• 締切済み

育児と介護で困っています

こんにちは。私は7月に出産を控えている主婦です。安定期に突入した矢先に母が倒れ急性期病院に入院中で寝たきり状態です(主治医よりは遠まわしに早く出て行けと言われているようです)今後の育児(出産)と介護を漠然と考えると毎日不安でなりません(介護申請中)私と主人とで模索中なのですが、頭の中が真っ白で困惑しております。母には以前のように歩行が出来るような在宅復帰を目指す十分なリハビリをさせてあげたいと思っています。ぜひアドバイスをぜひお願いします。 Q 急性期病院から回復期病院への転院希望ですが転院先が見つかりません。自分達でも打診(診断書等は送ってません)していますが見つかりません。病院の医療相談の方にも相談していますが、回復期病院への受け入れは難しいと言われています。その理由として、母の症状ですが廃用症候群となっているからと・・・主治医よりは診断不明のままで3週間経過しました。主治医がいうには恐らく糖尿病からなる感染症だと・・・点滴投与、安静治療でずっと寝たきりでした。それが原因で廃用症候群(関節、股関節の拘縮)になってしまったようです。 このような母の状態でも回復期リハビリ病院へ転院をする方法があれば 教えて下さい。 Q 転院が出来ても出来なくてもいずれは、在宅介護が待っています。 母の状態にもよると思いますが、わたししか介護する物がいないので (主人は不規則な仕事で帰りは遅く休みもバラバラ)7月の出産、産後の育児と介護の両立がとても不安でなりません。 このような事態の時、どうすれば良いのでしょうか? 今から出来る準備などあれば教えて下さい。 胎教に悪いと思いながらも、母のことで毎日泣いてしまいます(TT)

  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • dr-koto-
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.5

私と同じ状況ので、気になったので、書き込みさせていただきました。 私も父が入院していて、しかも今現在、臨月に入っております。あと1ヶ月もしないうちに赤ちゃんが産まれる予定ですが、父の入院期間が4ヶ月になるので退院をいわれました。介護が必要な状態ですが、こんな時期に自宅療養で大丈夫でしょう。と担当医から言われたようですが、トイレにも行くのも不自由なうえ、ガンなので、痛みで夜中に起こされることがあり、出産前、育児の両立が私も不安で今から精神的に参っています。転院しようと思えば何とかできるのですが、本人が嫌がって私の今の状況も考えてくれず、かなりストレスになってます。旦那は養子に入ってもらったし、夜勤などで無理をさせるわけにもいかず、私の母親もいないし、一人っ子なので、私が何もかもしないといけない。そんなプレッシャーがストレスになり、今、精神的にピークです。 質問者様も色々同じように悩まれているようで、しかも同じく妊婦さんで… とりあえず、病院と相談、地域医療相談などが病院にあると思うので、一度相談されてはいかがでしょうか?あとは、地域住民センターなど、福祉センターに相談してみる。 私の場合は他の病院の医師に知り合いがいるので、転院は可能ですが、父の意志次第… お互い頑張りましょう。

  • kyo1308
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

No.2&3です。 なるほど。 原因不明で倒れ、両下肢の痛みがあると。 しかし痛みの原因は定かではなく、主治医としても診断を付けられないという。 蜂巣織炎は自分も両方にでるのは見たことがありませんが、可能性はゼロではないのでは? いずれにせよ痛みが強くて、お母様も歩く意欲はあるものの、体がついてこないのでしょう。 ですが意外とtonban0407様に見せる姿と、リハビリの時のお母様の様子は違うかもしれません。 一度機会があれば、リハビリを見学してみてください。ご家族が居るとリハビリを頑張れると言うこともあると思いますし。 で、話は変わって、介護老人保健施設ですが。 当然ですが、認定が降りないと入所は出来ません。 ですが、どの施設においても入所前に「判定」というものが行われると思います。 簡単に言うと「この人はうちの施設に入所しても大丈夫か?対応可能か?改善の見込みはあるか?」などを検討する会議です。 医療相談の方から施設の相談員へ「このような方が入所を希望されていますが・・・。」というような話を受け、施設側で会議が行われます。必要に応じて入院中のお母様を見に来ることもあるでしょう。 この段階では認定は降りて無くてもOKです。まだ入所してませんから。 つまり施設入所の問い合わせ、確認は早いうちが良いと思いますよ。 この会議の中でもしかしたら「重点的なリハビリで在宅復帰が可能だろう」だとか、「早めのリハビリが必要だ」とかいう話にうまくなってくれればラッキーでしょう。 入所してどんどんリハビリしましょう。 これまで書いたことははっきり言って理想に近いかもしれません。 実際、私もお母様にお会いしてみたら主治医と同じことを言うかもしれません。 右足の障害と言うのも気になりますし、人の体には予期せぬことが往々にして起こります。 入院してしまっている以上、その病院の医師などの判断に従うしかありませんが、施設ではまた違った見解があるかもしれません。 選択が無いのであれば施設へ委ねてみましょう。 もしくは強引に自宅に帰って、訪問看護・訪問リハビリという選択肢もありますが、施設同様に介護認定が必要です。(訪問介護ステーションや介護老人保健施設からの訪問であれば) いずれにせよ、現在の病院に満足しておられないのであれば、少しの望みにかけて転院・転所されることをお勧めします。 現在少しであれ、リハビリは行っているのですよね? であれば、別の施設に移動するならば、リハビリの先生(もしくは医療相談・医師)に言って、リハビリ添書を書いてもらってください。 これはリハビリの先生同士の情報交換の書類です。リハビリに力を入れていないところでは全く書きませんが、本来とても重要な書類で、これまでの経過からどのようなリハビリを行って、どのような反応・効果があったかが記載されています。 お金はかかりませんし、これからリハビリをどんどん行っていくのならば、医師の診断書よりもずっとずっとずーーっと重要です。 ぜひお忘れなく。 それでは頑張ってください。

tonban0407
質問者

お礼

kyo1308さん こんにちは!いつも良きアドバイスありがとうございます(TT) >ですが意外とtonban0407様に見せる姿と、リハビリの時のお母様の様子は違うかもしれません。 一度機会があれば、リハビリを見学してみてください。ご家族が居るとリハビリを頑張れると言うこともあると思いますし。 主治医、医療相談員からは「本人のリハビリ意思がない」と言われたので母にも意思の確認やこのままでは良くならない、リハビリを頑張るように!と伝えてきました。リハビリが平日、しかも時間帯がいつもバラバラなようなので見学に行くのが難しいです。母から聞いていることを想像しながら面会では母の足を動かすようにTRYしてきました。 近い病院なら頻繁にも行けますが、なんせ遠くて^^; >この段階では認定は降りて無くてもOKです。まだ入所してませんから。つまり施設入所の問い合わせ、確認は早いうちが良いと思いますよ。 なるほど・・・認定前でも、そのような入所に関わる判定があるんですね?医療相談員には、リハビリ転院への打診依頼をしているので こちらの施設の件は、自分なりに問い合わせてみようと思います。 >いずれにせよ、現在の病院に満足しておられないのであれば、少しの望みにかけて転院・転所されることをお勧めします。 はい。残念ですが、今の病院側には満足より不満足度が大きいので 一日も早く出たいと思っています(医者も出て行け!と遠まわしに言ってますので・・・) 今回の件で今の医療事情を覗いた気がしています。 病院側の事情や主張もあると思いますが、その分、それ以上に 家族側(患者)にも事情や主張があることを伝えていこうと思います!!!伝えても役にたたない相手ならば自分達で何とかするしか ない!!!ってことも知りました。 リハビリ添書まで色々と詳しく教えてくださり本当にありがとうございましたm(__)m

  • kyo1308
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

No.2です。 なるほど。急性期治療は終わったんですね。 それであれば回復期に転院を進めるのは当然かと。残念ながら急性期病院は回転率を上げないと話にならないので。 >今後は寝たきりでしょう。リハビリしても期待は難しい 特に診断名もつかず、ただただ三週間寝てたことによる廃用症候群で、一生寝たきり?????? 一般論で言うと「ありえない」と思います。 まぁもしかしたらそう言い切れる何か確証(診断は付けにくいが進行性の病気であることが明らかだとか、高齢すぎるとか)があれば別ですが、例えば糖尿病で倒れる(低血糖症状か何か)だけだったとして、純粋に寝たきりの時間が長くて筋力低下・関節拘縮が進んだ、というだけであれば、リハビリをすれば必ず良くなりますよ。 >脳梗塞や肺炎、骨折、手術どれにも該当しないと転院は難しい 確かにそれは間違いではありません。不可能ではないにしろ、難しいのは単に言うと金儲けを最優先で考えてるんです。 ですが、医療相談の人がもっと頑張るべきですね。なかなか病院のスタッフというのは「医者気質」で好きじゃありません。 >老人保健施設の話も医療相談係りより出ましたが、十分なリハビリもできないことが納得できず 確かにそれは分かりますが、何もしないよりは・・・という考えも必要かも知れません。 あくまでも「私の知り合いの所」としておきますが、とある施設では必要に応じて頻度・質ともに病院レベルのリハビリを提供しています。 患者に対して全く優しくない医療保険と介護保険です。 医療相談の方が頑張って、優良な病院・施設を見つけてくれることを祈っております。

tonban0407
質問者

お礼

kyo1308さん いつもアドバイスありがとうございます(TT) アドバイスの文面を読みながら、まだ希望はある!と思いながら、 今日、医療相談係りの人より連絡が来ました。 当初言われたことの繰り返しです(外科所術、肺炎などからの廃用症候群ではないからリハビリ回復期への転院は無理) 一件だけ、打診したようですがそこが無理だったようで療養施設はいかがですか?と言われました(TT) そして、主治医の判断だと本人が足の痛みを言い、リハビリ意思が みられないとも・・・家族が本人にリハビリの意思、以前のように歩きたいという気持ちは確認しているので主治医の話が理解出来ません。 この主治医は、「もう寝たきりでしょう」「本人にやる気がない」 いつも否定的なことしか言いません。私達は不信感がつのり、病院側はあてにできないとも感じています。 >特に診断名もつかず、ただただ三週間寝てたことによる廃用症候群で、一生寝たきり?????? 一般論で言うと「ありえない」と思います。 ハッキリとしたは診断不明のままです(当初は蜂巣織炎かも?と言われましたが両足おこるのは今まで見たことがないと・・・)「糖尿病からの影響かも?」「慢性的な影響かも?」「高齢だからかも?」いつも「かも?」ばっかりです。 糖尿病が悪化しているのかも聞きましたが、そうではないと言われました(検査結果などから)75歳の高齢者、そして、もともと右足に障害があることから主治医も無理だって思っているのでしょうね。しかし、主治医は障害があることも理解してませんでした。 本当に、不信感だらけです・・・ 自分達で動くにはどのようにしたらいいのか?(主治医の診断書では どこも受け入れ困難な気がしています) また、リハビリ回復期が本当に無理なら老人保健施設しかないのでしょうか?まだ介護認定がおりてないので直ぐに入所も難しいですよね? 母を見ていても、kyo1308さんのお話を聞いていても、あのまま寝たきりになるとは思えません。なんとかしてあげたいです。  

  • kyo1308
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

>寝たきり状態です。主治医よりは遠まわしに早く出て行けと言われている >廃用症候群だから回復期で受け入れられない 状態としては意識不明なのでしょうか?それともベッドの上では元気だけど、立ったり歩くのはなかなか大変・・・と言うようなレベル? 医療面でのリスクがクリア、つまり根本的な治療が終わってないのであれば、早々に病院を出されることは無いと思いますが・・・。 治療はもう済んだから、さっさと次のとこへ行ってくれ・・・と言うような状態なのでしょうか? どんな状態であれ、リハビリが必要だと判断されれば、回復期病院への転院は問題ないと思います(ベッドに空きがあればの話)。 廃用症候群は高齢者でよく起こりうる事ですし、それが理由で回復期への入院が出来ない、リハビリが出来ない、なんて理由には決してなりません。医療相談・主治医に詳しく話を聞いてみましょう。 それか、早い段階で介護認定が降りた場合、老人保健施設に入所してリハビリを行うという手段もあります。 ですが、病院でのリハビリに比べて実施回数が少ないのが実情です。 病院では基本的には毎日リハビリが行われますが、老人保健施設では一般的には週2回が限度でしょう。 >在宅介護が待っています 恐らくその頃には介護認定が降りているので、ケアマネージャーがついてくれます。在宅で困ったことがあればいつでもケアマネージャーに相談すると良いでしょう。 全くの寝たきり状態なのであれば、介護度も高く認定されますので、ヘルパーさんなど多くのサービスを使うことが出来ます。 逆に比較的自分で動くことが出来る状態まで回復されたのであれば、通所サービスなどを利用すると、tonban0407様が日中育児に専念できる時間が出来るかもしれません。 近所にご両親のご兄弟やtonban0407様のご兄弟などはいらっしゃいませんか?協力が得られそうな人には今のうちに話をしておくと良いかもしれません。 いずれにせよ、お母様の状態が良く分からないので、今後の見通しに関してうまく助言できません。 ただの廃用であれば、少しリハビリするか、もしかしたら何もしないでも元気に回復していくかもしれませんし、重篤な疾患を発症されているのかもしれません。 かわいい赤ちゃんを夢見て、元気を出して頑張ってください。

