• 締切済み

最初に言い出した人の出方によって後の人の出方も左右する?

例えば、「万引きする人に対してどう思いますか?」という質問に対して Aさんは  『悪い事だと思います。   でも、しなければならない状況にまで苦しめられていたのなら同情の余地はあります』 と答えたとします。 Bさんは   【そんな奴はバカ以外の何者でもない。    同情の余地などあるわけない!!】 と答えたとします。 このような場合、Aさんが一番手で回答したらずっとこういった 優しさ交じりの回答が続き、 Bさんが一番手で回答したらずっとこういった 批判めいた回答が続く傾向があるように感じるのですが、 こういうのって心理学的に何かの法則があるのでしょうか? <最初>というものの力の不思議を感じたので質問してみました。

noname#77392
noname#77392

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.5

#4です。 先ほど長々と書きましたが, 御質問を改めて読み直してみますと ><最初>というものの力の不思議を感じたので ここが要点だったのですね。 だとしたら, 「係留効果(アンカリング)」というのが一番しっくりするような気がします。 この用語は心理学のさまざまな分野で用いられますが, 錨(アンカー)につなぎ留められたかのように 先行する刺激に引きずられて後続の刺激に対する認知活動が影響を受けることを言います。 御質問の件でいうなら, 最初に表明された意見が判断の枠組みを規定し, その枠組みからはみ出さず枠組みを補強するような意見が集まりやすくなるということです。 賛否のみならず,回答の「生真面目さ」の度合いなども 最初の書き込みに影響されるような気がします。 社会心理学っぽくいうと,質疑応答の場においては 最初の意見表明が「状況の定義」を提供する。 もう少し俗っぽくいうと, 最初の意見が「場の空気」を規定する,てなことでしょうか。 もっとも ここの回答者の中には他の回答をまったく見ない人, 「空気」を読まない人も少なくないようですから, 最初の意見の影響力も限定的なのでしょう。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

情報が乏しく客観的な基準が見当たらないような状況下では 合理的根拠がないままに多数派への「同調行動」が生じがちであることが知られています。 ただ御質問の件は盲目的な同調ではないようですね。 思うに多くの人にとって 自分の意見が肯定され承認されることが 自分の意見を表明する行動の強化子となっているということなのでしょう。 最初に書き込む人にとって 自分の意見が他の人に肯定されるか否定されるかは賭けみたいなものですが, 2番手の人が最初の人と同じ立場の意見を表明するときには すでに少なくともひとりの人によって肯定されることが確実なわけです。 そのことが意見を書き込む行動を容易にさせるのでしょう。 3番手,4番手ならなおさらです。 賛成意見を書き込むことはその意見のもっともらしさを増大させる働きをします。 合意性バイアス(自分の特性や見解が世間の標準に近いという思い込み)や 確証バイアス(自分の見解を補強する情報を選択的に取り入れる傾向)といった 誰もが陥りがちな認知バイアスも影響しているかもしれません。 結果,我も我もと勝ち馬に乗る現象,いわゆる「バンドワゴン効果」が生じるわけです。 一方,すでに表明されている意見と対立する論陣を張るにはそれなりの労力を要します。 少数派になるリスクを負いつつ 既出の意見の矛盾点を衝いたり,根拠となるデータを探したり。 しかもここでは回答者同士の直接対話は禁じられているので, 遠まわしな表現を選ばざるを得ません。 要するにめんどくさいのです。 なので既出の書き込みに対して「ちょっと違うな」と思いつつも あえて書き込みをしない人は結構いるのではないでしょうか。 私は多数意見にあえて異を唱えるような書き込みをすることがありますが, 世間ではそのような人を「へそ曲がり」とか「あまのじゃく」と呼ぶようです。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

