• 締切済み

手術室看護師の方お願いします。

 当院では、電子カルテを使用しているのですが、手術室のみ電子カルテに出遅れて未だに紙に記録をしています(麻酔記録などをすべて電カルです)。紙記録と電カルに記録を経験している方いましたら、利点と欠点を教えてください。

みんなの回答

  • katsu0126
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.1

私も昔疑問を持ち電子カルテ委員だった為 何度か電子カルテを使用してオペ記録をつけました 利点としては病棟さんがオペ時に何があって何時何分に薬剤投与・挿管・抜管など術中の把握がしやすく オペ室で立案した看護計画を病棟で引き続き観察できるゆわば継続看護ができる またパスを使用することにより業務の簡素化が計れることが利点です 欠点といえば急変時に電子カルテを触るより紙カルテの方がはるかに時間短縮できることです また観察しながらの電子カルテを記入するも難しく一旦術野から目を離すことにもなります あとドレーンの刺入部位など図面は後日パソコンから取り込むことになるので病棟さんが術後管理・把握がしにくい欠点があります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外来手術でのディプリバン使用に関して

    当院では外来手術をやっていて、腫瘤切除などの手術を行うことが多いのですが今度、頬骨骨折の整復でディプリバンを使用した静脈麻酔を行う予定になりました。外来手術でディプリバンを使用するのは始めての経験なので、もし他施設で現在行っているところがあれば、注意事項や実際の状況などを教えていただけるとありがたいです。一応、ディプリバンのことは調べてあるのですが、初めてのため心配なためよろしくお願いします。

  • 電子カルテ等導入上の留意点について教えてください。

    自治体病院の事務職員です。 当院では、2年後に新病院改築に合わせ、電子カルテや処方オーダリングシステム等を 導入する予定です。 医師等医療従事者の要望等により、かなり大がかりなシステムになりそうです。 現在、コンサル等に構築費用を積算依頼していますが、かなり大きな額になりそうです。 電カルは、毎年、多額の維持費(ライニングコスト)もかかり、大変という声を聞きますが、 実際に導入時に検討すべき事項や契約上の留意点等について、ご助言いただけない でしょうか。また、当院は、ベッド150床です。参考となるホームページ等もありましたら 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 手術をされた方へ。

    手術をされた方へ。 手術への恐怖はどれくらいありましたか? 私も持病があり 全身麻酔を2回と局所麻酔を1回、今後も2回ほど手術予定なのですが 毎回毎回、とても怖くてたまらないです。 将来医者になる身なので、こういった経験をしたことは ある意味、患者さまの立場に立ててよかったと思いますが 脳や心臓といった手術をされた方はもっと怖かったんだろうなぁと思い どんな感じだったのかお聞きしたいです 曖昧な質問で答えにくいかもしれませんが ・手術する前はどんな気持ちだったのか、 ・何が一番怖かったのか、 ・何が支えとなってくれたのか、 ・医者や看護師の対応で気になったこと などなど なんでもいいので、教えていただけるとうれしいです(*^_^*)

  • 電子カルテと地域連携

    いつもお世話になっております。 当院では、現在電子カルテの導入すすめています。 その中には、当然といってはなんですが、電子カルテ反対派がいます。 それらの職員に対して、電子カルテ化は、これからの地域連携に必要だという、説明をしています。 具体的に電子カルテを地域連携で使用とは、どのようになるのでしょうか? また、アメリカやヨーロッパなどは、かなり電子カルテ化が進んでいると聞きますが、地域連携の実情などをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 紙媒体と電子媒体で文書や画像を取り扱う時の利点、欠点

    こんばんは。 1つ質問させてください。 現代の社会では、紙媒体と電子媒体の両方で文書や画像を取り扱っていると思うのですが、この両者間での利点と欠点を探しています。 紙媒体は利点として、 (1)媒体に書き込みが容易(すぐにメモが自由にとれる) (2)パソコンなしで、情報を共有可能(会議の資料などに役立つ) (3)電子機器が苦手な人でも、容易に取り扱える 紙媒体の欠点 (1)コスト面(印刷、搬送、廃棄) (2)環境への負荷(印刷、搬送、廃棄) 一方、電子媒体の利点 (1)膨大な資料をコンパクトに保管可能 (2)データの共有化が容易、スペースの省略化 (3)劣化が無い (4)文書検索が容易 電子媒体の欠点 (1)セキュリティ問題 最終的に全て電子媒体化して、それをネットワークで共有し、必要なものだけ紙媒体に印刷して利用するのが理想だと考えています。しかし、紙も知識を共有するには十分必要なものだと考えています。 紙媒体が今後必要とされる点はどのような利点を生かしてだと思いますか?また、上記項目以外に利点、欠点がありましたら、教えてください。お願いします。

  • 手術をした事がある方にお聞きします。

    麻酔覚醒後、痛み止めを使用しましたか? 使用された方は何回ほど投与しましたか? 差し支えがなければなんの手術をされたか教えてください。

  • 痔ろうの手術をした方に質問です

    痔瘻の手術をした方に質問です。 痔瘻の手術をした方に質問です。 手術自体、生まれて始めてなのですが 局部麻酔で手術をすると言われたのですが どこに注射するのでしょうか? また、点滴とかもするのでしょうか? かなりの巨漢なので点滴するにも 血管が見えないから痩せてから出直してこいと 昔、看護士に言われた事がありました。 なので、点滴をするなら体重を減らしてから入院しようと思います。 入院期間は一週間から十日です。 また、麻酔も歯医者の麻酔しか経験がありません。 どんな感じですか? 詳しく教えてください。

  • 医療事務関係の方にご質問いたします。当院はまだ電子カルテではないのです

    医療事務関係の方にご質問いたします。当院はまだ電子カルテではないのですが、同一日に退院後、再入院した場合、入院カルテは同じカルテを使うか、新しいカルテを作成するかご教示願います。また、回答の根拠となるべくものがございましたら併せてお願いいたします。

  • 未集金多発の富士通電子カルテ

    現在、富士通の電子カルテHOPE/Dr'noteを使用しています。 余りにも未集金が多発しています。 富士通の電子カルテは、こんなに多大な額の未集金が発生しやすいのでしょうか。 未集金の多発は、当院ばかりではなく、関連病院でも多発しております。 富士通の契約会社がシステム開発をしていますが、担当のSEが余り頭が良くないらしく、対処方法を取ってくれません。 また、当院の電子カルテの管理者も、事務部門でも未収金の対処をしようとしません。 この電子カルテを使用し、未集金に対してどのような対処方法を取っているかをお教下さい。

  • 外来カルテに診療以外の記録はできませんか?

     内科を主体に診療している開業医です。 カルテは診療に関する公的記録であることは重々承知しております。 当院では電子カルテを利用していますが、患者さんに関する、診療に直接には関係のない事柄を記録するのはいけないことなのでしょうか?   診療に直接関係なくても、情報としてスタッフが共有すべきことはできるだけ記録するようにスタッフには話しております。 たとえば、患者さんのご厚意で、家の庭で咲いたお花を持ってきていただいた場合や、いただき物をすることをお断りする掲示をしているものの、お中元やお歳暮のお品を送ってきていただく場合がありますが、それを私自身はもちろんのこと、各スタッフも知って、その患者さんが来院した時にお礼を言えるようにしたいので、そういういただき物をしたことを電子カルテに記載しております。   電子カルテ以外にそういうメモを記入したノートを別に作っておくべきというのが正論でしょうが、電子カルテ以外にそういうものをいちいち診療の際や各スタッフが見るというのも非効率的ですし、付せんなどもはがれてしまうので、記録としてはかえって不適切と考えます。 電子カルテに記載しておけば、画面を開いたときにすぐにわかります。 ただ、電子カルテに「メモ欄」というのがありますが、あくまで一時的記録で、新たな情報が出てくるとそのつど消去されてしまうため、通常の診療の「所見欄」に記録しています。 そうしないと記録として残り続けないからです。  以上のような運用に異議を唱える看護師がおり、どうすべきか悩んでおります。  皆様方のご意見を頂戴できれば幸甚に存じます。 よろしくお願いいたします。