• 締切済み

会社で年末調整してない→確定申告について

chikarakunの回答

回答No.4

>質問(1) >非課税世帯ではなくなるのですか 非課税世帯というのは住民税の世帯での課税状況をいいいますが、これは賦課年度の話であって、月単位での状態をさすものではありません。 230万円ほどの給与収入だけであれば、扶養人数等により、H21年度(H20年分)も非課税世帯であると思われます。 均等割・所得割非課税規定(扶養・配偶者人数により所得限度額がかわる) 参照)東京都北区 http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/065/006513.htm >質問(4) 保育料はまずは所得税がかかっていればそれにより階層区分がきまります。ここで注意しなければならないのは、本来税額の減るであろう年末調整をしていない場合も源泉徴収税額で保育料が仮決定されることです。年末調整していない、控除漏れがある場合は、確定申告をしましょう。確定申告して所得税額が0円となれば、住民税の課税状況により保育料階層算定して保育料階層変更となります。 他の回答にありますように、ご主人の場合は、給与所得1,438,400円、所得控除(人的控除の合計のみの仮計算)1,520,000円(38万x4人)で、控除計が上回るので所得税額は本来0円です。※8月の給与のみが年間の収入の場合。 >他) 税理士さんが言われたのは、前職の有無が確認できなかったので年末調整をしなかったということなのでは?

typingflow
質問者

お礼

長文になりすぎて補足欄とお礼欄に補足と質問の追加をしました。どうかよろしくお願いします。と記載しましたが、 下のNO.3さんの補足に続きを投稿しました。教えてGOOの補足の使い方とかが未だ分かってなくて、わかりにくかったらごめんなさい。 どうかヨロシクお願いします。

typingflow
質問者

補足

まず皆様・・・本当にご親切にありがとうございますm(TT)m何度も読みました。わからなすぎて半泣きだったので心強いです。まだイマイチわかってないことあり、同じことを聞いたらすいません。チビ二人がうるさくてなかなか返事ができませんでした。ごめんなさい。長文になりすぎて補足欄とお礼欄に補足と質問の追加をしました。どうかよろしくお願いします。 補足(1) 「1月~4月までは非課税世帯だった」と書きましたが「去年は非課税世帯だった」が正しいと思います><一昨年の所得が少なかったので、昨年は非課税世帯でした。昨年は所得が増えたので今年から課税世帯になるかもなんですよね^^;一人でこんがらがってすいません。 補足(2) 国民健康保険は口座振替をご利用になった方へのお知らせ、20年中の納付状況、合計額44115円と記載されてました。 補足(3) 5月に出産しましたが、去年は非課税世帯で助産制度を利用できました。入院費出産費用も通常より安くなって出産一時金から差し引いてもらったので出費はなくてむしろお金がもらえた感じです。定期健診はお金がなくてほとんど行きませんでした。。なのであまり出費はないと思いますが、かき集めたら意外とあるのかなぁ。。>< 補足(4) 1月~4月までの収入は不明。。証明できないのですが、0で申告したらマズいですか?以下詳しく書いてます。 補足(5) 京都に住んでます。 情けない話し、、主人はかなりのギャンブラーで><わたしにお金のことを言いたがりませんし、まかせっきりでした。みのもんたに電話したいところですが。。ここでは置いといて、世も末とあきれずに、どうか最後まで教えてほしいです。 わたしがアホすぎてどこからどこまで書けばいいのか説明するのも難しいのですが、知識のある方ならわかてもらえると思うので分かること全部かきます。まず、主人が今勤めてる会社は友人の運送会社です。 旦那いわく、1月~4月もその友達(社長)から仕事をもらって働いていたが、雇用関係はなく、正社員でもなくパートというわけでもない。あえて言えば一人親方??という部類になってたそうです>< その会社は元々給料から所得税を引くような会社ではなく、、去年株式会社になって五月から税金関係をちゃんとするようになったとか。。※運送会社で営業ナンバーじゃないと今時仕事にならない為とかいってました) で、主人はその五月から正社員として雇われて基本給も決められ今に至ります。 (※なぜ5月からなのかも不明。。娘が5月に生まれたからとか?関係ないか。。^^;) 正社員と言っても社会保険も厚生年金もないし、年末調整や確定申告の説明もなかったし。肝心の友達社長も税金関係は税理士に任せていて無知なようで、当初「年末調整未済になってる」と言っても「税理士に任せてるから年末調整はちゃんとできてる」とか適当で。でも結局できてなかったし。。社長本人が分かってないようで>< 今後どうなるのかあまりにも不安になって、子供の保育園のこともあるし、もう貴方たちに任せてらない!我が家のことはわたしが管理する!!と言ったものの「所得税とは」という基本用語から調べまくってました><

