• ベストアンサー

トールマンのネズミの洞察

タイトルそのままですが、トールマンのネズミの洞察を実生活に置き換えて例を挙げるとどの様な事になりますか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

よく知られている例としては、通勤中の交通事故です。 通勤中に交通事故の発生に巻き込まれ、いつもと違う道を行かなければならないとき、人は試行錯誤しながら道を進まずに、ある道を行けばどうなり、別の道を行けばどうなるのかを考えて進みます。 通勤する道の周辺なので、全く知識がないわけではなく、ある程度の知識を持っており、その知識を使って、最短の道を考えて、その道を行きます。 実生活ではありませんが、有名なチンパンジーの実験。 チンパンジーを檻に入れ、その上部にバナナを吊らす(手を伸ばしても届かない)。そして、箱をいくつか置く。 チンパンジーは最初、ジャンプするが届かない。 すると、チンパンジーはしばらく考え、箱をいくつか積み重ねてその上に乗り、バナナを取った。 こんなところです。

cpo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

行動と報酬の因果関係(法則)の発見でしょうか。 ・電子炊飯器を食事の時間をする直前に炊き上がるようにセットする。 報酬は毎回おいしいご飯が食べられて幸せになれること。 ・朝天気予報を必ずチェックする。 近頃の天気予報は当たるので信用できる。 降水確率が高いと出れば、傘もっていったほうがいい。 この行動の結果の報酬は、雨にぬれなくてすむこと。 ・家をいつもより15分早く出る。 報酬は目的の電車は当駅始発となり、早めに並んで数本パスしたため、並び順が前の方になり、目的の電車が来たとき報酬として必ず座れる。 などでしょうか。 蛇足ですが、先日おもしろい映像みました。 ピカソやモネを見れる鳩。 いろんな絵を鳩に見せて、鳩はピカソの絵の時だけボタンをつつく。 すると必ずエサが出る。 もう片方はモネの絵のときだけ、ボタンをつついていた。 やはり報酬として、エサが出た。 つついているうち、法則を発見したわけですね。 すごーい ピカソかモネか 他の絵かわかる鳩です。

cpo
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洞察力

    相手が言った言葉をそのまま受け取って、裏の意味に気づきません。 また、相手の本当の性格とか実はこういう性格というのをみ抜けません。 洞察力を鍛えたいです。 どうすれば洞察力を鍛える事ができますか?

  • 洞察力が長けてるかどうかは生れ付きでしょうか?

    できれば洞察力の長けている人にお尋ねしたいのですが。 自分も洞察力は長けています。 人を見抜く力はある方ですが、 この人にはこんな結婚相手が来るだろうという事まで細かく見抜く人がいます。 正直自分にはまだそんな力はありません。 これは年齢のせいでしょうか? でも、その人は自分と同じ年齢なので驚いています。 どうすればそういう力が付くのでしょうか? 何故と言われても、分かるから分かるとしか言いようが無いのでしょうか? とはいえ、別に自分が洞察力に長けているのも特別な訓練をしたわけではなく、 顔や雰囲気を見たらだいたい分かるんです。  ※良い人そうに見えても実際悪い人は、それなりのオーラのようなものがあるんです。    自分にはそれが分かるんです。

  • 洞察力が他の人より多少あるんですが、この洞察力を少しは学園生活に活かせないでしょうか?

    僕は高校一年生で勉強もスポーツも普通なのですが、洞察力だけは他の人より多少あると思います。  そこで、この洞察力を学園生活に活かしたいと思っているのですが、何か良い方法は無いでしょうか? 出来れば、今までよりも楽な学園生活を送りたいとおもっています。)  よろしくおねがいします

  • 人生についての洞察を深めたい

    漠然となのですが、人生についての深い洞察をもった人間になりたいという想いがあります。これは自分は真剣に考えています。 かなり漠然とした想いなのですが、十代の頃からあります。今は二十代です。 この想いを実現する為には、哲学の勉強をする必要があると考えています。それはつまり、哲学の本を沢山読む必要があるのではないかという事です。(考える事や経験を積むことも極めて大切だとは思っています) 人生についての深い洞察を得る為に、『本を読むのなら』、何の学問分野の本を読むことが大切だと思いますか?(本を読まなくてもいいとかいう回答は期待していません。突き詰めれば本は読まなくてもいいのかもしれませんが) 今知りたいのは、『何の学問を学ぶ事が人生についての洞察を高めてゆく為に必要なのか?』ということです。複数の学問でも、あるいはひとつでも構いませんので、皆さんの考えを教えて下さい。