tonban0407
質問者

お礼

kyo1308さん アドバイスありがとうございました!! 意識はしっかりあり口は達者です。ただ、3週間ベットで寝ていたせいもあり足の筋肉、骨の拘縮が激しく動かそうとすると痛いようです。 なので車椅子も乗れない(乗せれない?のか、乗せてくれません)状態です。ベットでのリハビリ(関節を動かすマッサージ?)は20分ほど行うようになったのですが、主治医いわく「今後は寝たきりでしょう。リハビリしても期待は難しい」と言われました。それと同時に、「ここは急性期病院でお母さんの治療はもう済んでますから退院してもらって構わない。ここでのリハビリにも限度がある」とも言われ・・・ >どんな状態であれ、リハビリが必要だと判断されれば、回復期病院への転院は問題ないと思います(ベッドに空きがあればの話)。 廃用症候群は高齢者でよく起こりうる事ですし、それが理由で回復期への入院が出来ない、リハビリが出来ない、なんて理由には決してなりません。医療相談・主治医に詳しく話を聞いてみましょう。 主治医には十分話をし、家族と本人の意思も伝えましたが 前向きな話は一切ありませんでした。ただ転院したいのであればして下さい、でも、探すことはわたしはできないので医療相談係りにして下さいと言われました。医療相談係りの方にはなんとかリハビリ回復期病院への転院先をみつけてもらえるようにお願いはしていますが、この人も主治医と同じようなお話でした(患者や家族より主治医よりなんでしょうか?)聞いた話では、脳梗塞や肺炎、骨折、手術どれにも該当しないと転院は難しいと・・・ でも、kyo1308さんからのご意見の中で廃用症候群の疾患でも 回復期リハビリ病院への入院がまったくできないという訳ではない、と聞けて少し安堵しました^^;老人保健施設の話も医療相談係りより 出ましたが、十分なリハビリもできないことが納得できず・・・ わたしは一人っ子で、近くに親戚もおりません。介護認定後は、わたしの育児と介護がなんとかこなしていけるように(倒れないように)ケアマネさんと相談したいと思っています。

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.1

市役所などにある福祉事務所に相談に行かれてみてはいかがでしょうか。 何かアドバイスしてくれるかもしれません。 私の祖母も3か月以上は病院に置いてもらえませんでした。 良い解決方法が見つかると良いですね。

tonban0407
質問者

お礼

sinkyouさん アドバイスありがとうございました!! 役所では母の介護申請はしているのですが、赤ちゃんのことで相談はまだしたことがないので今後必要となるかな?って思っています^^; 育児だけでも毎日が戦争と聞いたので、両立となると・・・頭が痛いです。今の医療制度ってなんだかややこしいというか、患者に対して 優しくないって思うことが多いです。結局、病院も仕事なんですよね(><)お金にならない患者は早く出て行けってことなのかな?って 悲しくなりました。