関連するQ&A

  • 年末調整済みの確定申告はするべきかどうか?

    現在独身でパートの仕事をしています。 会社で年末調整は済んでいるのですが確定申告をするべきなのか、それとも しなくても良いものなのか分からず困っています。 ちなみに社会保険は未加入なので国民保険、国民年金、住民税を自分で払っています。 それと、別で昨年の7月から12月までの約5ヶ月間アルバイトをしていました。 そこからは源泉徴収票をもらいませんでしたが、やはり2ヶ所以上から給与をもらっていた と言うことで確定申告はするべきなのでしょうか?

  • 年末調整と確定申告

    19歳フリーターです。 掛け持ちでバイトを2つやっています。 年末調整は、収入の多いバイト先でやってもらいました。 年末調整をやってもらったバイトの源泉徴収票には、【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】が書かれていますが…【源泉徴収税額】は0円になっています。 両方を合わせると、月14万収入で年間140万近くあるのに…毎月、給料から所得税が引かれてなかったので心配です。 確定申告をして、所得税を払うんでしょうか? 年末調整をすれば、確定申告の義務はないというのも聞きます。 教えてください!

  • 年末調整、確定申告について。

    無知でお恥ずかしいのですが、 年末調整と確定申告について教えてください。 今年に入って、2つの店舗でアルバイトをしていました。 現在は1店舗だけでバイトしています。 1つの店舗の方では、 所得税が引かれていましたが、 片方の店舗では、 所得税は引かれていません。 年末調整をしなかったのですが、確定申告をすれば良いのでしょうか? また確定申告をする際は 『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』も役所に持って行くのでしょうか? 教えてください。

  • 年末調整と確定申告について困っています

    昨年9月に退社し、1月から失業保険をもらっています。 今までは会社に任せきりだったので年末調整をしていません。 また、確定申告も近づき困っています。 失業保険は非課税という事で収入と考えなくて良いと知りました。 退社時に貰った源泉徴収書もあります。 私は一体何をすればよいのでしょうか?

  • 年末調整と確定申告の違いについて

    年末調整と確定申告の違いについて 正社員として働きながらも、年間20万円以上の副業をしており 確定申告をしております 今年は本業の会社から、年末調整は全ての社員に書類を提出してもらう との事で年末調整を行う事になりました 年末調整と確定申告で何か大きな違いはあるのでしょうか? 私の場合、イメージとしては年末調整をしても確定申告で計算をやり直す というイメージなのですが・・・ 例えば年末調整で控除を使って給与所得の課税金額を下げると 所得税や住民税以外の税金(健康保険とか雇用保険、厚生年金)も安くなるのでしょうか?

  • 年末調整??確定申告??

    無知ですいません。 現在、フリーターをしています。 で、バイト先から、 (1)・・・『平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 (2)・・・『平成18年分給与所得退職所得に対する所得税源泉徴収簿』 を記入するように言われました。 ちなみに、(2)は去年までは無く、今年初めて渡されました。(←これも疑問) で、去年までは特に控除の申告することも無く、そのまま名前やら住所やらを書いて何も考えずに出していました。 今年は、歯医者さんに通ったり、国民年金の滞納していた分をどんと払ったりしたので、 控除の対象になると思い、申告したいと思っています。 ここで、根本的にわからないのですが、 この(1)や(2)の書類を記入して、会社に提出し、会社で年末調整してもらうのと、 自分で税務署に確定申告するのと、 どういう違いがあるのでしょうか? 私の場合、医療費の控除や国民年金保険料の控除の申告は、会社の年末調整時にやってもらうのですか? それとも来年の2月下旬~の確定申告を自分でやって申告するべきなのですか? 無知な私が勝手に考えていたのは、こうです。 会社が年末調整を行う(まだ控除の申告はしない)    ↓ 少し所得税が戻ってきたり、取られたりする。    ↓ 源泉徴収票うを作りはじめる    ↓ 源泉徴収票をもらう    ↓ 源泉徴収票と、各控除の証明書やら病院の領収証を持って、2月下旬~の確定申告をしに税務署に行く こんな感じではないのですか? 是非、わかりやすく教えてください。

  • 確定申告について

    確定申告について 確定申告について 2012年よりアルバイトをしていて 2012年の源泉徴収票をみると 支払い金額が1048920円、 給与所得控除後の金額398920円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収額900円となっています。 アルバイト先で年末調整をしたようなのですが 共済を月2000円ほど払っているのですが これは生命保険料控除にあたるのでしょうか? 全く税金関係のことがわからず勤務先には共済の申告はしておりません。 もし生命保険料控除にあたるのでしたら 年末調整済みでも確定申告をしたほうがよいのでしょうか? 前年度の所得で住民税、所得税、国民健康保険税の額が決まってくると思うのですが 今までは所得が0だったので どの税金も最低ラインだったのですが これからはそれぞれいくらになりますでしょうか? 実家にくらしておりますが 世帯分離をしており独身です。 全く無知で申し訳ありませんが 詳しい方に教えて頂きたいです。

  • 年末調整と確定申告

    会社で年末調整をしてもらい、それとは別に、会社に提出していなかった源泉徴収票 (20万円位です) で自分でも確定申告することは出来ますか。 年末調整も確定申告も、1~12月の1年分の所得税の精算のために行われると思うのですが、会社で年末調整の書類を提出しているのに、個人でも確定申告をすると (住宅購入や株などの収入はなく給与所得だけの場合) 、税務署や市役所、会社に不審に思われるのでしょうか。 会社から源泉徴収票を発行してもらえればできるのでしょうか。 どんな支障があるか、どういう手続が必要かなど、教えて下さい。

  • 年末調整と確定申告について

    夫についてです。 夫の会社は社会保険に加入していないので、国保、国民年金なのですが、年末調整の書類を書く際、国保、国民年金の支払い額(約40万)を書き忘れました。 そのせいか、所得税で13万ほど引かれたうち、調整で4千円くらいしか戻しがありませんでした。 確定申告すればもう少し戻るだろうと、国税庁のサイトで源泉徴収票を元にで確定申告書に金額を入力して還付金額を確認したところ、あと8万くらい納税しないといけない結果となりました。 これは本当なのでしょうか。 考えられる理由としては、わたしの収入が今年は150万以上だったから? 昨年は130万以内でした。 ちなみに夫の年収は430万くらいで、子供は二人です。

  • 確定申告と年末調整について

    勉強不足で申し訳ないのですが教えて下さい。 確定申告する予定ですが。。。 昨年4月末で退職しました。退職時源泉徴収票を もらいましたが、退職金はどうなるでしょう?? 「退職所得に関する申告書」を会社に提出しないといけなかったと聞きました。これはなんでしょうか?? 退職金は低額のため、非課税と言われましたが 申告書は必要ないですか?? 更に昨年A社B社の2社でバイトをしました。 雇用形態は派遣でした。 A社  給与約35、000円くらい     所得税はひかれてません。 B社  給与約60、000円くらい     所得税はひかれていました。     源泉徴収票はもらいました。 気になるのがA社で昨年実際働く前に 「扶養控除申告書」というのを書きました。 ちゃんと確認しなかった私がいけないのですが 会社に勤めていた際、年末調整のために提出していた 書類だったような気がするのですが。。。 これは確定申告に関係ありますか?? 今年に入ってからA社で18年度の扶養控除申告書 を早急に提出してほしいと書類が送られてきました。 聞くと、提出しないと源泉される金額が変わると 言われました。これは主たる勤務先一社にしか提出でき ないと聞きましたが出してしまっていいのでしょうか?? わかりにくくてすみません。 よろしくおねがいします。