• 締切済み

電子カルテ等導入上の留意点について教えてください。

自治体病院の事務職員です。 当院では、2年後に新病院改築に合わせ、電子カルテや処方オーダリングシステム等を 導入する予定です。 医師等医療従事者の要望等により、かなり大がかりなシステムになりそうです。 現在、コンサル等に構築費用を積算依頼していますが、かなり大きな額になりそうです。 電カルは、毎年、多額の維持費(ライニングコスト)もかかり、大変という声を聞きますが、 実際に導入時に検討すべき事項や契約上の留意点等について、ご助言いただけない でしょうか。また、当院は、ベッド150床です。参考となるホームページ等もありましたら 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

2012年に、電子カルテの導入を担当した病院のシステム部門で働いています。 回答になっていないかもしれませんが、電子カルテの導入はあまりに検討することが多くてこのようなQ&Aサイトでやりとりのは難しいと思われます。 ・ベンダーの選定 ・どの部門システムを接続するか ・接続できないシステムをどのように運用でカバーするか ・導入委員会の運営方法 ・端末の設置方法 これらは導入プロジェクトの課題のほんの一部です。 導入以降も各部署から様々な要望が出てくるので、どのように対応していくかなど考えなければなりません。 そこで、とにかく「見学に行く」ことをおすすめします。電子カルテのベンダーさんに紹介してもらってもいいと思いますし、知り合いの病院ならなおいいと思います。 私も、初めて電子カルテ導入に取り組み、あらゆることが「未知の世界」なので、「あれはどうーする、これはどーなってる」と悶々としました。そんな中、見学を1回するとでいろいろな問題がクリアになり、対応していただいた病院さんには、本当に感謝しました。 最後に、僭越ではありますが、私が書いているブログをご案内させていただきます。 まさに、これから電子カルテを導入する病院の担当者さまの参考になればと思って、日々思うところを記録しようと始めたのですが、導入プロジェクトが架橋に入ったら、とてもブログを書いている暇もないくらい忙しくなりました。 更新頻度が少なくてあまり参考にならないかもしれませんが、よろしかったら御覧ください。

参考URL:
http://saofhp.blogspot.jp/
回答No.2

1)維持費について  多額の維持費はかかりますが、それに相当する以上のメリットがあるということで導入が進んでいるのではないでしょうか。 2)導入時に検討すべき事項や契約上の留意点等について  これこそコンサルの仕事です。なお、ここで回答するのは量的に困難です。 3)参考となるホームページ等について  これは特定のベンダのホームページになってしまいますから、ここでは記述できません。 4)お薦めは  自治体病院のベッド150床程度で導入実績の豊富な製品が良いと思います。  なおこの程度の規模の病院では、このシステムに関わる職員も多数というわけにはいかないでしょうから、基本的にはカストマイズしないで導入できる製品が良いでしょう。

回答No.1

 基本はあまり現場の意見を鵜呑みにしないこと。(言葉が違っていても、実は同じ内様だったなどと言うことが多い。)  最初に必要な要素を書き出し、どの要素とどの要素がつながり、どの要素が優先するかなどを決めておけば、普通のソフトでもできる。  以下のサイトは、宣伝を含むのでそのまま使える訳ではないが、よく行間を読めば必要とされる機能などが分かってくると思う。  さらにこういったデータベースは必要な部分から小さく作って拡大する方がやりやすい。(もちろん、ソフト自体が違うと混乱するのでその辺りに注意は必要。)  維持費をかけないためにも、自分たちに分かるシステムを作った方が長く使え、カスタム化もしやすい。

参考URL:
http://www.filemaker.co.jp/solutions/customers/medical.html

関連するQ&A

  • 電子カルテを扱うSEの企業を探しています。

    現在、病院勤務で診療技術部門で働いています。 当院でも電子カルテが導入されていますが、電子カルテ導入当初 立ち会ったのですが、将来の転職先としてSEの仕事を視野に入れています。 電子カルテを扱うSEの企業を探しています。 ご存じの方紹介頂けませんか?

  • 電子カルテとオーダリングシステムの違い

    ここ最近、祖父母共に病院の入退院を繰り返すことで、個人的に医療《医療ミスも含めて》に感心を持つようになりました。特に最近耳にする『電子カルテ』について疑問に感じる点があります。 電子カルテと似たような機能で、オーダリングシステムといういうものがあること知りました。 1)この2点の違いはなんですか? 2)電子カルテは何だか高価で重々しく感じるのです が、オーダリングシステムだけでは、病院は動きにくいものなんでしょうか?コレだけでは、事足りないのでしょうか? 3)そもそも、普通のカルテと比べて電子カルテのメリットって何でしょうか・・・。  (紙カルテの保存場所の問題解決以外で何かありますか?) 看護師さんたちが、各端末で操作しているだけで、とても偉そうに見受けられ、今まで身近に感じていた存在も、とても冷たく感じられます。 お年寄りだったら、尚更ではないでしょうか? 何だか温かみが無くなり、この様なスタイルで今後の医療が変わっていくのかと思うと、寂しい気持ちになります。 何分、病院内のことも、システム自体のことも知らないため、長々とした質問となってしまいました。 申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いします。

  • 電子カルテのSE

    当院で電子カルテを導入しますが、 電子カルテのSEが、医療用語を全く知りません。 医療用語は医療系以外の人間にはわかりにくいのは確かです。 しかし、電子カルテのSEたちが、全く医療用語を理解していないということには、院内の情報システムを構築するにあたり、問題が生じると思います。 電子カルテのSEは、どこのソフト会社でも、このように医療用語を理解していないのでしょうか? 真剣に仕事に取り組んでいるSEであるならば、少しはソフトを導入する企業の仕事内容について、勉強しようとか考えるのが普通なのではないでしょうか。

  • 一患者一カルテの運用について

    医療機関にお勤めの方に教えていただきたいのですが、現在当院では電子カルテではなく、紙カルテの中で一患者一カルテの運用を検討しております。世の中電子カルテの中、何を言っているのかと感じられると思いますが、電子カルテを導入するだけの財政的余裕はありません。しかし、患者様に安全かつ効果的に医療を提供するためには、遅ればせながら「一患者一カルテ」を運用する必要があると思います。当院と同じような医療機関で、「一患者一カルテ」を運用していらっしゃる医療機関がありましたらお教えください。 当院の現状は、 1.外来各科ごとに診療録を作成保管。 2.オーダリングシステム稼働中(NEC PCORDERING2000) 3.病床数は450床 4.一日平均外来患者数は、約900人 5.自動再来受付機三台設置 6.医事システム稼働してます。(NEC PC_IBARS) です。カルテ出庫管理、アリバイ管理など、カルテの運用状況をお教えください。

  • 手術室看護師の方お願いします。

     当院では、電子カルテを使用しているのですが、手術室のみ電子カルテに出遅れて未だに紙に記録をしています(麻酔記録などをすべて電カルです)。紙記録と電カルに記録を経験している方いましたら、利点と欠点を教えてください。

  • 未集金多発の富士通電子カルテ

    現在、富士通の電子カルテHOPE/Dr'noteを使用しています。 余りにも未集金が多発しています。 富士通の電子カルテは、こんなに多大な額の未集金が発生しやすいのでしょうか。 未集金の多発は、当院ばかりではなく、関連病院でも多発しております。 富士通の契約会社がシステム開発をしていますが、担当のSEが余り頭が良くないらしく、対処方法を取ってくれません。 また、当院の電子カルテの管理者も、事務部門でも未収金の対処をしようとしません。 この電子カルテを使用し、未集金に対してどのような対処方法を取っているかをお教下さい。

  • 電子カルテのマニュアルがない

    自分の勤める病院に電子カルテが導入されました。 マニュアルが少なくて困っています。 日常業務で頻繁に使用するものでもマニュアルになっていなくて、使い方を調べようがありません。 1.システムの電源や入力の権限範囲云々のマニュアル→あるらしい 2.どこの画面でどこをクリックすれば(例)バイタル入力ができるか→あるものとないものがある 3.点滴に付いてくる伝票の処理を誰がどうするか→これは使う側でつくるものと思う 2にあたるマニュアルで、ない部分があって困っています。 コンピュータ技術者のカテゴリで質問したところ、「病院ごとに違うので、マニュアルを作成するかどうかは契約内容による」という回答をいただきました。 そこで、病院で電子カルテをご使用の方にお伺いします。 2にあたるマニュアルでも、無い契約は普通なのでしょうか? ちなみに、使っているのは「大病院向けのシステムをカスタマイズできなくして安くした中小規模向け電子カルテ」とのことです。 カスタマイズしてないならその部分はマニュアルがあってもいいのに・・・と思いまして。

  • IHE-Jとオーダリング

    来年度よりオーダリングシステムのみ導入することになりました。 当院は、RISもPACSも入っておりませんが、IHE-Jに沿ったオーダリングシステムというものはあるのでしょうか? また、もしIHE-Jのガイドラインに従っていないパッケージの場合、具体的にどのような不具合が出るのでしょうか?

  • 医療電子化の導入により受診に影響がある?

    最近病院の電子カルテに導入することについて興味を持ちました。 皆さんは病院に受診したことがないことがないと思います。現在たくさんの病院に自動再来受付機や自動会計機などの電子システムが導入しました。 皆さんは受信するときに感じたことを聞かせてください。

  • 電子カルテ導入時のパソコン台数を教えてください

    当方、総床数100床余りの急性期一般病棟に勤める看護師です。 このたび、当院に電子カルテを導入する運びとなり、急性期病棟から私が委員に選ばれました。 しかし、私自身は電子カルテの病院で勤めた経験がないため、経験者の方に教えて頂きたいのです。 まず、パソコンの台数です。 私の勤める病院は50床余りの急性期病棟と50床弱の療養型病棟の2つの病棟で構成されています。急性期病棟は10対1の看護体制(を目指しています)で、日勤帯は10名程度とクラークが1名勤務します。師長1名、リーダー2名、メンバー6~7名、フリー1~2名が理想的な内訳となります。療養型病棟は日勤帯7名程度とクラークが1名体制でリーダー1名、メンバー4名という構成になります。急性期病棟では日中、医師が1~2名常駐している状況で混雑時には4名ほどの医師が指示を書きに来ます。これが、電子カルテになった場合、パソコンの台数に限りがあるため誰もが思う時にカルテを開けないという事態に陥ると思うのです。 現行、急性期病棟ではレントゲンや採血データなどを見るのに2台のパソコンがあります。これにも電子カルテのソフトを入れるらしいのですが、ほかにデスクトップを3台、ノートを4台追加投入の予定。急性期=9台、療養型=5台でうまく回るのでしょうか? あと、パソコンの運営状況なのですが、実際に電子カルテを導入されているなかで、端末としてノートパソコンをベッドサイドに持って行き情報を入力している病院様は少ないのでしょうか?無線ランで飛ばせるようにして、ノートパソコンをメンバー分用意し、部屋周り(ラウンド)もノートパソコンを持参してっていうのは、あまり有効ではない考えでしょうか? それと、医局に電子カルテ用パソコンは必要でしょうか?というか、私は、医師はできるだけ医局で入力してもらえたら、病棟のパソコンを看護師メインで気を遣わずにつかえるなぁと思うのですが、実際のところどうなんでしょう?常勤医7名、主治医もする非常勤医2名です。 まとめると… Q1.パソコンは何台くらい必要でしょう? Q2.端末を持ち運び、ベッドサイドで情報の確認や入力をするのはどうなのでしょう? Q3.医局に電子カルテってどう? 以上三点、長々となりましたが、電子カルテ運用の実際を御存じの方、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。