• ベストアンサー

夫に負担をかけてしまうなら・・・

結婚して2年の主婦です。子どもはおりません。 私は先天性の足の病気を患っていて現在は杖で生活しております。 専業主婦をさせて貰っており、家事炊事は多少時間がかかりますが問題無く出来ていると思います。 力仕事などは主人が協力してくれるのでいつも感謝しています。 ここ数ヵ月で持病の足の具合が少しずつですが悪くなっているのを実感しております。 今はこなせている家事も十何年後かには満足に出来なくなるのではと思います。最悪、車椅子です。 主人は私がどんな状態になろうと夫婦なんだから助ける、協力すると言ってくれておりますが、主人にかかる負担があまりにも大きく(仕事に支障が出るくらいまで)になったら離婚しようと思っています。 小さい頃から入院続きで家族に負担をかけてきたので、もうこれ以上誰にも迷惑をかけたくないのです。 本音では「負担をかけさせてしまっている自分自身が許せない」です。 その思いを主人に話したところ悲しそうな顔をして「迷惑なんかじゃない、負担に感じることはない」と繰り返しておりました。 今はその思いを話してしまったことをとても後悔しています。 主人が前向きに考えてくれているのに。 主人に負担をかけたくない思いは事実です。 でもそれ以上に「これ以上相手に対して申し訳ない気持ちになりたくない、頼りっぱなしの自分が情けない」と思う気持ちが強いのかも知れません。 自分でも我儘だと思います。 皆様はご自身が私のような立場になったらどのようにお考えになりますか? 忌憚のないご意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.12

はじめまして。 みなさんから、たくさんの回答があり、私の話すことはほとんどないのですが、一つだけ言わせて下さい。 私は、あなたの立場にはなれませんが、ご主人の立場にたってみることはできます。 質問、お礼内容を読んでいて、「私も、若い時に、あなたに会っていたら、好きになったかもしれないなぁ。」と思います。 足が不自由でも、頑張って一生懸命にできることをしている姿。人のことを気遣うことができる心。人に対して、感謝できる気持ち。おそらく、普段から明るく、ハンデを吹き飛ばすような元気さ。 そういうところに、ご主人は、好きになったのではないでしょうか? 私は、自分の幸せは、「妻が幸せであること」です。妻が幸せであることが、私にとっての最高の幸せなのです。そして、妻が幸せになるために、自分は頑張りたいのです。そんな幸せにしてあげたい妻から、「私がいては、あなたが幸せになれない。」なんて言われたら、私もショックです。 おそらく、あなたのご主人も、「あなたの幸せが、自分の幸せ」と思えるようなご主人だと思います。 幸せな家庭を作って下さい。 応援しています。

jilian0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんと申したらいいのか分かりませんが・・・そのように言っていただけてとても嬉しいです。 明るく元気、というのは主人や友人からも同じく言われているのですが、今回そのような文章ではないですし敬語を使っておりましたので「なんで分かったんだろう!?」と正直驚いております。 でもすぐに納得しました。 usagi7577様は奥様をとても大切に想われているのですね。 奥様の幸せ(=自分以外の人の幸せ)を「自分の幸せ」と考えられる方はとても強くて優しい人だと私は思います。 そのように想われている奥様は幸せだなぁと思いますし、事実お幸せなんだと思います。 アドバイスの内容にもとても頷け頑張るパワーが湧いてきました。 usagi7577様をはじめアドバイスくださった皆様のおかげで、私も今までのネガティブな考え方を「良い方向に頑張れる力」に変えることが出来ました。 皆様には親身になっていただきとても感謝しております。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

だって、その様な身体であることは事実でどうしようも無いことでしょう。 自分のわがままではないのですから。 ご主人もそれを承知で結婚し、貴方の病気を含めて受け入れているのであって、たとえ負担であったとしてもそれが全てなんです。 むしろ、ご質問者様が五体満足であっては生き甲斐にならないのかも知れません。 人間は全ての人が何らかの形で誰かの力を借りなければ生きて行けません。 それが心であったり力であったり、或いは金銭などの物質的な物であったり。 身体が不自由であって、誰かの手助けを受けることもその一部でしょう。 自分の出来ることを人に与え、自分の足らない物を人からもらう事は当然の義務であり権利なのです。 ご質問者様の場合はいっぱいの愛情をご主人に差し上げ、その分身体の不自由な事はご主人に甘えることが当然なのです。 素直にご主人に甘えることも貴方が出来る愛情なのです。 変な遠慮をしないでご主人に甘えることが、今の貴方に出来るご主人に対する最大のお返しでしょう。 気持ちを切り替えてお幸せにお暮らし下さい。

jilian0000
質問者

お礼

仰ること、その通りだと思います。 人は皆、誰かの支えがあってこそ生きていけるのですね。 それが分かっていながら「よりによって何故私と結婚しようと思ったんだろう、健康な人は他にもたくさんいるのに」と思っていました。 実際に主人にも冗談で「私と結婚するなんて物好きだね~」などと言っておりました。 主人の決意も知らないで本当に浅はかなことを言ってしまいました。 「素直に甘えることが私に出来る最大のお返し」この言葉を胸に刻んで実行してみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.1

ご主人は貴女の全てを受け入れて結婚されたのでしょ?男ですから腹がすわっていますから何も貴女は心配する必要はありません。男が腹をすえたら命がけで貴女を守ります,貴女もそれを信じてご主人に甘えてください。それがご主人が一番嬉しいことなんですよ。なぜなら貴女を守るために(白馬の騎士かな)貴女の傍にいると決めたのですからね。貴女が将来どのような状態になろうとご主人は貴女を守ります,だから貴女は一心にご主人を信じて甘えていればいいのですよ。ご夫婦とも頑張ってください,フレーフレー!

jilian0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 拝見させていただきながら涙が止まりませんでした。 思いを打ち明けたとき、主人はuribou9様のご意見と同じようなことを申しておりました。 信じて甘える、この発想は私にはありませんでした。 自分一人が我慢すればいいのなら主人を解放してあげたいと思っていましたし、それが主人の為だと頑なに思っていました。 でもそうではないのですね・・・。 uribou9様のご意見を窺って、改めて主人の決意がどれだけ強固なものだったのか思い知りました。 もっと素直になるよう頑張ります。 ご声援、とても心強く励みになりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫に対する言葉の使い方

    結婚20年を過ぎた夫婦です。ずっと主人にたてつく事をせずにきました。4年前から専業主婦からパートに出るようになり、いろんな人と接するようになったからか、自分も働きながら家事をこなすので、自分自身が強くなったからなのか、最近、主人にきつい言葉を言ったり、反論したりするようになりました。だから、主人と衝突するまでいきませんが、いやな思いをお互いしてます。私は主人が怒ると物が飛ぶこともあったので、キレる前にその場からいないようにしてます。 私が容姿もよく、スタイルもよければ、少しは許されるんじゃないかと 思う事もよくあります。 収入も少ないパートでは意見も言ってはいけないのでしょうか? 家事をほとんどやってても、ダメなんですか?

  • 生活費の負担

    共働きご家庭の場合 家庭消費費用の負担比率はどうされていますか? 当然家事の分担はして居ます。 また 専業主婦の場合100%ご主人の収入に頼ることになると思うのですが この辺りをどのようにお感じになりますか?

  • 自分の服を片付けない夫について

    よろしくお願いします。 現在育休中の主婦です。 主人のついてですが、平日のスーツ、休日の私服、とにかく自分の服を脱ぎっぱなしにして片付けないのをやめてほしいのですが・・・ 毎回のように指摘するのですが繰り返します。注意すると片付けますが、疲れてるのに~などとぶつぶつ言っています。 ちいさなことですが、自分の服も片付けられないなんて子どもみたいですし、そもそも長女(4)に対して悪影響と思うのです。 しかし、育休中とはいえ今は専業主婦ですし、主人が仕事で疲れているのは十分承知しています。 家事への協力を要請してはいません。ただ、自分のことは最低限でいいので自分でしてほしいのです。子どもは親を見ています。子どもへのしつけの一環でもあると思うのです。 一方で、専業主婦である以上、夫の服も文句言わず片付けるものなのかとも疑問に思ったので質問させていただきました。 ご意見お聞かせください。

  • 妻が三号年金になると夫の負担額が増える?

    ずっと働いてきた母が定年を前に退職し、父の扶養家族になりました 年金も三号年金に変わりました すると父は自分の負担する年金の保険料が上がったと言っていました 三号年金は主婦自身、もしくはその夫が保険料を負担せずに加入資格を得られるものと思っていたので、ちょっと信じられません 父の言う保険料の値上がりは、主婦の分の負担金なのかもしくは他の理由によるものでしょうか

  • 働きながら子育て中、非協力的でインドアな夫。

    二児の子育て中ですが、正社員として復職して半年が過ぎました。長く専業主婦をしていたせいか、主人は私が働くようになってからも一切の家事育児に協力をしてくれません。実家や義実家も遠方で頼れる人は居ません。 今は時短勤務で8時から16時の勤務なのでなんとかやっていますが、仕事から帰ってきたらすぐ子供達と遊び、ご飯支度をし風呂を入れて家事にと毎日バタバタです。主人は17時には帰ってきますが、ずっとスマホでゲームをしています。子供達とも遊びません。近寄ると邪魔するなと言います。それだけでもイラッとしますが、私が仕事をはじめてから、食事や家事の質が落ちたと文句を言います。子供達がやっと寝て自分も寝ようと思っていたら、夜の営みもしないで妻失格だとか文句を言われます。正直そんな体力残っていないので断っています。 仕事は楽しくて充実していますが、仕事を始めたことによって自分の負担を増やしてしまっただけのような気がします。それなのに主人は時短勤務だと給料が安いから、フルタイム勤務にするように薦めてきます。 主人とは休みが同じなのですが、休みの日は朝に毎回主人から出かけよう!と言ってくれるのに結局一歩も出掛けず終日ゲームか寝ています。子供達が可哀想なので「子供達と三人で出かけてきて良い?」と聞くと、もう少しで行けるからと怒鳴るので待つのですが、結局夜になっても動いてくれずどこにも行けません。 旅行に行った時もずっとホテルで寝ているので主人を置いて出かけようとするとブチギレるので出かけることが出来ずにいます。 非協力なことにもストレスは感じますが、アクティブで常に時間を無駄にしたくないと思っている私や子供達にも外出を認めない夫に嫌気がさします。何か良いアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 待っていられるのって負担ですか

    1年位前から、毎週、日曜日は彼と会っていました。 それが習慣になってしまい、彼に用事が出来た時でも もしかして、用事が済んだら連絡くるかもと思い ついつい家で待っていました。 彼は、そうやって待っていられると気になるから 好きな事してて欲しいといいます。 たまたま2週間続けて会えなかったとき、 私から次の日、「仕事の帰りに寄ってもいい?」 と聞ければよかったのに 「待っていられると負担だ」って言われた事がショックで 「迷惑かけるだけだから、私の事は気にしないで」 とメールした事から、余計におかしくなり、とうとう 彼から「距離を置こう」と言われてしまいました。 日曜日は、何も用事を入れないようにして 彼から連絡が来るのを待っていたのですが そういう事されると困りますか。 待ってると言わなければ良かったのか・・・。 私自身が会えない時、気持ちを切り替えて 一人で出かければ、それだけで良かったのでしょうか。 どうしたら良かったのかわからなくなりました。

  • 仕事中心の夫に対し妻はどうあるべきか

    結婚三年目、小さい子どもが二人います。 私の主人はとにかく仕事が忙しく、ほとんど家にいません。最近では顔を合わすのも朝の数十分くらい。帰宅は深夜過ぎ。夫婦の会話などもってのほかです。子どもに対しての愛情もあるし、家族思いではあるのですが、なにぶん家にいないので気持ち=行動とはなりません。 私自身も子どもの世話と家事で忙しい日々を送っていますが、それでも、もうちょっと主人と話をする時間が欲しいと思います。それでないと、まだ言葉もおぼつかない子どもの相手を一日しているので、まともな会話を誰ともせずに一日を終えることもあり寂しいです。 本来ならこういう私自身の思いを主人に伝えて何かしら改善していくのが正しい夫婦の姿かもしれませんが、とにかく仕事仕事で疲れきっている主人を見ると何もいえなくなります。また主人自身の性格も、まじめで責任感が強く、男は仕事、というような人なので(男性ならみなそうなのかもしれませんが)、主人のおかげで専業主婦で子どもと一日いられる生活を送ることができることに感謝こそすれ、注文をつけるなんて、と言い出しにくくなります。 それにもし言えば、めんどくさい事を言う女だ、と思われるだけなのがわかるのでやっぱり言えません(なんせ、主人の一番嫌いなタイプの人間は「仕事の邪魔をするやつ」なのです)。 家事育児はがんばって、完璧とはいえないまでも、主人から文句を言われることは今のところありません。自分自身でもそれが最低限の勤めだとも思います。 でもまだ結婚三年目で、まるで倦怠期の夫婦のように無関心を装って、こんなに遠慮しなくてはならないなんて、この先どうなるのか、表面だけの冷え切った夫婦になるのかと思うと辛いです。 子どもも成長していくにつれ、いろいろ問題も出てくるでしょうが、夫婦で乗り切っていけるのか心配です。 夫婦の姿のようなものがわからず悩んでしまいます。 私のような夫婦関係に悩んでなんとか解決された方や、こうならないために努力したと言う方がいらしたらアドバイスいただきたいです。

  • 夫のことです。

    はじめまして。夫のことで相談させてください。 私は家事が性格的に大嫌い&めんどくさがりです。逆に夫は神経質です それは結婚してからわかったことなのですが、結婚前はおおらかでなにをしても許してくれるような優しい人でした。結婚するならこの人だと思っていたのですが・・。結婚したら変わりました。前述したように私は家事が大嫌い、極度のめんどくさがりなので最低限のことしかしたくないんです。掃除、洗濯、料理この3つは頑張ろうと思って結婚2年くらいまでは色々頑張っていたのですが、彼はそれを当たり前のことだとしか思ってないので感謝もされませんでした。凝ったご飯を作っても聞かなければおいしいもいわないし、褒めてもくれません。ただもくもくと食べるだけです。これがいやなんですが・・。栄養が足りないと思うと、なにか一品つくってたべてるんです。なんだかそういう態度をみていてご飯を作るのが馬鹿らしくなったというか、作り甲斐がなくなってしまい、ご飯を作るのがますますいやになってしまいました。掃除も洗濯もちょっとでも自分がきになることがあるとすぐ怒りますし、起こった後は1週間ほど口をきいてくれないときがあります。彼曰く、家のことは妻にまかせるものであって 俺が何も言わなくてもできてるのが主婦だというのです。よくありますよね、妻がいないとなにもできない旦那。そういうのが普通だと思ってるんです。ドラマに出てくるような完璧な主婦なんて私には絶対無理なんです。なにより家事が大嫌いですから・・ああいうのは好きな人じゃないと無理だと思うんです。でも彼はわかってくれません。最近は 趣味があったのですがそのひとつを取り上げられました。私があまりに出来てないから罰だといいます。一度いったら絶対にそれを実行するのでどんなにお願いしてもだめでした。むしろもっとひどくなるので何もいえない状態です。何もなければ普段は優しくていい旦那だとおもうのですが・・。 結婚してる方に質問です。結婚した以上 妻は家事,洗濯、炊事はあたりまえなのですか?それが大嫌いな人間はどうすればいいんでしょう。。、

  • こういう夫はどう扱ったらいいでしょうか?

    (1)唯一の週1回の仕事の休みも、会社の人たちと頻繁にバーベキューなど行ったりする夫 →子供がいて、お父さんと遊びたい!と毎週、楽しみにしているのに子供の相手もしてほしいと思う私 (2)給料が手取り18万なのに、営業職だからといってお小遣い3万欲しいという夫 →家のローンで10万払っていて、子供も幼稚園に行ってるのでもう少し考えて欲しい (3)家計のために、私が主人の休みに仕事をしようと提案すると、オレの休みが休みじゃなくなるという夫 →その気持ちも分かるけど子供2人もいて、まだ小さいし保育園まで預けても。と思うので休みの日にでも働きたい (4)夜、主人の仕事帰るのを待ってて、10時くらいに帰宅すると、1人になりたいからと言って、私に先に寝てるように言う夫 (5)3日前の私の誕生日には、何もくれないどころか自分が休みだったくせに家事も手伝ってくれない夫 →私としては、プレゼントもくれないんだったらせめて家事くらいやって欲しいなという気持ち。そう、せめて私の誕生日だったのだから・・・・私は主人の誕生日にはプレゼントあげてるのに主人はくれませんでした。 (4)毎晩、飲みで遅くなり、お小遣いが足りないという夫 →自分の給料考えろ!といいたいです。 私自身、夫にムカムカしてます。 が、今は子供も小さいし専業主婦なのでガマンしてますが・・・ おだてても、見返りがない夫で、感情が豊かではありません。私がいろいろやっても、何も感じてくれない夫です。逆に私が冷たいことをしても何も感じないようです。ただの鈍感なのかもしれませんが・・ 最近、会話もありません。こういう夫はどう扱ったらよいでしょうか?

  • 夫婦の役割について

    専業主婦は家事をするのが当たり前という考えは 間違いですか?  うちは子供もおらず、育児負担もないですので家事は一通りは 専業主婦である妻がやるのが当たり前と思ってます。  女性から見てこの考えはおかしいでしょうか?  もちろん、片付けや力仕事、たまの休日に掃除や買い物を手伝うことはもちろんやってます