関連するQ&A

  • 介護保険のディケア、ショートスティ利用について

    こんにちは!介護保険利用についての質問です。 介護認定は申請中で今週中に訪問調査が入院先の病院で行われます。 母は寝たきりの廃用症候群となっており、主治医からも今後の回復の見込みはないでしょうと言われています。今、リハビリ病院を探しているのですが、疾患対象外と言われ受け入れも困難です。 リハビリ病院から言われたことなのですが、退院後は在宅介護はできますか?うちの病院は在宅介護が方針となっていると・・・ 私が妊娠中で夏に出産を控えているので、リハビリ病院に入院するより 長期型の療養施設、介護保険施設に入所をすすめられました。しかし、 経済的にも入所は無理です(><) 医療相談員からの話の内容で疑問に思ったことがあるので教えて下さい。 Q介護保険を利用(寝たきりなので要介護は間違いないはず)したとき、マンション住まいだと寝たきりの人はディケアやショートスティの利用は出来ないのでしょうか?ストレッチャーがエレベーターに乗らなければ無理ですよ!って医療相談員から言われました。 在宅介護になったら、このようなサービスで介護と出産、育児を乗り切るしかない!って思っていたのですが・・・ Q出産時期、産後の1~2ヶ月ほどショートスティを長期で入所できないでしょうか?もしくは老人保健施設に短期的入所は??私が入院したら介護者がいません。産後、母の介護と育児、家事はとても不安で無理です(TT)

  • 脳出血 回復期リハビリ病院への転院、要介護認定

    長文で失礼いたします。 79歳になる母が脳内出血で倒れ、現在は急性期病院(総合病院)の神経内科病棟に入院しております。脳の腫れを抑える点滴などにより3週間目にして急速に回復してきました。不自由な右半身を中心にリハビリを開始しております。手すりを持って、軽く支えてあげればゆっくりですが歩けますが、未だ独りでの歩行は不可能です。言語障害も少しあります。 さて回復期リハビリ病院への転院ですが、発症から2ケ月以内に転院しなければならないことは知っています。希望しているリハビリ病院は、人気があり1ケ月待ち状態らしいので、期限ギリギリ状態です。 ここで質問です。 2ケ月以内という期限は厳粛なもので、たとえ予約済みで入院順番待ち状態であっても、期限を過ぎると入院不可能になってしまうのでしょうか?1週間程度とかの期限オーバーは、大目にみてくれるのでしょうか?入院できなければ、どんな施設に行くことになるのでしょうか? それから、要介護認定の申請時期ですが、親しい介護事業者の方に聞くと現在の病院入院中に申請して審査受けた方が、要介護度が高くなるからいいよ と言われました。 でも、現病院のソーシャルワーカーは、リハビリ開始して1-2月経過して落ち着いてからが普通ですよ と正論で言います。 主治医の意見書?なども必要と有りますし、ソーシャルワーカーを無視して要介護認定を受けるのは無理な気がしています。 回復期リハビリ病院に転院してから受けるが普通なのでしょうか? 要介護度は、できれば高く認定して欲しいのはヤマヤマですが、実際のところ皆様はどの時期に申請、審査を受けられましたか?(あくまで脳卒中の場合です) 以上、2点 よろしくアドバスお願いします。

  • 介護保険適用の施設について

    父が脳梗塞で倒れて急性期の病院から回復期のリハビリの病院へ移りました。 その病院での期限が切れるので施設に移る必要が出てきました。 在宅での看護が不可能に近いので、今後施設で暮らすことになりますが リハビリを行わないと麻痺した手足などがさらに萎縮して体力も落ちていくことが 予想されます。重度の脳障害と失語症でコミュニケーションもあまり取れません。 寝たままでは一気に衰弱してしまうので適度にリハビリを行わせたいのです。 療養型の施設ではリハビリも兼ねているそうですが、あくまでも在宅復帰を目標としているので 3ヶ月毎の見直しがあり、いつまでも居ることは出来ないと聞きました。 何度かの更新は行われるようですが。 療養型介護老人保健施設 介護老人保健施設 その他 どこに行けばいいのか悩んでいます。麻痺などの程度からいって、在宅復帰は恐らく 不可能かと。食事、排泄、歩行、車椅子への移行とその逆なども全介助状態です。

  • 療養型病院(医療型)の病状急変時対応

    急性期型病院からやっと受け入れ可能な療養型病院へ転院し母は穏やかに過ごしております。 要介護5意識はなく眼で物を追う程度、鼻からの経管栄養、気管切開をしており今後も回復の可能性は低いです。 しかし急性期型病院の主治医は「また脳出血等がおこったら急性期型病院に搬送される」と言ってたし、療養型病院のソーシャルワーカーも「重篤な場合は急性期型病院に搬送」とのことでしたが、現在の主治医からは「再び脳出血が起こっても急性期型病院へは搬送しないこと、(こんな状態の人は急性期型病院では受け入れないとのこと)、なにかあっても蘇生を行わないことを了承、さもなければ他の病院へ」と言われています。 病状が急変した場合に治療してくれる病院を自分で探すか、自宅で介護しか選択がないのが現実なのでしょうか。 治らない重病人は悲しい最期なんですね。

  • 在宅介護できるでしょうか?

    現在、大学病院に肺の病気で父が入院しています。転院をすすめられました。 父、母の2人暮らしで、私は会社員1人暮らしですが、両親との同居は難しいです。 母はからだが不自由なのですが、家に連れて帰りたいといいます。 父は要介護5です。寝たきりで、食事は経管栄養です。 介護保険をフルに使い、足りないところは、更に別で介護を依頼したとして、在宅介護は 可能でしょうか? ソーシャルワーカーさんは、結局は同居している母が面倒を看るのだから、きびしいのでは?と転院をすすめます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 回復期リハビリ病棟 対象疾患について

    ご存知の方、教えていただけませんか? 以前に脳血管疾患で廃用症候群→回復期病棟に入院したことのある患者さんです。 自宅に戻って4年が経過し、慢性の多発性のラクナ梗塞のため、じわじわとADLが落ちてきました。 ここで、MRIをとった日を発症日として、ラクナ梗塞→廃用症候群と病名をつけなおして 回復期病棟に再入院していただくことは可能でしょうか? 今から点滴加療をして ラクナ梗塞自体が良くなる時期ではないのですが、いったん急性期病院入院で積極的加療をおこなった という経過がないと、回復期リハビリ病棟には入れないのでしょうか。 どうぞお力お貸しください。

  • 要介護5の母の退院後のリハビリ・介護

    2か月前に怪我で入院中の母が、病院より退院するよう言われています。 元々介護が必要な状況でしたが、今回の怪我で症状が大幅に悪化し、先日要介護5の認定を受けました。 父と遠方で2人ぐらしで、そのまま帰宅しての在宅介護は困難のため、次の病院、施設を探しています。当方の希望は、ハビリの継続です。今の病院では、担当者が付いて毎日リハビリを行ってくれています。 今の病院に転院先となる病院の紹介をお願いしましたが、紹介されるのはリハビリという点で不十分な老人ホームばかりでした。 このような状況で、他の病院への転院は難しいのでしょうか? 病院への転院が難しいとしたら、他にどのような選択肢がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 脳出血回復期のリハビリについて

    私の父(60代)が脳出血で入院中です。 現在急性期を過ぎて、回復期のリハビリを入院中の病院でしております。 (発症してちょうど2ヶ月を経過したところです。急性期⇒回復期同じ病院にいます。) 今の状態は、右半身が重度の麻痺の状態で失語症を伴っております。 車椅子で自分で動ける状態ではありますが、トイレなどは介助が必要。 杖などを使い一人では歩くことは出来ません。 先日、主治医から今後の事について、説明があり、 あと一ヶ月リハビリしますが、以降は症状が大きく改善されることは難しいので、 退院して自宅療養してほしいとのことでした。 (訪問リハやデイケアなどを利用して下さいとの事) 杖を使い歩く所までは回復しませんので車椅子での生活になりますとの事でした。 こちらとしましては、現在の状態では、自宅に帰っても母一人しかいないので 介護しながらの生活はかなり難しいのではないかと考えております。 せめて杖で家の中は歩いて、トイレを自分でいける位まで回復すれば 自宅に戻ることはできると思っておりますが・・・ ですが、まだ回復期ですので、回復を信じて出来る事ならもっとリハビリを 続けてもらいたいと思っております。 今しかないこの時期を逃したくありません。 リハビリを三ヶ月で打ち切られるのは、本人にとっても家族にとっても本望ではありません。 せめて半年間リハビリして回復に賭けたいと思っておりますが・・・ 実際は、リハビリして運動麻痺からの回復は、三ヶ月を経過した後でも、 ある程度見込めますでしょうか? また、2ヶ月を経過した今の時点で、ここまでしか回復しないなどと予測出来るものなのでしょうか? もし、まだ回復がある程度見込めるのなら、今の病院だと積極的治療が出来ないように 感じますので、リハビリ病院など集中してリハビリ出来るところに転院出来たらと考えております。 色々調べたら、リハビリ病院は発症して2ヶ月以内しか転院出来ないなどとありましたが、 ちょうど2ヶ月経過したのでもう難しいのでしょうか? 転院が難しいのでしたら、集中的にリハビリをやる良い方法はありますでしょうか? 家族として、今精一杯出来る事は、やってあげたいと思っております。 どなたか知恵をお貸し頂ければ嬉しいです。 色々質問しましたが、何卒宜しくお願い致します。

  • 厚生労働省の法律の中で

    ご存知の方がいらっしゃれば是非、教えてください。 現在急性期を過ぎた母が救急病院に入院をしております。 入院して3ヶ月を過ぎたため、現在転院をして欲しいと病棟婦長から話がありました。 その際、病棟婦長から「救急病院は、急性期患者のみ受入るだけで、急性期を過ぎた患者は一刻も早く転院させると厚生労働省の法律で決まっている」と言われました。 実際、母の病状からして、こちらとしても一刻も早くリハビリ科のある病院に転院をさせたいのはやまやまなのですが、「紹介もしない」「自分で探して来い」「主治医に相談にのってくれと言われたから相談に乗ってやっている」 といわれ、主治医と相談の上あるリハビリ科のある病院に紹介状を頼んだところ、その紹介状を渡す時も「大体、母の病状から言ってこんなここが受け入れてくれるはずないでしょ、無駄足だと思いますから次、考えててください」など患者家族の神経を逆撫でするようなことばかり言われております。 どうぞ、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。その婦長が言ったように、厚生労働省の法律で救急病院の入院期間が法律で定められているのか、 どうぞよろしくお願い致します。

  • できるものなら転院したい

    90歳の母が大腿部を骨折して入院して2ヵ月になります。 骨折状態がひどく、手術はしてもらえましたが、侵襲手術のせいか、廃用性がどんどん進んでいきました。 一番は嚥下力の低下で、噎せから始まり、スムース食もあまり食べられなくなりました。今、栄養不足で、介助での経口と、末梢点滴で栄養を取っています。 護師たちは、「認知症の為、指示が入らない」と言っていましたが、それでも入院して1ヵ月までは 家族である私とは意思の疎通が図れ、嚥下力は悪くても会話は成立し、笑顔もありました。簡単な足し算なども出来ていましたし、看護師とも会話したりしていました。 骨折前は介護サービスを受けて同居で生活し、日中独居で、伝い歩きでトイレも行っていました。 入院してからの主治医は手術を行った整形の医師ですが、骨が癒合しても、歩くのも経つのもあきらめるように言われていました。 その主治医と最後に話したのは、手術の3日位あと(11月25日)、手術の為貧血の心配がなくなったことを報せてもらった後、話をしていません。 嚥下力の低下は噎せから始まったのですが、安静による上肢の筋力低下防止のリハビリも、早くからできないかお願いしていたけれど、できないと看護師から言われていました。 廃用性がどんどん進む為、できるだけ早く退院させて介護サービスで回復させたいと思っていたので、介護、病院関係者とのカンファレンスが持たれ、そこで初めて、今日からスムース食になりますと聞かされ、あくる日からやっと嚥下訓練が開始されましたが、開始前は「指示が入らないからリハビリは困難」ということでした。 また、年末から微熱が続きました。 入院から欠かさず毎日、病院に行っていたにも関わらず、その熱が誤嚥から来る肺炎かどうか、看護師に何度尋ねても、どこからもはっきりした答えがありません。 思い余って、介護保険の主治医である開業医に相談に行ってみました。 退院後の介護の事を考えて区分申請をしているため、いやでも現在の主治医は整形の医師になりますが、入院前まではこの医師が主治医で、この医師はかつてこの病院の副院長、母の心臓ペースメーカーを装着してくれてからの主治医です。 現在の主治医と手術後一度も話をしていない、という相談をすると、あの病院はそうなのだいうことです。 元の主治医がいた時、母は2度入院しましたが、よく病室を訪れてくれたので話ができ、普通だと思っていましたが、が、そうではないのですね。 今の病院の医師達はとにかく病室へ来ないのだそうです。 嚥下や筋力低下防止のリハビリについても、もっと早く始めるべきではないかという私の意見も肯定してくれました。 今から思えば、セカンドオピニオンの手段を踏まずに相談にしてしまったことは良くなかったようです。 その後、病院の師長を通じて今の状況が何もわからないことを訴えると、やっと主治医と話をさせてくれました。 すると、骨はある程度癒合していて、超音波の骨癒合器を使っているが、これは特別な措置である。 