  • ネズミ

    以前住んでいた家でネズミが出てから、ネズミが怖くて仕方ないです。 今は、引っ越してからネズミを見かけた事はないですが少し物音がするだけでネズミが居るんじゃないかと不安になります。 今、不安に思ってる事を、そのまま書くので思った事アドバイスなどありましたらお願いします。 アパートに越してきて、半年になります。 昨日、隣の部屋の壁を見た所、丸い穴が2つ空いてる事に気ずきました。 たぶん、エアコン用の穴じゃないかと思います。 外から見た限りカバーなどは何もしてなくて、そこからネズミや鳥などが入り込まないかと不安になりました。 隣の部屋は住居スペースではなくお店を以前やっていたようなんですが現在は物置として使っているようです。 考えていてもしょうがないので、不動産屋さんに電話して穴が空いたままになってる事、その穴から動物が入り込んでないか確認してほしいとお願いしました。 これで確認してもらって安心できると思いきや、それからもまだ考えてしまい… もうすでに、ネズミが入ってて私の部屋の壁と隣の部屋の壁の間に入って死んじゃってたらどうしよう、腐って液などか壁に染みて、知らないうちに触って病気になったりしないか… 壁の中だから確認してもらっても安心できない、でも死んでたら腐敗臭がするから気ずかない訳ないよな、でも引っ越してくる前だったらなど、次から次へと悪い想像ばかりしてしまいます。 想像しただけで、まだ居るかどうかも分からないのに、もう隣の部屋側の壁を触れなくなってます。 壁と床に隙間もあるので、そこからとか… もうパニックになって、どうしたらいいのか分からなくなります。 長くなってしまい、すみません。 みなさんなら、どうしますか? 例えば、隣の部屋の穴が空いたままになってても気にしませんか? 不動産屋さんにまで電話した私は変でしょうか? どこまで思ったり、気にしますか? 人それぞれ違うとは思いますが教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 人生についての深い洞察を高める為に

    人生について深い洞察力のある人間になる為には、哲学書、ヴィトゲンシュタインの本や、フッサールの本や、ハイデカーの本など、難解な哲学の名著を読まなければならないと思いますか?それとも、難解な哲学書は全く読まずとも幅広い学問の、良質な本を幅広く読書を積み重ねる事で深い洞察を備えた人間に近づけると思いますか?

  • ねずみが居なくなってくれません(>_<)

    今年の9月頃からねずみに悩まされています。 天井、壁の中にいるようです。 あのガサガサの音で目が覚めるし眠れない日が続いています。 コンセントにさして超音波をだす商品も 1ヶ月は快適に眠れていましたが、 それからまた ねずみの音がするようになりました。 今はもう外してしまいました。 次はゴキブリホイホイのねずみ用のも試しました。 1階に2つと2階に1つです。 天井の穴が3つしかないのですべて仕掛けました。 1階の1ヶ所だけ2匹小さいねずみが捕まっていましたが それから全くかからなくなりました。 次は「ねずみ小僧」も3ヶ所すべて仕掛けましたが 全くききませんでした・・・。 あと残るのはネコです。 ネコは店と外で飼ってるのですが もう10年も生きている猫で前はねずみとかスズメを捕まえては 褒めてもらおうと玄関においていましたが ここ1年くらいは何もとってきてくれません。 やはり年のせいなのでしょうか? もし天井裏にネコを入れるとしたら何に気をつければいいでしょうか? (1)ネコ入れる時間は夜の方がいいでしょうか? (2)ネコを出す時にねずみもくわえて持ってくるって事はありますか? (3)トイレは一緒に天井裏に置いたほうがいいでしょうか? (4)天井裏でねずみを捕まえたら食べちゃうのでしょうか?  それとも天井裏で殺すだけでしょうか?  殺すだけだったら始末はどうしたら良いでしょうか? あとダスキンに頼もうとも考えていますが 何方か頼んだ事はありますでしょうか? 見積もりの値段と実際やってもらってどうだったか知りたいです。 質問ばかりですみませんm(_ _)m このままじゃ 頭がおかしくなりそうなんです。 春が来る前に何とかしたいので どうぞ よろしくお願い致します。

  • ”ねずみにひかれないように”って・・・!?

    ”ねずみにひかれる”とは、寂しい様子の意味と言う事ですが、”ねずみにひかれないように”とは、寂しい様子にならないように。という事なのでしょうか? これでは、意味がわかりませんよね。 調べたところ、 ・ねずみに引かれないように→引っ張って行かれないように ・ねずみに轢かれないように→ねずみが自分の上を通らないように (車に轢かれる:それだけ怖い様子!?)でした。 私は、「一人で家にいる時に、きちんと戸締りをして(泥棒に入られないように)気をつけなさいよ!」という意味だと思っていました。 *詳しくはどんな意味で、どんな漢字なのでしょうか? *またこの言葉は、方言ではないですよね? (渡る世間は鬼ばかりでも使われてましたし。) *田舎の人は使って、都会の人は使わないってことはないですよね? すごく気になります。。。。教えてください。

  • いなかのネズミと都会のネズミ

    こんにちは^^ 鼠年の2020年も、残りわずかとなりましたね。 ネズミ年という事で、もしみなさんがなるとしたら、どちらのネズミになりますか? (1) いなかのネズミ (2) 都会のネズミ

  • ネズミをとる犬

    作業場で飼っている 四国犬が ねずみをよく取ります。ドックフードを食べ残して それを散らかして ねずみを待ち伏せしてとります。このまま ほっておいて いいでしょうか?ねずみには 病原菌が多いでしようね。なお ねずみは 食べません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Brother Dcp L 2650dwのスキャン機能が使えない問題について質問です。
  • 最近購入したBrother Dcp L 2650dwでは、プリントはできるがスキャン機能が使用できない状況です。
  • PCにスキャンした書類を送りたいのですが、どうすればいいでしょうか?
回答を見る