• 締切済み

鉄道会社はなぜ付加価値率が高いのですか?

業種別に付加価値率(付加価値は売上高から外部への支払いを引いた額、付加価値率は売上高に占める付加価値額の比率です)を調べています。 ある資料にあたったら、鉄道会社の付加価値率が60%程度で最も高いようなのですが、その理由としてはどんなことが考えられるでしょうか? その他、電力業やガス業、航空業、医薬品等が、付加価値率の高い業種のようなのですが。 医薬品を除けば、固定資産への投資額が大きい、規模の経済性が働く、何らかの規制のある業種といった共通点があるように思われるのですが。 参考になる文献やホームページを教えて頂いても結構です。

みんなの回答

noname#10263
noname#10263
回答No.2

全くの素人ですが、外部への支払いが少ないからでは無いでしょうか。 電力・給与などの支払いをのぞけば、商品を仕入れる費用はかからないでしょう。 電力業やガス業、航空業もそれに近いでしょう。 こういうものは異業種で比較してもあまり意味が無いと思います。そういうものかで終わります。

  • lontan
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

私が思うに鉄道会社が高いということですが、鉄道会社単体でのことというのではないでしょうか、鉄道会社のほとんどは総合企業で、グループ会社としてバスや不動産・建設などいろいろなグループ会社をもちそれぞれ役割が違います。製造業などの会社とはまずそこが違うと思います。また鉄道会社(単体)の収入急に上下するものではないので(要は旅客収入ですから)、商品開発があって売り上げがぐんと伸びるとか景気に左右されることもあまりないので要因は支出だと考えられますが、新しい駅舎や新しい路線等大きな設備投資がなければ支出も少ないのではないのかと思われますが、あくまでもこれは私の思うところなので、他の方はもっと適切な答えを下さると思います。

関連するQ&A

  • 付加価値額と粗付加価値額の違い

    市場規模について調べているのですが、GDP=各産業の付加価値額の総和となると思うのですが、この認識は正しいのでしょうか?よくいう産業の市場規模というものの総和はGDPと一致しませんよね?更に付加価値額と粗付加価値額の違いは何でしょうか?宜しくお願いします。

  • 業種別の付加価値が知りたい

    業種別に付加価値(率)の分かるデータはないでしょうか。

  • 付加価値を加える?

    「付加価値」とは生産過程で新たに付け加えられる価値のことで、総生産額から原材料費と機械設備などの減価償却分を差し引いたものであり、人件費・利子・利潤に分配されます。 具体的な計算式は、統計等により様々ですが、一般的には「売上高-外部購入価値」であり、外部購入価値とは、製造原価のうち「材料費+外注費」とすることが多いです。 このように、「付加価値」とは、経営学上あるいは財務上、独特の意味を持つ言葉なのですが、例えば「付加価値を加えた新しいビジネスモデルの構築」などの文章では、「付加」と「加えた」が重複しているような気がして、違和感を持ってしまいます。 こうした文章の場合、重複しない、何か別の言い方はないでしょうか?良いアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • GDP=付加価値の意味について

    GDPは国民が「生産した付加価値」と説明されますが、この場合の付加価値とは企業経営で例えると(1)売上(2)粗利(3)営業利益(4)経常利益(5)税引後当期利益、のうち、どれに該当すると理解したらいいのでしょうか?また東京の経済規模が147兆円とか、大阪の経済規模が39兆円とか言われますが、これもGDPとおなじ概念の「生産した付加価値」という指標と解釈していいわけでしょうか?付加価値=利益という意味なんでしょうが、ちょっと考えるとあまりに抽象的ですねよ。よろしくお願いします。

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 付加価値になぜ減価償却を入れるのか

    中小企業方式「付加価値=売上高-外部購入価値」 日銀方式「付加価値=経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」 ということですが、なぜ減価償却費をここに入れるのでしょうか。 減価償却は投資設備などの購入価格から、その年に価値が減った分を減らしていくわけですが、そもそも投資設備も、大きく見れば仕入れであり10年とかに分けて、費用化しているだけの、生産のためのコストといえます。 それであれば、付加価値に入れるのは変ではないかと思うのですが。 この算出法には、上記のような考えとは別の主旨があるわけなのですかね。