手術後2ヵ月経つし、もうこれ以上やることはない、と言われました。 栄養状態については、自分ではこれ以上わからないので、内科へ転科したらいいだろうという話でした。 嚥下低下や低栄養について検索すると、静脈からの高カロリー輸液による点滴にしろ、胃ろう造設にしろ、病院側から提案があるという結果が出て来ますが、そんな説明、提案は一切ありません。 肺炎の疑いについても、血液検査から肺炎の疑いはないと判断していたとことを初めて医師の口から聞きました。 単に、嚥下が悪いからとりあえず点滴をしている、という整形の医師の処置のようです。 私は、内科や循環器の意見を聞きながら、点滴をしていると思っていましたが、どうやら違うようです。 骨折の治療が自分の分野なのだから、そのことのみが目標なので、他は関心がないのだと思いました。 この病院は、栄養サポートチームを作っていないのだと思いました。 もっと早く、高カロリー輸液の点滴等をしてくれていたら、こんなに低栄養にならなかったのでは?と思うし、私が訴えなかったら、この低栄養のまま、この病院の療養病棟に有無を言わさず移されていたかも知れません。 もう整形でやることがないなら、もっと早くそれを言ってほしかった。 この病院は急性期病院でも回復期リハビリ病院でもなく、その中間的な立場にあるようです。 うちは、入院するまでの主治医は別のクリニックで開業していますが、整形はこの病院がかかりつけで、そのかかりつけ医も人気があり、また近年、整形外科そのものの評判が良くなっていました。 それで、骨折した時に受診したのですが、手術はかかりつけ医でなく、今の主治医が得意だからと行うことになり、そのため不本意ながら区分申請時の意見書を貰うことになってしまいました。 しかもそれはまだ書いてくれていないようです。 体力がないのでリハビリもできず、車椅子にもなかなか乗せてもらえない。 現在の主治医に話を聞く時、ケアマネも同席しました。 医師の説明そのものはよくわかりました。それをケアマネは評価します。 しかし、低栄養や廃用性、発熱については「高齢だからこんなもの」を医師はとにかく強調します。 「自分の祖父母だったらそこまでして生かさない」というような発言もします。私が医師に、あなたならどうしますか、と尋ねたわけではありません。 私は母と二人家族です。世間から見たら寿命なんだからもういいだろうと思うかも知れません。でも、母を失ったら一人ぼっちです。 たとえエゴと言われても、いつまでも生きていてもらう訳にいかないことは解っていますが、それでもまだ生きていて欲しい。 同席したケアマネは、この医師の言い分を支持しているようです。病院はどこもそんなものだ、と言います。 とにかく今は、低栄養を改善したい。 しかし、内科に移っても、前の主治医の話では、この病院でまかせていいのかと思ってしまいます。 近年整形の評判は上がっているけど、内科については不安です。元の主治医がいた時は、この医師がいる内科(循環器)は人気でしたが。 どこか転院したほうがいいのではないか。そう思うと、どんな面からでも何か改善する方法はないかと、色々探してしまいます。 嚥下リハビリをしてくれそうな病院の情報をケアマネに見せると、「一体何がやりたいのかわからない」と言われる始末。 もう、私を持て余しているのかも知れません。 転院させたいにしても、急性期でもリハビリ病院でもない、しかも栄養サポートに関心がない主治医の下、2ヵ月を過ごしてしまった為、どう病院を探したらいいかわかりません。 こんな病院を選んでしまったことが悔やまれます。 最終的には、どうにか寝たきりでも生きていてほしい。退院は無理でも、外泊できるくらいまでにはなってほしい。でもこの病院で大丈夫なのか…、結論が出ません。 ケアマネは、在宅が無理ならもう相談には乗ってくれないでしょうし、この病院にいることを奨めます。 もし転院ができるのなら、病院を探さなければいけませんが、何しろ急性期を逃してしまっています。 例えば、栄養サポートチームがあるような病院を探して欲しい、という相談はできるものなのでしょうか。 こうして病院を探した、という経験のある方、教えて頂きたいと思います。 もとの主治医に、改めてセカンドオピニオンを求め、どこかいい病院を知らないか相談してみてもいいでしょうか。開業医でも、応じてくれるでしょうか。

専門家に質問してみよう