• ベストアンサー

外来手術でのディプリバン使用に関して

当院では外来手術をやっていて、腫瘤切除などの手術を行うことが多いのですが今度、頬骨骨折の整復でディプリバンを使用した静脈麻酔を行う予定になりました。外来手術でディプリバンを使用するのは始めての経験なので、もし他施設で現在行っているところがあれば、注意事項や実際の状況などを教えていただけるとありがたいです。一応、ディプリバンのことは調べてあるのですが、初めてのため心配なためよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

短時間型の麻酔作用は有りますが、鎮痛、筋弛緩作用は有りません。 血圧低下がかなりの確率で見られます。(ショックに成る程ではないが) 但し、気管内挿管と人工呼吸の準備は当然必要です。

koyudai07
質問者

補足

回答ありがとうございました。 現在、医師とも話し合い万が一への準備をしています。 これから、外来手術でやる事が高度化していくのでなんとかついていけるように頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 稽留流産→掻爬手術

    いつもこちらでお世話になっておりますm(__)m 本日、稽留流産のため静脈麻酔にて掻爬手術をしました。術前の最終エコーで赤ちゃんの姿はなく(家で塊が出てしまいました)不全流産ということでした。手術には静脈麻酔を使用され、手術中は意識はなくなり痛みもありませんでした。その後ベットで1時間ぐらい休んで、その時はまだ頭が少しクラクラしてましたが看護婦さんにあと1時間すれば麻酔が切れますと言われしばらくクラクラでしたがお昼も食べられ、その後も少し楽になってきたので買い物などしました。しかし夕方からだんだん頭がクラクラ&体が怠くなり、軽く麻酔がかかってるような状態。看護婦さんには1時間ぐらいで…と言われてたのでとても不安になってきました(T_T)以前にもポリープ発見で子宮内膜ソーハ、不妊治療をしてるため採卵手術でも静脈麻酔で行いましたがこんなにクラクラしたのは今回初めてです(:_;)今は横になってます。このような場合少し横になれば大丈夫でしょうか?麻酔もとれるでしょうか?分かりづらい説明ですみません(>_<。)ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 手術法

    去年の12月に上腕骨骨幹部骨折をし、手術により 現在、鉄の長細い芯が入っている状況です。 (肩を少し切り、そこから芯を入れました) 4月に主治医が退職したため、主治医が変わったのですが、前の主治医と芯を抜く手術法が異なります。 前の主治医は、抜くのは簡単なので、外来で外科で抜けると話していたのでが 新しい主治医は、全身麻酔で三日間入院してもらう。と言いました。 一般的には、どういたやり方で抜くのか教えてもらえないでしょうか?

  • 股関節形成不全の手術で悩んでいます。

    先日Gレトリバー ♂2歳のワンコが交通事故に遭いました。 症状は前足骨折と頬が裂傷、前歯から牙とか折れ、右半分の歯が無い状態でした。 問題は後ろ足の 股関節脱臼でした。 頬の縫合手術のとき レントゲンをとり判断になったのですが、 もともとこの子は 股関節形成不全だったらしく 股関節の受けが浅く 縫合手術時、入れても入れても 少し動かしただけで 外れてしまうそうです。 麻酔かかっていて 筋肉が入らない状態だからかと 少し麻酔切れてからも 入れたのですが駄目とのこと。 もう片方の股関節も以前からかばっていたのか 炎症を 起こしてるとのこと。 もともと股関節が弱い子だったので 相当前から痛かったのでしょう。 で、手術をとなったのですが、この病院では 骨頭切除しかできないそうです。 大きい病院にいってほかの方法もありますが、確立らや色々調べましたが 骨頭切除がいいのでしょうか? 人工の股関節とかの手術したかた、骨頭切除経験された方、獣医さまのご意見が聞きたいです。 骨頭切除やったとして、体重が32キロなのですが 耐えられるのでしょうか? 早死にしてしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 顔面骨折での麻痺・痺れについて

    12月24日に顔面骨折(左頬骨)してしまい、レントゲンとCTの結果特に手術するほどでもないと言うことでした。 しかし直後はあまり感じませんでしたが、最近特に左上唇から鼻、頬にかけてまったく感じがなく麻酔注射したような感覚です。 食事する時、歯を磨く時など全く左側が感じません。まだ骨折して一週間経っていませんがもっとひどくなるのでしょうか? 先生は手術しても治らないと思うし、経過をとりあえず診るしかないということでしたが、やはりそうでしょうか? また、日常生活での注意点などありましたら、どなたか教えてください。 お願いします。 59歳男性です。

  • 83歳で足首を骨折…手術しますか?

    老健に入れてホッとしたのもつかの間、父83歳が足首を骨折したと電話がありました。 捻挫だと思っていて、あまりに痛がるのでレントゲンを撮ったら骨折していたそうです。 施設のスタッフにどうこう言うつもりはありません。皆さんよくやってくれていると思います。 手術するか、このまま自然治癒にまかせるか、私が決めなければなりません。老健の医師は自然治癒、外科医は手術を勧めます。手術をした方が治りは早いそうです。 父は歩けず、ほとんどがベッドの上か、リクライニング出来る車椅子で過ごしています。 私は手術→入院で、認知症状が進んでしまうのではないか?と心配です。また、20年くらい前に肋骨の骨折で手術時、麻酔の効きが悪く(体質のようです)、もう二度と手術なんか受けない!と父が喚いていた事を思い出しました。 皆さんならどうしますか? お知恵をお貸しください。

  • 手術室看護師の方お願いします。

     当院では、電子カルテを使用しているのですが、手術室のみ電子カルテに出遅れて未だに紙に記録をしています(麻酔記録などをすべて電カルです)。紙記録と電カルに記録を経験している方いましたら、利点と欠点を教えてください。

  • 初投稿です。骨折手術の抜釘に関してです

    はじめまして。32歳男です。 先日、右親指基節骨粉砕骨折にともなって、入院・経皮的ピンニングの手術をしてもらいました。 経過は順調なのですが、抜去の際は、麻酔なしで、外来で、簡単に行うと先生はおっしゃいました。 手術給付金の都合もあるので、麻酔有り、日帰りもしくは一泊入院、抜釘術(k048)の算定で、ピン抜き作業をしてもらいたいです。 そういったことは、先生にお願いしてどうにかしてもらえるものでしょうか? もし、外来で簡単にピン抜きした場合、抜釘術の手術算定ではなく、処置として扱われるのでしょうか。 それと、痛い可能性もあるのに、外来で麻酔なしと決めつけておられるのは、妥当なのでしょうか。 病院を変えることも視野にいれています。ご意見お願いします。 補足です。 ピン入れの手術(k045)については全身麻酔、入院9日間で行ってます。 治るのが最優先なので、治療に関して素人が口をだすのも正直どうかと思います。しかしながら、仕事も休まないといけなかった上に、復帰してもピンを抜くまでは松葉杖生活なので、職場にも家族にも迷惑をかけ続けることになります。せっかく入っている医療保険なので、きちんと給付してもらえる形にできるだけしたいと考えてます。 まだ、担当の先生には保険の話はしていないし、お願いをしたわけではありません。

  • 顎関節症のある側の耳がずきんずきんと痛むのですが、、

    顎関節症のある側(コキコキ音の鳴る側)の耳がずきんずきんと痛むのですが、、 左顎がコキコキ鳴ります(昔、右の頬骨を骨折して整復手術をしています、だから、かみ合わせが左右バランス悪いのですが、、)、左耳は内耳も悪いみたいなのですが、、 これらは、相互関係あるのでしょうか?

  • 子供の局所麻酔

    子供が骨折の手術で、観血的整復固定術をしましたが、この手術は通常 全身麻酔でやると聞きましたが、うちの子の場合は胸から下の麻酔で行いました。 手術後の話で、通常の麻酔の量より多めにしたと先生は言っておりました。 24時間は起きると頭痛・嘔吐があると言われてましたが、手術後 5日経過しますが、頭痛・嘔吐・腰痛が続いてます。 麻酔の量が影響しているのでしょうか? この状態を少しでも軽くしてあげられる方法などご存知の方いますか?

  • 老犬の手術をするか悩んでいます

    今年15歳になるメスの柴犬を飼ってます。 食欲もあり元気なのですが、10日ほど前から尿漏れするようになったので昨日病院に行ったところ、 子宮蓄膿症 卵巣腫瘍化の疑い 肝内、肝に接した腫瘤 肺にびまん性病変(再確認) と診断され、肺のびまん性病変が良性であれば手術は可能で、悪性だった場合は手術はできないとのことでした。 そして 手術の場合→子宮・卵巣・腫瘍部分を切除しても完治するかはわからない(生きても1・2年くらい) しない場合→卵巣・子宮が破れる心配(2週間前後で破裂。その場合苦痛を軽減する治療。生きて1ヶ月) 老犬なので体力は大丈夫でしょうかというと、血液検査の結果は麻酔はできる状態と言われました。 今日これから、血液凝固系検査と胸部レントゲン検査を行って最終決断をしなければならないのですが、あまりに突然な事と老犬ゆえに術後のことを考えたりするとどうすれば良いのか分かりません。 (人馴れしてないので、手術・入院ともなれば相当ストレスがかかるとも言われました) 一応、手術する方向で考えてますが・・・。 手術をしたとしても完治するかわからず、苦痛を与えるだけのものだったら?と考えると堂々巡りです。 (獣医さんと話しても、開腹してみなければ何とも言えないし、手術するかどうかは家族で相談して決めて下さいと言われるばかりです) 愛犬にとって、どのような選択をするのが最良なのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
EP-976A3でインクカスレ
このQ&Aのポイント
  • EP-976A3で最近印刷カスレが発生。原因と対処法を教えてください。
  • EP-976A3の印刷カスレの原因と対処法について教えてください。
  • EP-976A3のインクカスレの原因と解決策をお教えください。
回答を見る