• ベストアンサー

確定申告行くべきですか?

noname#24736の回答

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

独身で、生命保険料などの控除が無いとして、下記の金額になります。 生命保険料控除などがあれば、還付金はもう少し増えます。 支払金額…¥1,737,628 給与所得控除 695.051 給与所得控除後 1.042.577   社会保険料などの金額 227,295   基礎控除    380.000 課税所得    435.000 所得税      43.500 定額減税     8.700 差引所得税    34.800  源泉徴収税額   79,550 還付金      44.750 確定申告は、2月17日から3月15日までですが、還付の場合の確定申告は、5年以内であれば何時でも受け付けています。 源泉徴収票と印鑑、還付金を振込んでもらう銀行の通帳か口座番号のメモほ持参すれば、書き方を教えてもらえます。 参考urlで、申告書の記入と印刷も出来ますから、郵送すれば申告が出来ます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm#01
mayo1012
質問者

お礼

すごいです。こんな短時間にいろいろ計算してくださってありがとうございました。考えてた以上の還付金予定なのですごいうれしです。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告は2箇所書けばOKですか?

    以前もこちらで質問をさせていただいたのですが、昨年の12月の中旬に退職しまして、以前の会社からしか給与はもらっていません。 源泉徴収表に書いてあるのは、「支払金額」と「源泉徴収税額」と「社会保険料等」の金額です。 今、HPから申告書を作っていたのですが、「支払金額」と「源泉徴収税額」を記入して次へいこうとしたら、支払い税額みたいのが出てきました。6万ちょっとの額だったのですが、こんなに払うものですか? 住宅控除はあとにまわすことにして、それ以外は特になにもありません。源泉徴収表のみの確定申告になります。 「社会保険等の金額」は、特に記入はしないのでしょうか? たくさん聞いてしまい、すみません。 よろしくお願い致します!!

  • 確定申告について

    確定申告して返ってくる金額と計算方法を教えて下さい 去年の9月に退職して、10中旬もからアルバイトを2ヵ所しています。 源泉徴収表には(1)支払金額129000円、源泉徴収税額3405円 (2)支払金額 114305円、所得控除の額の合計額380000円、源泉徴収税額0円 とだけ記入されています。 確定申告した場合、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 確定申告

    確定申告について教えてください。 現在学生でアルバイトを2つ掛け持ちしており、3月末まで派遣社員として働いていました。 健康保険に加入するために、父の扶養に入りました。 ○3月までの派遣社員としての源泉徴収表 支払い金額:673400円、源泉徴収税額:13600円、社会保険料等の金額:81766円 ○アルバイト1の源泉徴収表 支払い金額:182375円、源泉徴収税額:0円、社会保険料等の金額:0円 ○アルバイト2の支払い証明書 支払い金額:402000円 ○控除の対象として、国民年金(4~12月までなら129690円、4~3月なら172920円?)を払っています。 上記のような状況なのですが、確定申告はした方が良いのでしょうか? するならば、収入が103万を超えるので、勤労学生の手続きをしようと思っています。 気がかりなのは、父の扶養から外れると、父の負担が増えることです。 どこかのサイトの自動計算みたいなので計算したところ、還付金が13600円と出たのですが、父の負担の方が大きいなら返ってこなくてもいいかな・・・とも考えています。 基本的に確定申告はするものなのかとは思うのですが、税金についてよく分かっていないので、私の場合、どのようにすれば負担が軽いのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。 この時期、税務署の電話ってつながらないものですね・・・(××;)

  • 確定申告の源泉徴収税額について

    昨年途中会社を退職し、本年に始めて確定申告をするものですが、申告書の第二表の源泉徴収税額の部分で?なのですが 昨年までいた会社から源泉徴収票が送られてきたのですが 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額には金額が記載されていて、 給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計は空欄。 多分、年末調整をしていないから? 給与所得控除後の金額が空欄だったため、確定申告の手引きにある給与所得の表を参考に、給与所得金額と源泉徴収額を割り出したのですが。 その割り出した源泉徴収額と送られてきた給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額とが同じではありません。 (そういうものなのかもしれませんが) この場合、申告書の第二表の源泉徴収額はどちらを転記するのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 確定申告について

    昨年12月20日に退職しました。 退職した事情などもあり、忘れかけていたのですが、今日源泉徴収票をもらいました。 給与・賞与支払いが165万ほどあり源泉徴収税額が5万4千円と記載されていました。 やはり確定申告しないといけないですよね? それと国民年金の支払いをしていますが確定申告の際控除の対象になりますか?

  • 確定申告・医療費控除について教えて下さい!

    私は昨年9月末に会社を退職しました。 先日、会社より源泉徴収票が届きました。 給与の支払金額    \773,571 源泉徴収税額     \1,473 社会保険料等の金額  \108,500 と、記載されているのですが・・・ (1)確定申告をしないといけないのでしょうか? (2)昨年一年間の医療費が30万ほどかかっているのですが、  主人の確定申告で申告するとの、私の確定申告で申告するのと  どちらが得?になるのでしょうか?   全くの無知なので、詳しく教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告の要不要判断

    昨年4月~11月までパートをしました。収入額は60万未満。源泉徴収票が送られてきて、源泉徴収税額は3020円です。その他収入はありません。収入額に関わらず、確定申告はしなければならないのでしょうか。ちなみに扶養されてはおりません。母親を扶養しています。 先日、税務署から確定申告書が送られてきましたが、対象者?だということでしょうか。

  • 確定申告について再び

    昨年の12月末にアルバイトをやめました。 現在は無職です。 23年分の源泉徴収表が手元にあります。 支払い金額は175万くらい。源泉徴収税額は2万くらい。と記入してあります。 給与所得控除後の金額は100万くらい、 所得控除の額の合計額は50万くらいと、それぞれ金額が載っています。 私は確定申告したほうがいいのでしょうか。

  • 確定申告でわからないことがあるので質問させていただきます。

    確定申告でわからないことがあるので質問させていただきます。 平成21年1月~3月までA社(A’税務署管轄)で働いてA*の収入(源泉徴収税額A”)がありました。 平成21年4月~12月までB社(B’税務署管轄)で働いてB*の収入(源泉徴収税額B”)がありました。 A社で働いていた時の分は源泉徴収表に住所がC B社で働いていた時の分は源泉徴収表に住所がD となっています。 住民票は平成22年1月1日現在、Cの住所になっています。 (住民票移動してないのは違法ということに最近知りました) (1)確定申告は、A’、B’どちらに申告すればいいのでしょうか? (2)『収入金額等欄の給与ア』には、A社とB社の支払い金額の合計(A*+B*:手取りじゃない額面)をかけばいいでしょうか? (3)『所得金額の給与(1)』には、A社とB社の支払い金額の合計をかけばいいでしょうか? (4)『所得から差し引かれる金額の社会保険料控除(6)』にはA社とB社の合計をかけばいいのでしょうか? (5)『税金の計算の源泉徴収税額』には、A”+B”をかけばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職金も確定申告するの?

    この度、副収入があるので確定申告をするのですが、昨年9月に退職した会社から退職金の源泉徴収表が送られてきました。ただし源泉徴収額は0円でした。支払額は、3,212,959円ですが勤続年数が12年なので控除額が480万円ということで源泉徴収額は0円だったのかと思います。 副収入の確定申告時にこの退職金の記載も必要なのでしょうか?記載しなくていいのでしょうか? よろしくお願いします。