです。 もう会社の状況が悪いので辞めるしかないのですが 次の会社がきあったとしてもやっていく自信は全くなくなってしまいました。 昔は難しいことにチャレンジすることが楽しかったり 熱くなれたりしたのですが、とても今はそんな 感じになれず、引きこもりたい感じです。 しかし、生活があるので頑張らないと。。。 と思います。 今ここで会社を辞めても次で環境によって、仕事に熱くなれたり、頑張れたりすることはあるのでしょうか? 一緒に働く人によってテンションは代わってくると思うのですが 自分自身に当然原因もあると思うのですが その理由もわからず解雇になりそうです。 解雇に関するショックから立ち直る方法 自分に自信を持つアドバイス 皆さんの経験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力がない・・・私が悪いのか・・・全て捨ててしまおうか・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 コミュニケーション能力がない 人に対する共感性がない と注意されます。 同じ部署の人に対して話しかけないのがいけない、 といわれます。 私は、一緒に仕事をしたり、何かをする人ならば積極的に コミュニケーションをとっていきます。 しかし、ただ同じ会社の人、仕事で関わることがない 人と何を話せばいいのかわからず、必要以外のこと(最低限のビジネスコミュニケーション、挨拶等)以外はほとんどしゃべりません。 それが上司の気に触るらしいです。 今まで客先常駐などで自分がマネージャーとなりお客さんと一緒に仕事をしてきました(お客さんに実際動いてもらう仕事なので信頼関係とコミュニケーションが重要です)が一度もクレーム等はきませんでした。 そういう意味で必要ならばコミュニケーションをとるし、リスペクトしたり、相手と趣味が同じだったりしたら話しかけます。必要がなければ必要なこと以外はなしかけません。 これはいけないことなのでしょうか・・・? ”そんな態度では一緒に仕事は出来ない” とはき捨てられました。会社の周りを見回しても、必要なこと以外の会話をしている人はいません。(研究機関なのでみんな、自分の仕事に没頭している) 私の職場の一部(新人とか一部の中途、私と同じ年代くらい)が やれ、旅行はどうだった、とかうるさくしゃべっていて、他の部署から文句も出ています。私は混じっていません。 私に注意した先輩は、会社では中途ですが年次が長い人なので私は何もいえません。浮いているわけでもないようです。たぶん、私のことを思っていってくれているのだろうけど、素直に聞けません。そもそも一緒に仕事をしていない人と何をしゃべればいいのか・・・。 また、”俺とお前も一日もしゃべらない日があるよね。なんで話かけないの?” といわれます。用がないから話しかけないだけなのに・・・。 新人など、敬語もまともにしゃべれないし、挨拶をしないときもあるのにどうして注意しないのか・・、とか言いたくなってしまいますが、注意してくれるだけありがたいと思うようにしているのですが、やはり自分がおかしいのか、考えると苦しくなり、もう辞めてしまおうか、と思ってしまいます。 くっだらないなあ、とは思いつつも別に愛着のある会社でもないし、自分のやりたいことを出来るわけでもないのでやめてしまおうか、などと考えてしまいます。とはいえ行き場所もないのですが・・・。 どうすればいいのでしょうか。アドバイスをいただければと思います。

  • 会社を帰るときの挨拶はどうすれば?

    会社とかで帰るときにする挨拶は? 勤務1ヶ月未満の新人として考えてみてください。 例えば、工場で8時17時の仕事をしているとします。 17時に勤務時間を終え、さて帰るとするか・・・。 このとき、残業のある先輩などにどのように挨拶すればいいでしょうか。 教えて頂きたく質問しました。 「ご苦労さまです」は上から目線なので駄目だとはわかります。 何も言わずに帰っていく同期?(中途採用)もいます。 「おつかれさまです」? 「おつかれさまでした」? 「さようなら」? 「お先に失礼します」? どれもいいのかどうか分かりません。 どう言えばいいのでしょうか?

  • 根性が無くて仕事辞めたい

    元引きこもりで体育会系のところで契約社員で働いてますが 仕事がきついのと、厳しい指導・人間関係がきつくて辞めたいです。 フルタイムの仕事につけましたが、 仕事の運搬で、体がきつくて他の人が荷物二つ運んでいても私は一つしか持てない様な感じです。 それで、先輩などが指導されていてミスって上司に蹴りを入れられており、とても恐ろしいです。 また、そういった先輩なども結構怖くて軽いパワハラみたいなことをされます。 入社2か月ですが、辞めたいと相談したら 上の人は親身に聞いてくれて、励ましてくれます。 そのとき、確かに頑張ろうかなと一時は思うのですが いざやってみるとやはり辞めたいと、考えが右往左往しています。 自分で自分は根性が無いんだから、他の仕事みつけたほうがいいとも思ってますが 今時そんな仕事も選べません。 また引きこもりになるわけにもいかないし本当に悩んでます。 成果を上げていけば正社員になれるといわれましたが、 全然役に立ってないし、せいぜい契約が終わって他の仕事探すことになると思いますが もうどうしたらいいのか。 クズな自分はクズらしい生き方しかないでしょうか。

  • 新人会社員です

    新人会社員ですが、仕事内容をまだ覚えていない&覚えている途中なので、あまり私に出来る仕事がありません。 今のところ、電話はほぼ全て私がすばやく取っています。 あとは接客業務をしています。 空いた時間に先輩に仕事について聞いています。 他の新人の方は、どのような仕事をしていますか? もっと他に仕事見つけるべきなのでしょうか?

  • 異業種に転職して頑張っておられる方

    今年に入って業種の異なる会社へと転職しました。 内容は特殊な現場仕事です。 社長から望まれて来させて頂いたのでやる気満々なのですが、 想像していた以上に仕事の流れや段取り等、訳が分かりません・・・ 今までやってきた仕事と内容が違うので、 1日1つ何か覚えていけば1年で300ぐらいは仕事を覚えられるかな・・・ と気楽にやっていくつもりだったのですが、 忙しく慌しい仕事なので1日も早くみんなの力になりたい・・・けど、 何をしたらいいのか全く分からず、ただ現場で右往左往するだけ・・・ と歯がゆい思いをしております。 そこで、私と同じような異業種に転職されて頑張っておられる方がおられましたら、 私はこうやって頑張ってます!みたいなアドバイスのお言葉を頂けたら嬉しく思います。 どうかよろしくお願い致します。

  • 仕事が向いていない?それとも会社が会わない?

    31歳独立系企業のシステムエンジニアです。 今大手企業に常駐し委託契約で開発作業をしています。 基本的にプロパー(大手企業のSE)の指示の元、作業を行うのですが、 プロパーの数が足りず作業が回らない為、私にまで本来プロパーがやるべき他部門との連携(窓口)的な作業を任せてきます。 人によってはプロパーと同じ仕事ができることに充実感を感じるのかもしれませんが、私はどうにも「いいように使われている」感がぬぐえません。 他に我々のようなパートナー企業がいるのですがそこには同様の作業を振りません。(おそらく人間性的に扱いづらいのでしょう。) しかも他のパートナーをまとめることまで要求してきます。 このようなことを自社に訴えても、「うちみたいな独立系はなんでもやる」という方針のようで、あまり期待はできません。 長くなりましたが皆さんは同様の経験はありますか?またどう切り抜けましたか? このプレッシャーをどう切り抜けられるか悩み、会社に行きたくなくなりました。 意思が(プレッシャーに)弱いのは自覚しているのですが、この仕事、会社に向いていないのかとも考えています。 まとまりきれていませんが、どうかご意見をお願いします。

  • 新人が会社で役にたつこと

    新人が、会社で役に立っていると思うことを教えて下さい。  できれば、皆さんの新人時代、できればサラリーマンの世界でなく、職人の世界の方にアドバイスいただければと思いまして・・・。  というのも、今親方に教えていただいている立場で。  入社して3ヶ月。自分でできることと言えば、仕事では全くなく、 雑用の、後片付けや、車の運転といったことしか役にたっていないと思っております。  皆さんが、新人時代、また親方さんで、新人が役に立つと思われる点を教えて下さい。  このアドバイスで、仕事頑張れる気になりたいので。  というのも、今の会社に貢献できていないんじゃないかって、気になって辞めたい気分なので。

専門家に質問してみよう