  • 付加価値の算出方法

    労働生産性を算出するために、付加価値額を出したいと思っています。 調べたところ、付加価値額は営業利益+人件費+減価償却費で算出できることが分かったのですが この減価償却費がどれにあたるのかが分かりません。 (他の算出方法でも構いません) 会社の数字で分かっているものは下記です。このうち、付加価値を計算するために必要な項目はどれになるか教えてもらえますでしょうか? 1.外注費 2.外注費率 3.広告宣伝費 4.サーバー費 5.人件費 6.全社費用 7.賞与引当額 8.営業利益 よろしくお願いいたします。

  • サービス業の付加価値の計算

    付加価値は「売上高-外部給付費用」で計算されますが、サービス業の場合の外部給付費用としては、人件費の内サービス相当分を引くと、本(かんき出版の「実践付加価値分析」)に書いてありました。 これは一般的な計算方法なのでしょうか。 そうであれば、いくつか疑問があります。 1.人件費の内のサービス相当分と言うのは、どのように識別されるのでしょう。大まかにでも、財務諸表から計算できるのでしょうか。 2.労働分配率は「人件費/付加価値」で計算できますが、上記の定義だと、労働分配率以外に人件費が存在することになってしまいます。 3.製造業や流通業の場合、当然人件費は付加価値に含まれますが(外部給付費用には含まれない)、上記の定義だと、サービス業との比較は殆ど意味がないことになります。 もし参考となるサイトや本を御存じであれば、それも教えて下さい。

  • 分散効果の寄与度について

    ポートフォリオを組んで分散投資をすると個々の資産のリスクの単純合計よりもポートフォリオのリスクが小さくなることを分散効果と呼びます。 その分散効果を、各資産別に分解して寄与度を集計する方法を考えているのですが、上手く行きません。考え方と計算式を教えていただけないでしょうか。 今使っている計算式 ポートフォリオのリスク率の計算式 ポートフォリオのリスク率の2乗=(資産Aの投資比率の2乗*資産Aのリスク率の2乗+資産Bの投資比率の2乗*資産Bのリスク率の2乗+資産Cの投資比率の2乗*資産Cのリスク率の2乗+【2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数+2*(資産Aのリスク率*資産Cのリスク率*資産Aの投資比率*資産Cの投資比率)*資産AとCの相関係数+2*(資産Bのリスク率*資産Cのリスク率*資産Bの投資比率*資産Cの投資比率)*資産BとCの相関係数】) 今の考え方 相関係数が1よりも小さい場合、分散効果が発生するので【】で囲んだ箇所で分散効果が発生すると考えました。 資産Aの場合、「2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数」について相関係数が1の場合より小さい額を算出し、算出した額を「投資比率×リスク率」の割合でAとBに按分し、同じくAとCも計算して、Aの分を集計すれば、Aの分散効果寄与額が出るはず。 しかし、AからCの寄与額を合計すると、ポート全体の分散効果額よりも大きくなってしまい。間違いなのかと悩んでいます。

  • 労働分配率計算方法について

    よろしく御願いします。 当社は金属加工を行う50名ほどの中小企業です。 今までの賃金確定方法について疑問を持ちました。 そこで労働分配率を元に試算しようとしたのですが、所有文献では付加価値額=粗利益となり計算を進めていく形になっておりました。そこで疑問が生じたのですが、本来なら純利益を付加価値額と設定した方がより正確な試算ができるのではないか?それと、もし純利益で試算した場合の適正な労働分配率はどの程度のものなのか? 何か比較検討できるものがあればお教え願いたく質問いたしました。 何分、不慣れなことを行おうとしていますので質問自体に不明瞭なところが あればご指摘下さい。 訂正です。 本文で『純利益』と記載しましたが、正しくは、総売上高―(人件費以外の総 支出)となります。 よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう