• ベストアンサー

お風呂が憂鬱。。

うちのお風呂がある場所が近隣の家に近いため、窓を開けたり閉めたり咳をする音がお風呂に入っているとよく聞こえるので落ち着いて入ってられないんです。 両親はいちいち気にするなと言うのですが、お風呂に入る時にいつも一度は窓を閉める事がするので憂鬱です↓ 近隣の方が越してくる前はゆっくり入っていたのであの頃に戻りたいと思ってしまいます…。 私が敏感過ぎるのでしょうか…? どうしたら気にしなくなると思いますか? 小さな事かも知れませんが回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

雨戸は無いのですか? きっと落ち着きますよ。 気にしなくてもいい事を気にしてしまう神経質な人は、大抵実生活で暇を持て余している(「心にゆとりがあり過ぎる」)人なのだと思います。 仕事や人との交流等、中身のある生活にある程度追われていれば、それに伴って考え事・課題や悩み事も尽きないでしょう。人間が抱えきれる器は限られています。考え事・課題・悩みは大抵、優先度の低い事から切り捨てられていくものです。「最近お風呂が・・」という問題が問題にもならなくなるくらいの中身の濃い生活に、ご自身の身を意図的に置いてみてはいかがでしょうか。「自身を強くする」という事にも繋がると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

1.風呂にはいらない。 2.引っ越す。 3.気にしない。 どれかだと思います。私なら3.を選びます。 窓を開けておきたいだけなら、目隠し簾をかけるとか工夫はできると 思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.1

ならば、風呂の窓の外に目隠しになる枠を取り付ける事を薦めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憂鬱状態から抜け出せません・・・

    初めまして。20代後半の女性です。 ここ数年、憂鬱状態が抜けません。 いつもため息ばかりついてしまうし、同じ事でずっと繰り返し悩んでいます。 気晴らしな事をしても、その時は楽しめるけど、終わるとまたいつものように憂鬱感になります。 悩んだり考え込んだりするのは大体、仕事・人間関係(職場の付き合い・友人)・将来の事(結婚)・両親や家族(幼い頃から家族同士のコミュニケーションがあまりありません)・自分自身の事(性格です。多分これが一番の悩みです)です。 私は人付き合いが苦手なので、心から打ち解けられる友人はいません。というか、本音を話すのが怖いです。一人で過ごす時間が年々増えました。ネットばかりやってしまいます。自分自身があまり好きになれません。両親とも会話はほどんどないし、彼もいません。自分の性格の問題かもしれないけど、常に何かの悩みから抜け出せなくて、本当に辛いです。 どうしたらいいかわかりません。何をしても気が晴れないのです。イライラしたり泣きたくなったりがしょっちゅうで、やる気は起きないです。ボーっとする時間が長くなりました。「よし!頑張ろう!」と思っても、その気持ちが続かないんです。現実逃避もします。 これは鬱病なのでしょうか?

  • 会社で憂鬱になります。

    中途採用で会社に勤めて二週間ほどになった26歳の♀です。 元々、鬱病で体調にも酷く波があったのですが入社してから憂鬱感が増し集中力が低下しました。 常に人の目を気にして周りの空気に敏感です。 仕事は同じ作業の繰り返しで少しずつ一日のノルマを達成するのですが、納期に間に合わない事と社内で嫌われている方の話題でピリピリしています。) 入ってから直ぐに嫌われたのか、社員の同姓の子に食事中に物凄く見られ笑われたりします。。理由も解らず更に憂鬱です。 いつも朝起きると憂鬱で気持ち悪くなってしまう自分が嫌でしかたありません。 そして今日会社を休んでしまい、申し訳なくて罪悪感に押しつぶされています (仕事がめんどくさいから嫌と言う事ではありません) こんな私に良いアドバイスはありませんてましょうか? よろしくお願いします。

  • 道路沿いのお風呂が怖いです

    風呂場の悩みについて… 高校生女子です。母が換気の為に風呂の窓を開けるのですが、風呂が道路側(道路沿い)にあるため、とても怖いですし、精神的にも落ち着きません。 田舎の細い道で風呂前の外には小さな木が植えられているとはいえ、他人にそこに風呂があると把握されるだけでも恐ろしい事ですし、最悪の場合、盗撮や侵入(空き巣)が考えられ本当に恐ろしいです。入浴をためらってしまいます。 そもそも道路側、道路から本当に近い所に風呂がある事自体が大変に悩ましい事であります。 母に窓を開けないようお願いしても話を聞いて貰えません。一度、何も知らずに窓が空いたまま入ってしまった事があり死んでしまいたい程です。(ブラインド?が常時下がっており分かりませんでした) 周りの住人は、そこに風呂があると気がついているものでしょうか? 例え窓を閉め、ブラインドが下がっていたとしても、シルエットなどが見えている可能性はありますでしょうか…? 又、道路沿いに風呂がある事に対して、可能な限り防犯及びプライバシー保護、盗撮や把握の防止で出来る事を教えてください。 物騒な世の中、いつか本当に盗撮機でも仕掛けられそうで、何か起こりそうで、本当に怖いです。 ブラインドも、所々折れ曲がって欠けており頼り無いです。 この様な事をネットで検索しますと恐ろしい事に盗撮サイトやアダルトサイト?しか出て来ず、気持ち悪くなりました。余計に危機感が増して夜も眠れません。

  • お風呂を覗かれた!

    実家で夜、お風呂に入っていたらどうやら覗かれたみたいです。窓は結構大きく、すだれをしています。いつもは窓を閉めて入っているのですが、たまたまその日は5cmほど網戸になっていました。 風呂は道沿いでもなく、裏に家が建っています。しかしフェンスのある庭の敷地なので、そこに人が入ってくることは普通はないのです。 で、どうして覗かれたと気づいたか言うと、家の周りに敷いてある砂利の足音です。脱衣所(風呂と並びの窓がある)に移動したとき、窓の真下の砂利を歩く足音がはっきりと聞こえました。そして、怖くなりしゃがんで耳をすましていると、足音は裏の家のお勝手のドアに入り、「パタン」と閉める音が聞こえました。 完全に間違いなく裏隣の住人です(40歳くらい夫婦二人暮らし) そこで、ものすごく気味悪く、腹も立っているのですが、その本人である証拠がないと、のぞきは警察に通報してもやっぱり無意味なのでしょうか? カメラやビデオで撮影するなりして、証拠を見せないといけないんでしょうね・・ どうせならもうバレバレだぞ! ってことを知らせたいです。 こういう場合やはり、また覗く現場をおさえるまでこっちは何もできないんでしょうか? くやしいです・・・

  • 夜中に風呂に入りたいのですが…

    子供がいるため、深夜に自分の時間を楽しんでいます。 お風呂が好きで、週に2、3回は子供が寝静まった後、PM11:00~12:00にゆっくり入ります。 それと、月に一度ぐらい、帰宅が遅くなった日は深夜2時頃入ることもあります。 昨晩判ったのですが、どうやらお隣さんに風呂に入る音で不快感を与えていたようです。 「バン!」と何かを叩き、それなりのアピールをされてしまいました。 今までも風呂に入っているとたま~に、???な音がすることはありましたが、幹線道路が近く車の音がとても響くので、「車が何か踏んだ音かなぁ」ぐらいに思い、お隣さんのアピールだと気が付かずにおりました。(不覚です) 迷惑を掛けるのは不本意なことですし、お隣さんからはとてもよくしてもらっていますから、なんとかしなければ!と思っております。 ですが…遅く帰宅した場合、他人のタバコの匂いをつけたまま布団に入りたくはありません(自分は吸わない)し、できれば近所に迷惑をかけずにバスタイムを満喫したいと思います。 そこで教えていただきたいのは・・・ (1)現在一坪タイプのユニットバス(半年使用)で、90×120の窓があります。 シングルのガラスなのでペアガラスに買い換えようかと検討中ですが、防音効果はありますでしょうか? (2)ユニットバスを交換しないでできる、防音工事はありませんか? 近所とのトラブルは絶対望みませんので、有効な防音方法がないなら、深夜のお風呂はダメ!とする覚悟もしつつあります。 回答の程、宜しくおねがい致します。

  • お風呂の窓は開けた方が良い、それとも閉めたまま?

    以前、「お風呂の湿気」という事で質問をさせて頂き、 カビの発生対策として、 『お風呂の窓は頻繁に開ける方が好ましいように思いますが、実は、開けない方がカビが発生しにくいですよ』という回答を頂きました。 あぁ、そうだったのか、なるほどな、と思い、なるべく窓を開けないように心がけていたのですが、 ただ、その後、いろいろな人にその事を話しても、ほぼ完全否定に近く、 『当然、お風呂の窓はできるだけ開けておく方が良いよ』という人ばかりです。 また、ネットで検索しても、それらしき事は載っていないように思います。(調べ方が甘いのかもしれませんが) 換気という面では、当然、お風呂の窓は開けるのが好ましいのでしょうが、 問題は、カビなんです。 一度も、窓を開けた事が無いという訳ではありませんし、 建築中は、おそらく窓は全開でした。 窓を開けておく方が、カビが発生しやすいのは本当でしょうか? それとも、関係無いでしょうか、はたまた、増えるのでしょうか? 経験談でも結構ですし、 科学的な根拠、想像、意見、何でも結構です、教えて頂けると助かります。

  • 挙式が憂鬱になってきました・・

    初婚の女性です。秋に教会式を予定してます。 憂鬱の原因は招待客に幼児がいることです。 相手方は、1歳と5歳、こちらは4歳、5歳、12歳です。 問題は1歳児です。 「泣いたりしたら母親が教会外に連れ出す」と彼は言いますが、1回は雰囲気が壊れますよねえ。プランナーさんは、「1度退場してもらい、落ち着いたら再入場してもらう」と言ってました。式の所要は20分くらいだそうです。 早く結婚して子供を産んだ人は、幼児とかにわずらわされずに挙式し、今度はぞろぞろ連れてくるわけです。 私は厳粛に静謐な式をあげたい!のです。 1歳児と母は別室で待機、とかは駄目でしょうか? 私は我慢しなければならないでしょうか? 挙式当日、朝から綺麗にドレスアップしても、雰囲気こわされると思うと憂鬱です。 教会は音も響くし、オルガンや歌声は音に敏感な幼児を興奮させるし。 なんだか、2人だけの式にしちゃおうかな?なんと思います。 わがままですか?一生一度の式でも我慢しなくちゃいけないのでしょうか? (披露宴に幼児らが来るのはかまわないのだけど) よいアイディアなどあれば教えてください。

  • お風呂の音が筒抜けなのが嫌で………

    私は実家にて暮らしている女性なのですが、お風呂の裏が、物置小屋みたいな倉庫になってるのですが お風呂入ってる時に物置小屋でガチャガチャとされるのが凄く嫌です。お風呂場には窓があるの で、こちらがシャワーを浴びるのも 風呂から出るのも音が筒抜けのような状態です。そこで父や祖母が 私が、仕事から帰りお風呂に入ろうとすると倉庫にてガチャガチャし始めるのです。ガチャガチャされると、ゆっくり風呂に入りたくても音が気になるし、これは心因的なことですが風呂場に裸でいる時に壁一枚挟んだ倉庫で誰かがいるのが嫌です。音が相手に伝わるのも嫌になります。 これは、相手にやめて欲しいと伝えるべきでしょうか?

  • 高齢者の咳のある時のお風呂について

    同居の90歳近くの義父のお風呂についてご相談です。 3年前に義母が先立ちましたが、義父自身の日々の生活は90歳近くとは思えないほど、 家庭菜園や庭仕事、ほぼ複数組の共通の趣味の方々の訪問を毎日受け精力的に過ご しています。 病院に健康診断に行きましても軽い貧血以外は健康で薬も飲んでおりません。 食事の支度や洗濯こそしませんが、殆どすべての事を自分でやる事ができます。 しかし3週間前から軽く咳をする様になりまして、お風呂も本人から 「タオルで拭くだけにしている」と聞いておりました。 有る時様子を窺ってみると下着の長袖シャツとズボン下から出ている場所(顔・首・手・ 足先)だけを拭いているようで驚きました。 私の中で「体を拭く」とは全身を拭く事だと思い込んでおりましたので、こんな方法もあ るのだと言う驚きです。 以前義母から聞いた話では、義父のお風呂は「掛け湯→湯に浸かる→上がる」だった ので、元々お風呂で体を綺麗に洗うと言う習慣がないのだと思います。 本当は一度くらいお風呂の浸かって貰いたいのですが、無理をさせて咳を長引かせて もいけませんし、11月末頃には義母が健在だった頃からの決め事で インフルエンザの予防接種が控えていてこれ以上の体調の変化は困ります。 こういう場合、皆様ならいかがされますか?

  • お風呂は大丈夫?

    いつもシャワーなんですが、寒い時期なので少し気になっていたんですが、 お風呂に浸かる?!事は大丈夫なんでしょうか? Mダックスです。お風呂は負担になるから止めた方がいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
本体と携帯が繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J987N】の機器と携帯が繋がらないというトラブルについて相談します。
  • 質問者はiPhone7を使用しており、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトや電話回線の種類については記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう