• ベストアンサー

リストラ 解雇 賃金未払い

noname#82952の回答

noname#82952
noname#82952
回答No.2

役所に無料法律相談があると思うので相談してみてください。 また1人でも入れる労働組合がありますので そちらにも相談してみてください。 労働組合を通して団体交渉することになると 毎月組合費を支払う必要がありますが こういうことにはなれているはずなので いろいろな方法を知っていると思います。 私も不当解雇の件で労働組合にはお世話になった経験があり 慰謝料を勝ち取ることができました。 かつては労働組合に入って団体交渉すると 次の就職先がないなどといわれましたが 個人情報保護法ができたので心配ないと思います。 賃金未払いということですが 退職金はもらいましたか? またいきなり解雇されたのであれば 会社は何日かぶんの賃金を支払う義務があるはずです。 大変だと思いますが、頑張ってください。 それはあなた1人のためでなく、 同じ様な情況丹ある人の励みにもなることを 忘れないで下さい。

kkk25965
質問者

お礼

皆様からの、励まし 応援大変うれしく思います。いろいろと参考になる指導有難うございます。頑張ります。

関連するQ&A

  • 未払い賃金は・・・

    去年の9月末で会社を解雇されました。 9月末の時点で4月分の給料まで貰っていました。 その後、10・11・12月で5万円づつの15万円をもらいました。 給料は36万円ぐらいで手取り30万円でした。 ですので、5月分から9月分までの150万円が未払いで・・・ 年内にそのうちの15万円を貰ったことになります。 残りの135万円は今年と来年土佐来年にかけて支払われることになっています。 退職したので確定申告するのですが・・・ 未払い金はどう言った扱いになりますか? とりあえず・・・ 去年の源泉徴収表を貰うように連絡するつもりですが・・・・

  • 賃金の未払い

    先々月まで勤めていた会社からの賃金についてなのですが、 整理解雇ということで年末に解雇されました。その直後1、2週間ほどで会社のお金を騙し取られたとのことでお金が支払えないと連絡があり、それ以来一切の連絡もないまま、こちらからの連絡にも応じないまま今にいたっております。 解雇予告手当てはおろか賃金すらも支払われていないです。 ただ労働基準監督署や労働センターに相談してみたものの、 会社そのもののお金がないので支払ってもらうのは難しいとのことでした。難しいとはわかっているのですが社長個人にはお金があるので、 支払ってもらえる手段がないか半分諦めつつも模索しています。 何かよい方法を御存知の方がいらっしゃれば教えてください。 あと、会社はまだ倒産の手続きをとっていないようです。 それと残っていた社員も事実上解雇という形で賃金の支払いもないそうです。 難しいとは思っています。何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 解雇について

    このたび会社の経営状態悪化の為解雇されることとなりました。 給料の支払いは前月21~当月20日分が当月の25日に支払われます。 8月25日分給料が未払いとなっており、9/14日付けで解雇予告通知書を請求し8月分給与は9/20支払う。また、9月分は9/25支払う。という通知書をもらいました。解雇日は10/13とされ、9/21以降10/13までは10/25に支払うということになりました。これをうけて現在調整しています。 そこで教えて頂きたいのです。 会社側は解雇予告手当てを支払いたくないので30日後の解雇日を設定していると思います。ただ、私としては10/25日にその分の給料が支払れるとは思っていないので。9/25日に9月分の支払いがないなら出勤しないつもりです。 もし、9/25日に支払われた場合。労働者側として2週間前ということで解雇日を9/27日にしてもらう権利はありますか?それとも予定通り支払いがあっても20が締め日ですので、21~は出社しなくてもいいでしょうか? その場合解雇予告手当て残りの給料は解雇日に請求できますか? 教えてください。。。宜しくお願いします。

  • 突然の解雇に付いての賃金

    入社3ヶ月目の給料日に委託社員として働いて欲しいとの契約条件差し替えを拒んだら解雇されました。 当月分の給料(先月働いた給料)と解雇予告手当て一ヶ月分(非課税所得)は貰っていますが、働いた分の賃金を先方は支払い済みで処理しています。 働いた分の賃金は貰えないのでしょうか? 給与は末締め切りの翌月10日払いです。 解雇予告手当てもしくは解雇月の給与は前月と同額(一ヶ月分は無税扱い)なので無問題なのですが、10月1日から10月10日までの働いた賃金を 払わないということはどういうことなのでしょうか?

  • 未払賃金の督促について

    1月に辞めた会社がいまだに給料を払ってくれません。 少しややこしいのですが、経営を継続するのが危うくなって1月からは給料が払えないからということで、当時残っていた社員は全員解雇してもらいました。 当時の代表取締役社長(以下「社長」)が合併先を探し、5月頃、別の企業と合併しました。 新しい会社でも社長が代表取締役をやっており、負債も全て包括して合併したようです。 3月と7月に2度、社長から「未払給料の支払は、スケジュールを調整中」と連絡が来たきり、その後何の音沙汰もありません。 社長にメールを送っても無視しているようで何の返事もないため、12月に入ってから、内容証明郵便で賃金の請求をしましたが、やはり連絡すらありません。 内容証明郵便に記載した期限も過ぎたので、裁判所に「支払督促の申し立て」をするつもりですが、そのことで質問です。 他の、一緒に解雇になった社員もまだ支払ってもらっていないのですが、皆一緒に申し立てをした方がいいのか、別々にそれぞれ申し立てをした方がいいのか、悩んでいます。 皆一緒にすると90万円を超えるため地方裁判所になりますが、個人で簡易裁判所に申し立てするのと皆で地方裁判所に申し立てするのでは、どちらがいいのでしょうか。 費用面や仮執行・強制執行も視野に入れた時に、簡易と地方では大きな違いはあるのでしょうか。 また、個人でする場合と、皆でする場合では、何か問題が起こったりするでしょうか。 今のところ、弁護士等を代理人に立てる予定はありません。 また、その際の注意点があったら、それについても教えてください。 合併前に支払を滞らせていた企業の一つが、やはり債権回収に動き出しているようです。 そちらが強制執行を行う前に、給料分は確保したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 解雇・未払いで困ってます。

    はじめまして。 少し長いですが、よろしくお願いいたします。 突然解雇されて、給与・解雇予告手当(25日分)・制作費用を未だにもらっていないのでとても不安で困ってます。 3つのことについて、質問させて頂きたく、回答頂けたら嬉しいです。 【1】全額回収できるのでしょうか?(200万近く) 【2】雇用保険について 【3】一筆書いてもらうにはこの場合どういう書類を作成すればよいのでしょうか? 下記、私のB社雇用時の参考データになります ************************* ・雇用契約書 ありません ・雇用形態  正社員 ・業務内容  B社の自サイトのweb更新 コンテンツ制作・企画 ・給与    手取30万(web更新のみ) 別途請求(コンテンツ制作・企画)…フリーランスみたいな感じです。 ・勤務時間  在宅(打ち合わせなどの際、会社に出社。週1回程度でした) ・待遇    各種社保完備 ■2006/12/21 就職・・・会社の給与は20日締め当月25日払い        給与も別途請求分も問題なく支払われていた ■2007/02/01 保険証が手元に到着        給与が遅れがちに、別途請求分も請求しづらくなり遅らせていた。 ■2007/05/15 解雇通知(口頭で。理由:給料が払えなくなった。5月分の給与は出す。) ■2007/05/20 解雇 ************************* 【1】全額回収できるのでしょうか?(200万近く) あるweb制作会社(A社)にいた時に、今回解雇された会社(B社)の社長に誘われました。 B社はweb制作の会社ではないので、雇用契約がちょっと変わった内容でしたが かなり魅力的な契約内容だったとの、web制作が出来る人がいなくて困ってた様子もあり、 是非にとお願いされたのでA社を退社して、B社に就職しました。 B社の自サイトというのは、有料会員制のエンターテイメント系の新規サイトでしたが、 当初の予想よりあまりもうかってませんでした。 他の社員の給与は2月くらいから遅れがちで、私の給与は3月までは滞りなく支払われていましたが、4月は5日ほど遅れました。 そういう背景もあり、コンテンツ制作・企画分の別途請求分は利益が出てから請求しようと思っていて 中盤から、請求を遅らせる旨を社長に伝えてました。 それがたまりにたまって、とうとう100万円を超えるころに解雇されてしまいました。 解雇されてはしまっては、早々に請求しなくてはと思って請求書は出したのですが どう考えても、支払い出来る経営状態ではなさそうです。 分割でも良いので、支払ってもらえるのでしょうか? 【2】雇用保険について 雇用保険には12月21日から入ってるものと思ってましたが 会社の手続きの遅さで2月からになってしまってます。 しかし、最初のお給料(1/25支払い)はきっちり30万でした。 雇用保険に加入していない月は、差し引かれない分お給料を多くもらえるのではないかと思いますが 後から、請求など出来るのでしょうか? また、12月21日から加入していたとしても、5月20日までなので ぎりぎり5ヶ月で失業保険は受給出来ないのですが 前の会社のと併せて受給とかは無理なのでしょうか? ちなみに、まえの会社からB社へはすぐに転職しています。 【3】一筆書いてもらうにはこの場合どういう書類を作成すればよいのでしょうか? 悪い社長ではないのですが、こっちも経営状態苦しいんだから!と 支払ってくれないような気がします。 あまりにも、酷い対応などされたら法的手段に出ようかと思っていますが 出来れば、穏便に済ませたいと思います。 しかし、額が額なだけにもしもの時に役立つような 署名と捺印を要する書面を作りたいと思ってます。 色々調べてはみましたが、どういう形式がよいのかわかりません。 教えて頂ければ、幸いです。 こうして、まとめてみると自分の無知や落ち度が露呈されて なんとも、情けないですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 未払い給料を受け取るには?