最初の人の発言によって、その後の発言の種類が固定されるという現象ですか? うーーん、、、これって語彙は思いつきませんが、<印象操作>が近いかも。 裸の王様も一種の印象操作。 他人の自分に対する印象を操作しようとして「見えている」という発言をした。 白とも黒とも言いがたいどっちつかずなものがあった場合、「黒だ」と誰かが言うと、どっちつかずだったほかの人も「黒だ」と言い出す。 どっちつかずの天秤に最初の人が重石をのせたことで、黒って決定したわけです。 だから最初の発言の人は、無意識に質問に対する他人の受け止め方を操作してしまったことになり、後の人もそれに続くことになる。 主流の意見と違うマイノリティーな意見って言いづらいですよね。 他人と同じになることで安心感を得ようとするのが群れを成して生きる動物。 人は孤独 嫌いますからね。 だから個性が大事という時代に流行を故意に作り出して消費者に与えると、個性が大事だとする人たちは、たちまち全員その新しい個性を身につけ、全員同じ格好をして没個性になる。 でも流行に沿っているので、自分が他の人と全く同じ格好をしているのに、個性があると錯覚する。 みんなと全く同じでないと安心できない人たちの心理を印象操作したメーカーの勝ち。 あえて多数者と違う意見を言えるってのは、ある意味集団依存した人ではなく自立した人。 他人の意見や価値観に依存していないので、自立ってことですね。 他のちゃんとした名称があるのかもしれませんが、残念ながらドンピシャな語彙は知りません。

noname#100496
noname#100496
回答No.2

日本人特有の現象だと思います。日本人は場に合わせて意見をいいます。自我が弱いからです。外国人の場合は人の意見に左右されません、自我が強いから

noname#82725
noname#82725
回答No.1

面白いご質問ですね?議論において争点が展開(変わる事)は逆にあると思います。ケースによりますね! (1)【A者の意見】【B者の意見】、ご質問者様のように最初の意見・争点が基本に話が展開する場合 おそらく協調を重んじるグループ(つまり女性が多い)場合ではないでしょうか? もちろん女性に意見が無い言っているわけではありませんが、発言者のグループ内での【発言力】に依る所が大きいのです。 男女その様な事ありますが、それは意見を出し合って結論を導き出す本来の議論在り方とずれています。 議題に関心が無いか?そもそも議論を展開できる程の論理力がないかです。コミュニケーショはお話をする意味ではありません。【意思疎通】であって、意思を伝えるという事です。 極端に協調求める事は、群集心理【Mass Psychology】で、大多数の意見従う場合があるのではないですかね? 【Brain Storming】は議題との関連性が失われない範囲で自由に意見・視点を出し合いますよね。それでも群集心理は働きますが、少しは ましですね。 A者は女性的ですよね? B者は男性的ですよね。事の事実を問うのが男性で、背景に理解を示すのは女性だと感じます。  僕の少ない個人的な経験からでは、事実=事象=わかりやすい事実に視点を絞るのは、議論ではなく、そもそも議論する必要もありませんよね!あまり賢いタイプではありませんね。 A+Bでつまり、事実認否+事実にある背景を酌量して、正しい判断が下せるのではありませんか?

関連するQ&A

  • 人の悩みを馬鹿にしただけのコメントを残していく人

    質問掲示板では、自分の考えに同情する回答もあれば、批判的なご回答もたくさんあると思いますが、賛成でも 批判的な回答でもなく、ただ人の悩みを馬鹿にしただけで質問の回答をせずにいく人を見かけます。 たとえば、勉強の質問など(単に解答ではなく、解答の解説やその疑問)を質問したときに、その回答ではなく「そんな問題もできないとか頭悪すぎwww一生悩んでろ馬鹿www」と質問者を馬鹿にしたコメントだけを残して質問の回答をせずにいくような人がいますよね。 勉強の質問に限らず、職業についてや人生の悩みでも、見かけます。 回答になっていないどころか、人の悩みを馬鹿にするコメントだけを残していく人って何が目的なのでしょうか? 質問に対しての"回答"をする気がないのならば、そこに書き込む必要はないのに、なぜ、わざわざ自ら書き込むという手間を惜しまないのでしょうか? そういう人ってどのような意図で回答しているのでしょうか? 純粋に心理学に興味があり、質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 理不尽に人をけなす心理

    理不尽というのはたとえばここのコミュニティーならば 1 質問内容:AはBですか? 回答内容:Bである<or>Bではない ※ただし参考内容やアドバイス内容でもAに関することBに関することが、AはBである<or>AはBではない<or>A<or>B、に傾向する内容である※ 2 質問内容:Aのことについて質問している 回答内容:Aは~~です。 ※ただし参考内容やアドバイス内容でもAに関することBに関することが、Aは~~です<or>Aに傾向する内容である※ 以外を理不尽と定義してください。 普段の会話でいけば会話が成立している状態以外の状態を理不尽と定義してください。 あいてが悪口を言ってキレるけなすというのは理不尽と捕らえないで下さい。 勿論ですが相手の~~が気に食わないというのは回答しないで下さい。 なぜなら回答者側の勝手な感情論だからです。・・・(この辺も不条理になります。) 勿論のことですが質問が気に食わないなどの不正論は1・2に正論か不正論かの議題になっていなければ理不尽とします。 また1・2の内容に沿っているが不正論が含まれていればそこの部分は不条理です。(ただし正論か不正論かの議題は別とします。) 個人の意見などが許されているアンケートなどは別とします。 (今回はアンケーに対する質問ではありません。あらかじめご了承下さい。) 以上のことを理不尽としたうえでそのうえで理不尽に人をけなす心理 もしくはキレる心理を教えてください。

  • 特定の人物を崇拝して批判を許さない人。

    特定の人物(a)を崇拝して他人(b)がを批判することを許さない人(c)がいます。 a・・・cに崇拝されている人 b・・・aを崇拝しておらず、ときには批判する人たち(複数人) c・・・aを崇拝し、aの批判を許さない人。 bはaの容姿や性格、人格の批判をしているわけではありません。 aは学問的なことでよく間違ったことを言うので、bはそれを間違いだと言っているにすぎません。 議論の場では普通にあることです。 bの言い方は若干きついように感じることもありますが、言っている内容は正しいように思えます。 しかしcはaを崇拝しているので、bが「間違いだ」と指摘することを許さず、毎回bにかみついてきます。 cはbのことを「君は〇〇だ。✖✖したまえ」のようにかなり上から目線で話をします。(心理的な武装だとみています。) そして、cは「aが発言していないこと」まで「aが発言したか」のように言ったり、 「aの発言の意図とは異なること」を「aの意図」として語ったりします。 しかし、嘘をついているというような意識はなさそうです。 また有名作家や詩人の言葉を引用してaの言うことに賛同したりもします(知識は豊富です)が 引用がぴったりこず、逆にaを批判する意味になってしまっていたりします。 しかし自分がおかしいことを言っているとは全く気がついていないようです。 cはbとの議論が行き詰まると、「だらだら話さず短くまとめろ」と本題とはずれたことをいったり、「もうはなしかけないでくれ」のように、bの意見を遮断しようとします。 このcのような人はどういった心理状態なのでしょうか。 cはaに洗脳されているのでしょうか。

  • 回答者の偏りを避け、 多くの人から意見を聞くには?

    (1) 「私はこう思うけど、皆さんはどう思いますか?」という聞き方の質問に対しては、 批判意見が集中して寄せられる傾向にありませんか? たとえば、 「私はA派ですが、皆さんはAとBどちらに付きますか?」という質問だったら、 リアル社会を見渡しても五分五分・もしくはA優勢と見て取れる事象であっても 閲覧者がB派が圧倒的に多いように錯覚してしまうようなレスが並んでいる。 (自分の投稿だけでなく、数多くの過去質問を閲覧していても気づきます) これはネットの特徴といえますか? (2) 公平な意見が聞けなかったので あえて自分の立場を明かさず中立的・客観的な質問文に編集し直し、 アンケート的な質問形態をとり、日をおいて再投稿したことがあります。 そうしたら、回答者がぐっと減り 「質問意図がつかめず、回答しにくかった」とのクレームもありました。 どのような質問文を書けば 回答者の偏りを避けつつ、 多くの人から自由な意見を聞くことができるでしょうか?

  • 怒る人と怒らない人、どちらが偉いの?

    Aさんがいます。 Aさんがいる前で、冗談のつもりでAさんを落とすような笑い話をします。みんな笑っています。 するとAさんは激怒しました。 「ふざけるな、俺をバカにするんじゃない!」 Bさんがいます。 Bさんがいる前で、冗談のつもりでBさんを落とすような笑い話をします。みんな笑っています。 するとBさんは同じように笑いながら答えました。 「そうやねん、でも実はな○×やってんww」 バカにされて怒る人と怒らない人。 私はBさんのように笑う人が偉いと思って生きてきました。 なので他人が私をネタにして笑い話をみんなにしても むしろその笑いを助長させるように振舞っていました。 ところがAさんのほうが偉いと主張している人と出会い、 その考えがぐらつき始めています。 私のようにBさんを擁護する人は 「バカにされてすぐ怒るなんて器が知れている」 「その程度のことで怒るのはどうかと思う」 逆にAさんを擁護する人は 「バカにされて怒らないなんてプライドがなさすぎ」 「腹が立つから怒って何が悪いんだ」 という主張をするでしょう。 どちらが人間的に優れているかどうか白黒つけるつもりはありませんが、 自分の考え方がポピュラーなのかどうかを知りたくて質問させていただきました。

  • シャッフルした後で最初の2項目だけを表示させたい

    小テストのプログラムなのですが、ソースには問題文を3題分用意して、ページを開くたびにランダムに2題だけを表示させるにはどうしたらいいのでしょうか? おそらくfor文で指定するのだと思いますが、うまく動いてくれません。 どうぞよろしくお願いいたします。 <? $QA[]=array( "Q"=>array("id"=>"q1","text"=>"質問A") ,"A"=>array( array("key"=>1,"text"=>"回答A-1") ,array("key"=>2,"text"=>"回答A-2") ,array("key"=>3,"text"=>"回答A-3") ,array("key"=>4,"text"=>"回答A-4") ) ); $QA[]=array( "Q"=>array("id"=>"q2","text"=>"質問B") ,"A"=>array( array("key"=>1,"text"=>"回答B-1") ,array("key"=>2,"text"=>"回答B-2") ,array("key"=>3,"text"=>"回答B-3") ,array("key"=>4,"text"=>"回答B-4") ) ); $QA[]=array( "Q"=>array("id"=>"q3","text"=>"質問C") ,"A"=>array( array("key"=>1,"text"=>"回答C-1") ,array("key"=>2,"text"=>"回答C-2") ,array("key"=>3,"text"=>"回答C-3") ,array("key"=>4,"text"=>"回答C-4") ) ); shuffle($QA); $q_no=1; foreach($QA as $arr1){ shuffle($arr1["A"]); print "問".$q_no.")".$arr1["Q"]["text"]."<br>\n"; foreach($arr1["A"] as $arr2){ $id=$arr1["Q"]["id"]."_".$arr2["key"]; print "<INPUT type=\"radio\" id=\"".$id."\" name=\"".$arr1["Q"]["id"]."\" value=\"".$arr2["key"]."\"><label for=\"".$id."\">".$arr2["text"]."</label><br>\n"; } $q_no++; } ?>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 私の好きな物を全て批判する友達

    私の友人が、私の好きな物とか好きな歌手とか私が好きな物全てに対して批判してきます。私が、これいいよねと言うと必ず批判して小バカにしてきます。 まともに相手にするのも疲れるので最近は私が嫌いな物を「これ、いいよね」とわざと言って批判させています。 この友人は私のことが嫌いなだけなのでしょうか?因みにその友人はかなりの負けず嫌いです。心理学的にどういう心理か知りたいので、回答よろしくお願いします。

  • 教えてgooで質問者に噛みつく人の心理

    捨てIDで質問者を馬鹿にした回答や、ケンカ腰の回答、批判したりする回答者がいます。どのような心理状態なのでしょうか?教えてください。

  • 質問に対して批判する人が多いのは何故なんでしょうか

    自分が質問した経験でも他人の質問を見ていてもそうですが、 何故か質問者を批判することが多い傾向にあるように感じます。 たとえば、夫の愚痴なんかを書いて私は間違っていますか?とかの質問には、あなたがそんなだから夫も嫌なんでしょうね。の様に、質問者を否定する方が殆どで、共感慰めをする人は1割程度のように見受けます。 その質問を見て気分を害するのか、ただ悩んで相談・質問しているだけなのに、(中には共感してほしい人だっているかと思います) そこまで否定する必要はあるのか?とさえ思うほどきつい物言いや質問者をバカにしたような回答の方が多いように思います。 何故なんでしょうか? みんなストレス溜まっていて姿も見えない赤の他人だからそんなところで発散してるんでしょうか?

  • 質問はせずに回答ばかりする人

    このサイトで質問すると批判的な回答も寄せられます。それはそれで仕方がないことなのでしょう。  しかし目に余るほどに誹謗中傷を含んだ回答を寄越す人のプロフィールを見ると、必ずといっていいほど質問は一度もせずに、回答は数え切れないほどに繰り返しているのです。  彼らは何を目的に回答するのでしょうか?また彼らのどういう心理がこういう行動に導くのでしょうか?よろしくお教え願います。