    昨年末に退職しましたが、その月の給料が支払われず 困っています。どう出たら良いのでしょうか。 退職時に「今月分の給料は、税金関係の処理をするから、一ヶ月たったら取りに来て欲しい。源泉徴収票もその時に一緒に渡す」と言われました。年末調整の事だと思います。当時は忙しく、何週間か遅れて取りに行ったところ、その人は辞めており、新しい人は「前の人の事だから分からない。徴収票は難しい」だそうです。こちらから電話をかけ、分かったら連絡すると言われ、音沙汰なしというサイクルをくり返しています。 お店の経営は「有限会社××」から別の「有限会社△△」に変わっています。私がいた時は××の方でした。身分はアルバイトです。働くにあたって正式な契約書などは交わしておらず、タイムカードなどの記録もとっていませんでしたが、以前のメンバーが今も残っていますし、働いた実態は示せると思います。 毎月所得税としていくらか天引きされており、明細は保管しています。最終月の給料・所得税の調整分があればその金額・徴収票が欲しいです。バイクの整備部品とガソリン代をたてかえていますので、それも。もともと店が払う事になっていたので、額は小さくても受け取りたいのです。 有限会社××の経営者とは連絡がつかず、今の経営者である△△は支払いに応じず、困っています。そもそも請求する権利は私にあるのか、あるなら請求先は誰になるのか・・・。給料の時効は2年と聞いた事がありますので、間に合うとは思いますが心配です。もめた場合、裁判という事になるのかもしれませんが、少額ですし、ためらいがあります。私が取るべき行動はいったい何でしょうか。労働基準監督署?内容証明?どなたかご教示ください。

  • 「解雇金」について教えてください

    彼氏が去年の2月から勤め始めた会社を成績が上がってないからクビ。明日から来なくていいよ。給料は一か月分丸々出すから。と2月の15日に言われました。 一年勤めたけど、成績が上がらず、正社員になれないままでの解雇ですけど、解雇金は貰えるのでしょうか??

  • 【リストラ!!解雇!!!】

    現在、1歳の子供がいます。会社は昨年の6月に復帰し、短時間労働として週に5日、1日6時間労働しています。このたび、2人目を妊娠しました。 ようやく安定期になったので、今週あたり会社には申し出ようと考えていました。 ちなみに、うちの会社は管理者2名、社員2名(私とAさん)で、業績が悪いのですが、家庭の事情や金銭面を考えて、産休・育休の申し出をしようと考えており、認められれば8月半ばに産休に入る予定でした。 そんな矢先、会社から社員全員(2名)を、5月末で解雇しようと考えていることを、本日聞かされるそうです。 Aさんは、本日お休みのため、昨日私が退社した後に1人で先に聞かされたそうで、その後電話で私が今日聞かされることに なるということを教えてくれました。 Aさんは、仕方無いということで、就職活動を始めると言っています。 私は、妊娠とのタイミングから、就職活動しても決まる可能性もゼロに近いし、このタイミングで解雇されることにより、 産休・育休中の手当等ももらえないことになります。 育児休業中も、1人目の子供は継続して預けようと考えていた、今通っている保育園も退園せざるを得なくなります。 会社にはまだ妊娠したことを伝えていなかったのですが、 今日ここで状況を話し、今のタイミングで解雇されるのは非常に困ることを伝え、なんとか8月までは働かせてもらい、 8月以降は産休・育休を取得し、また来年の復帰の時期の会社の状況で解雇かどうかを検討してほしいと要望しようと思っています。 産休・育休中は保険料も免除されるので、会社としての金銭面の負担もないと思うので、 会社としてはそこまでリスクはないと思うのですが、どう思いますか? 解雇って、労働者が納得しなくても押し通せるものなのでしょうか。 私は家庭を含め、生活の面でも今解雇されるのはとても困ります。 何かいい方法や考えはありませんか。 長くわかりずらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 賃金未払いについて

    お世話になっております。 早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。 2006年12月末から2007年3月末まで給料が未払いになっております。(退社は3月末) 労基署にも行きましたが、ハッキリとした回答を得られず、2007年8月に弁護士へ相談を行い、同年10月に労働審判(3回目の審理)で会社に対して「90万を支払え」と確定しました。 その後、会社からも異議申立ても無いのですが、未だに1円の入金もありません。 会社の言い分は「払いたくてもお金が無い」の一点張りです。 差押等のアクションを行うにしても、財産と思われるものが一切無く、現在は弁護士から督促の連絡をしてもらっているだけです。 同時に労基署からも会社に対して「支払うように」と、促しているものの、刑事的な行動も出来ない(していない?)状態です。 状況説明です。 相手:有限会社(ワンマン経営) 企業財産:ほぼ皆無 また、以前、支払を行うと言っていた時は「毎月1万円が限度」と言っていましたが、それすらも守られておらず、仮に90万の支払完了となると利息抜きで90ヶ月もの支払期限となってしまいます。 私が在社していた時から、実際に経営状況は厳しかったのですが、どちらかと言うと、感情的に支払いたく無いのではないかと思われます。 弁護士の先生も財産が無い以上はどのように回収をすれば良いのかわからない様子です。 全額回収が出来ないのであれば、グレーな部分ですが、取立屋に債権を買い取ってもらおうかとも考えております。 ですが、出来れば正規の方法で支払(回収)をしたいと思うのですが、何か案はございますでしょうか?